mixiユーザー(id:10762311)

2016年08月20日08:28

310 view

IT関連のサポート契約はすべて儲かるようにできているんです

結局、自分でなにもかも処理する自信のあるユーザーであれば、
こういう契約にはまずサインしないんですよ。

パソコン、スマホ、タブレットも含めて、怖がらずに触ってみてホイホイ使えるようになるのは、
若者、或いは今の時代、子どもたちなのかなぁ、とも思います。

まず年寄りには絶対ムリですね。
(研究熱心でやる気のある老人、退職前までIT関連に勤めていたり、
その手の処理にある程度精通している方は除きます。)


この会社のサポート契約書、みせられてまずびっくりしたのは字のこまかさ!!!
虫眼鏡がいるんじゃないの? こんなん全部絶対読めるわけないじゃーん。

老眼になりつつある私、まずあれをみて胡散臭い、と感じてしまいました。
というのもびっちり書いてあるのは解約した時に払う金額だとかね、すべてがお金がらみ!!
ご丁寧に一項目ずつ、サインをする欄がすべて用意されているんですよ〜。
後でごねられないようにここまでサインをさせるのか、とあきれました。
そこまで用意周到にして、、、、、
いやもう、あっぱれとしかいいようがない。
(あの契約書類は、一見の価値がありますヨ!目

さらにびっくりしたのはそのサポートの仕方なんです。
通常ITでのサポートといえば、遠隔操作での直接サポート、
24時間フリーダイヤルでの電話サポート、出張サポートなどを思い浮かべるんですけれど、
この手の会社の場合、その店までわざわざ契約者が足を運ばないといけません。
しかも、営業時間が10時?から8時まで?10時まで?(これは店舗によるらしい。)
いわゆる営業時間帯しかやってないんです。
もしも夜間とか朝とか、他の時間帯に使ってトラブッったとしても
いくら毎月きちんとお金払っていても、サポートは受けられないわけで。。。

そうなるとここの契約対象者は、weekdayで体があいている定年後の暇な老人たちや
ニートの方々などに絞られるのではないかな、と。
土日もね、サポートしてもらえるんだけど、当然混むんですよね。
そうなると、どこぞの病院のように番号札をもたされて順番待ちとなります。
スタッフが少なければ延々そこで待たされるわけで。
毎月、サポート料を払っているにも関わらず、そういうサポート体制なわけです。

でもね、考えようによっては、暇な老人の集いの場を提供しているわけだから
こういうところがあってもまぁいいんじゃないかな、と思いました。
家で邪魔扱いされている年寄りがいたとしたら、
エアコンが入ってて快適にいられるスペース、お茶やコーヒーのサービス・スペースも
あったみたいだし(有料?)、病院の待合室が憩いの場になっているよりは
まだ健全なのかなぁ、とも。

これから老人ばかりになる日本、足腰を鍛えながらそこに通うこともできるわけだし、
そういうスペースの提供もまぁ必要なのかなぁ、とも考えさせられました。
(つまり、サポート契約料とは、月々のスペース利用代、但し営業時間のみ、と考えれば
いいわけですよね。)



でもね、一番肝心なのは、サポートの質なんです!!!!
そもそもそれに対してお金払っていることになっているわけですから。

ここがどうも残念なんですけど、本当にきちんとサポートができるスタッフが
揃っているのかが疑問なんです。

というのも、たまたまそのスタッフがそうだったのかもしれないんだけれど、
「どうしたらいいのかわからないんです」と、該当製品を持っていったら、
スタッフがちゃっちゃっと勝手に操作してしまったんです。
理由は、説明するよりこっちのが早いから、と言われちゃいました。
(これでもう、サービスとしては完全にアウトなんですよね。。。。。)

決してそこで、懇切丁寧に一から説明してくれるわけではなかったんです。
これも、ド素人相手に延々説明なんてやってられないわ、という、
致し方ない事情もあるのでわからんでもないが、
それにしても、もう少しそれなりに説明経験をもつ、年季のはいった講師レベルのスタッフが
常駐していてくれればなぁ、と残念に思ってしまったのでした。

わかりやすく説明する技術、、これはかなり難しいスキルを要するわけで、
それなりの指導経験や、資格をもっていないと、なかなか難しいんです。
まして、相手はド素人である可能性が大、あるいは相手のレベルにあわせて
説明内容をフレキシブルに変えられるスキルが求められるんです。
これができる人が揃っているのであれば、それなりの対価が発生するのも
まぁ理解できるんですがね。。。。

その相手に対し、わかりやすく、指導して自立させるまでにもっていくことが
どんなに難しいことかは、、、仕事でやっていたことのある人であれば、、、
容易に想像できると思われます。


というわけで、このPCデポ、それなりのお金を毎月払って契約はしているけれど、
きちんとそのサービスを享受していない、と感じているのであれば、
新聞にまで掲載されちゃった「今」、解約手続きを進めることをお勧めします。

今の時代はメーカーのサービス部門もあるわけで、
直接問い合わせて、わからないことをすべて聞いて教えてもらえますからね。
製品を購入してから大抵何ヶ月間かは無償で何度でも対応してくれますよ。

たとえ、有償期間にはいってしまったとしても、大して使いもしないサービス契約を結んで
毎月お金だけ払っているよりはずーーーといいと思います。
(前述した通り、そこに通うことを第一の目的とする人は除きます。)



契約解除するなら、「今」ですよ〜!!!
(ちなみに、「今」なら75歳未満でもなんとかなるはず。
そういう柔軟な対応ができないような店舗であれば、
不信感だけが高まるわけで、お客は離れていくことになりますからね。)


PCデポへGo!!指でOK



高齢者サポートで炎上のPCデポが謝罪 今後は75歳以上の契約解除を無償に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=4148172
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する