mixiユーザー(id:1168854)

2016年05月29日12:24

167 view

クトゥルフTRPGを考える

さて先日に続き、今日はクトゥルフについての所感をもう少し書いていきたいです。

これ、どう考えても上級者向けのゲームだと思うね。
というと足りないので「GMだけが果てしなく上級者向け」だと思う。

新規参入層が「クトゥルフ面白そう!」て思ってくれて裾野を広げてくれるのはありがたい流れだけど、この面白さを伝えるためのGMのキャパは計り知れない

またPCとして参加したいけどGMとしては参加したくない。

ホラーという共通言語で縛り付ける反面、逃走という自由も許容しなきゃいけない。
吟遊で何やっても逃げられなくてホラーされると興ざめだけど自由度幻想でどこまでも再現なく話を広げてGMがその処理に苦闘するのも息苦しい

私は今回は追体験型ということで自分としてホラー環境に投入したPCなので事故はなかったが。

私の悪癖「使える技能を見定めてそれは絶対取らず、意味不明な技能を一点伸ばし」とかし始めると途端におかしなことになる気がする。

初心者さんはTRPGはどこまで自由にできるのかがわからないからきっとある程度GMさんの意図通りに先導されてホラー体験してリアクションを楽しむ事でうまく回っているのだと思う。
上級者さんはこのシステムが思っている以上にPCの悪意に弱くある程度のデキレースによって成り立たないと時間だけが無為に過ぎてしまうのを知っているからこそ、ホラー展開のお約束を適度にこなし、自分らしさを出すためにシナリオに迷惑をかけない方法で色んなことするのかな。

で多分、私みたいにこのシステムで「やりたい事」を見出して中途半端に火遊びする頃合いが一番危険と思った。
というか私自身、これにはまると事故るキャラ作ることが増えるな。

前回のセッションはすごくうまくいったけど、これ多分空気感が各々伝わったからだと思うんです、
このシステムに求めるなんとなくの方向性みたいなやつかな。

このパワーバランスが崩れると、一気にこのゲーム難しくなるよね。
追体験したいのか脱出したいのか異形を倒すのか、発狂したいだけなのか、ミッション攻略する気があるのかないのか。
クリアしたい人とクリアしなくてもそれはそれでの人が同卓すると展開も想像できるし。
そもそもクリアする気がないこと自体が多分悪癖の一種になるんだろう。
とにかくこのゲームは同じ人とやり続ければ続けるほど勝手に雰囲気が固まって認識違いで事故りやすそうと思うので、色んな人と遊んでみたいものですね・・・といってもGMはやりたくないんですけどね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する