mixiユーザー(id:465873)

2008年01月31日18:07

90 view

DS話

ちょこちょこDSやってます。
お手軽なやつばっかり。


「もじぴったん」
ステージ数が400くらいあるからいわゆる低難易度のステージも
いっぱいあって、それらを気楽にチマチマやるのが楽しいです。
DSならではの操作感もイイ感じ。
文字送りが早いのが助かる。
「ふたりのもじぴったん」のオリジナル初めて聞いたわw


「ぷよぷよフィーバー2」
微妙に1からストーリー繋がってるのね…どうでもいいけど。
まずびっくりしたのが「キャラによって性能差がある」って事。
この手のオチモノゲーなら常識ですが、かつての
コンパイル時代のぷよぷよ(初代〜ぷよぷよSUN)では
そういった要素を排除してたからさあ。
こんな単純な事がやけに新鮮に感じます。

そして「フィーバータイム」なる新要素。
この時間になるとあらかじめ連鎖が組まれた状態になり、
そこで連鎖を決めて大打撃を与える事が出来るんですよ。
これにより俺のような連鎖を組めないヘタレにも
チャンスがあるし、旧来のシリーズの上級者同士による
延々と続く不毛な闘いも解消されます。
結構なインフレルールですが展開もスピーディでいいんじゃないでしょうか。
とりあえず俺はストーリーモードみたいなのをチマチマとやってます。


「ズーキーパー」
携帯ゲームの代表作(多分)。
何もDSでやらなくても…と思ったのですが、これはこれで楽しいです。
何と言っても携帯よりもモニターがでかいので画面が見やすい!
携帯ゲーム機なのにモニターがでかく感じるってどうなのよ…
まだ1回しかやってませんが簡素な携帯版と違い、
ちゃんとエンディングがあったりコンティニューがあったりと
普通にゲームとしての要素が入ってるので楽しめそう。


「ミスタードリラー」
まあ、相変わらずです。
やりこむといろいろ見えてきそうですが、俺ヘタレなんで
そこまで楽しめるかどうか…
DSだと×ブロックを壊す時のボタン連打がツライです。


「メテオス」
イマイチ意味がわかりません。
けどわからないからこそ「なんとなくやる」ってのが面白く感じます。
ゲーム自体結構力入ってるみたいだし、なんとなく好きです。



そして、なんだかんだで「もじぴったん」以上にやってるのは
「麻雀格闘倶楽部」。
結局お手軽ゲームの行き着く先は麻雀だったかw

で、「麻雀格闘倶楽部」で、Wi−Fiのネット対戦にチャレンジ!
設定はめちゃ簡単にできたんだけど、
どうもこのゲーム自体全然通信が安定してないみたいで、
全然対人戦になりません。
つっても通信が不安定ってのは前情報で知ってたので特にがっかりもなく。
まあCPU戦でもなんとなく楽しめるのでOKです。

そんで何が楽しいって、やり続けると
自分のデータ(打ち筋や上がった役とかドラ使用率とか)が
できあがっていく事。
今時の麻雀ゲームなら目新しくも何ともない要素かもしれませんが、
とにかく楽しいです。
このデータを形成するのが目的になってるから、
対戦相手がCPUになってもまあ妥協できるかな、と思ってしまうわけです。
ちなみに今朱雀2段。
始めはヌルかったCPUもだんだん手強くなって、やれやれです。
BGMはもちろんグラディウス。
効果音まで変化するのには感涙。
いや〜良く出来てるなあw



これらのゲームの登場で「三国志大戦」はお蔵入りになってしまいました…
いや別につまんないとは思いませんが。
0 9

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2008年01月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031