mixiユーザー(id:26197080)

2015年01月13日20:55

559 view

それを「ダサピンク」と誰が決めた?

『ダサい』、『ダサくない』 は、全体の流行のように見えて、実は単なる個人の主観と情報操作。

公共で使用されるものは、個人ではなく集団での使用を目的とされている。個人主観の流行りやダサい・イケてる等で決めることが正しいのか?


■ 思い込みから、安易に『ダサピンク』と押し付けるような呼び方。

>男はブルー、女はピンク。そんな思い込みから、安易にブルー/ピンクを押し付けるようなデザインのことを「ダサブルー/ダサピンク」と呼びます。

結論から言うと、それは思い込みでも押し付けでもなく、男性/女性の区別が容易に分かりやすくする為です。

トイレの男女表示が全部白黒で分かりやすいですか?

フォト

フォト

フォト

なるほど、よく見れば分からない訳ではない。では従来の

  ・ 男性 = 青系 or 黒系
  ・ 女性 = 赤系 or ピンク系

ではどうだろうか。

フォト

フォト

フォト
フォト


男女の別が、一目瞭然であることは間違いありません。

また、このようなことも言ってますね。

>「他社の企画でも安易なダサピンクが使われている」との指摘

そもそも、たかがその程度のことで押し付けと決め込み、「文庫女子」フェアを炎上させるなど、程度が低いと言わざるを得ません。日本では識別と言う意味で青系・赤系で男女を分かりやすくさせているだけであって、ダサいかどうかという感性ではなく、利用するにあたっての利便性を考慮しているだけなんです。

そもそも、男女の全体の傾向として、服でもアクセサリでも車でも何でも構わないが、ピンク系を主色としているのは男性と女性、どちらが多いかと問われれば、間違いなく女性だ。イメージが決めつけなのではなく、事実であって、押し付けと感じる記者が決めつけなだけだ。


■ 基準は「ダサいか否か」ではなく、「押し付けられたものか否か」?

おいおい。冒頭で、

>「そろそろダサくない?」という声が挙がりはじめているんです

って、言ったのもう忘れてるんですか?ダサいかどうか関係ないなら、「ダサピンク」とか勝手な名称つけて、ピンク使っただけで炎上させるほど抗議しないでくださいよ。行動と言動が無茶苦茶ですよ?

>「女ならピンクだろ」と押し付けられたピンクではなく、女性自身が女性自身のセンスで選び取ったピンク“イケピンク”を挙げていこう

ふむ、で、誰が押し付けているのでしょうか。仮に押し付けているとしたら、それはそう押し付けた個人であって、社会全体の傾向ではないでしょう。女性関連だからピンクはNGですか?それは単にピンクが好きでない方の一意見では?

ちなみに、そうやって個人のセンスで選択したものって、自分で思っている程、他の人はイイと思ってませんよ?ステーキのピンクがイイ?私からしたら「ハァ?」と疑問符しかでませんよ。というか、押し付けじゃないって、そもそも貴方がたの言う「イケピンク」って


  押し付けじゃないですか。


自分で自分のやっていることが、分かってないんですね。


■ 「女ならピンク」ではない、「ピンクなら女」でもない?

なんか、いじめ問題のピンクシャツデーを挙げてますが、この記事を書いた人は本当に “思い込み” が激しいですね。

ここで重要なのは、この時は主とした “いじめ” で「ピンクのシャツ=ホモ」というからかいがあり、そこからいじめが大きく発展したから、ピンクシャツを着る事で、私たちも着てますが何か?と着る事も色も自由であり、同時にいじめる理由にはならないという意思を表している事です。

単にこの時にピンクのシャツがからかいになっただけで、これがピアスだの他の事が原因であれば、「ピアスデー」や「〜デー」となっていただけです。重要なのは「ピンク」の思い込みではなく、いじめを止めさせようということです。

また、車についてもこんなことを言ってますね。

>ホンダの軽自動車Nシリーズがヒットした要因の一つとして、「女性は丸っこくてピンク色っぽいかわいい車が好き」という思い込みを捨てた…

確かに開発者はそういったところを意識したようですが、トヨタのパッソは従来通りの女性イメージで爆発的に売上げましたし、4月に出た新型もピンクイメージで、氷川あさみも「かわいい」と言ってますが?

結局は女性でも好みは多々あるというだけで、ピンクが押し付けだの、思い込みだの、そういうことではないということです。


■ 結局のところ

個人の趣味嗜好や感性、それで良い部分であれば、それはピンクに限らなくてもいいでしょうが、トイレを例に出してるように、公共性のあるものや、まずは女性関連のイベントであることを知らせたい場合は、色でも容易に識別できることが必要なんです。理由は前述したように、利便性が最も重視されるべきものだからです。

例えば母の日のフェア、バレンタインデー、女性関連のフェアなどで、ピンク系の色が使われていれば、一瞬で分かるじゃないですか。じゃあ、マタニティマークにも文句つけてくださいよ。「妊婦が女性だからって安易にピンク使うな」って。

と、いうか

>「男のマークがピンク、女のマークが青」という組み合わせで標識を作ると
>明らかに判断が遅れたという結果が出ています

自分で結論を言ってるじゃないですか。判断に迷うということは、それだけ国内では識別における色の役割というものは重要なんです。


>時代によって違うし、「そろそろダサくない?」


そう仰ってますが、じゃあ例えば今は、「男性=緑、女性=黄」

数年後はダサくなったので、「男性=茶色、女性=白」

また数年後は、「男性=銀、女性=金」

さてはて、数年ごとに市役所は改変に大変ですね。それも全部税金で賄う訳ですが、そんなことでただでさえ使い道が多い税金を無駄使いされてはたまったもんではありません。

気が付けば、街中の公衆トイレやアウトレットモールのトイレは、青・ピンク・緑・茶・黄・銀・金・白と派手さ極まる色で溢れ、使う人は色で判別できないからマークしか頼りにならなくなる訳ですね。


やれやれ。


■「男はブルー、女はピンク」と誰が決めた? イメージの押し付けが生む“ダサピンク現象”が話題
(ウートピ - 01月13日 12:10)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=184&from=diary&id=3223050
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する