mixiユーザー(id:10762311)

2023年06月05日23:03

105 view

浪人生とは・・・

何を隠そう、私も浪人してました〜。あせあせ
で、高3の時は、勉強してた「つもり」でも、
やれ文化祭だ、運動会だとかでやっぱりしてたとは言い難かったと思う。
高校自体ものんびりしてたし、当時は受験指導なんてなかったし。

予備校に通ってびっくりしたのは、授業が皆面白かったこと。
やっぱり教えるプロなんだな〜と感じた。効率的だったし、話にもムダがなかった。
自分も勉強するためだけの一年が与えられたわけで、集中して勉強できたし、
適度な緊張感の中(もう後がない、という意味で)、
とても充実感が味わえた一年だった。
毎月の予備校内テストでの順位変動でもワクワクできたし。
そう、勉強自体が楽しかったんだよね〜。

で、うちのブタはというと…。
どう考えてみても、我が家には受験生は存在していなかった。

高校は私立だったこともあり、いろいろと受験対策をしてくれていた。
担任からは、せめて夏休みだけでも都内の駿台に夏期講習に行って
適度な刺激を受けてくるように、とまでいわれていたのだ。

にも関わらず、ブタは全くやる気なしで、学校から与えられた問題集も
オンライン講習すらも全く利用せず、ずーーっとだらだらと遊んでいたのだった。。

まぁ、コロナも流行ってたし、電車で都内まで通わせるのは私も怖かったもので、
講習にはいかな〜い、といわれたときはちょっとホッとしたんだ。

で、学年順位は、2学期以降、徐々に落ちていった。
当然だよね、皆は「フツーに」受験生として頑張っているんだから。。。

それでもセンター試験はびっくりだったんだけど、いい点数がとれたんだよ。
高校での先生たちの指導がよかったんだろうな〜。
物理なんて100点だったのよ?!

A判定もでてたし、てっきり最寄りの国立大を受けるのかと思ったら、
自己採点の結果をみた高校の先生や友達におだてられてしまったようで、
別の大学をチャレンジするという。

…こうなると、もう親としてはダメだ、とは言えない。。。泣き顔
まぁ、頑張れ!!!! …と。。。
ものすごーく不安だったけど、その頃はもうそれしか言えなかった、
結果、「予定通り」、落ちた。

そりゃーそーだわ、センター試験の点数はとれても
2次試験は勉強してなきゃ、できるわけがないもの。。。がく〜(落胆した顔)

でも本人の名誉のために言えば、私立(MARCHレベル)は受かってたんだ。
で、旦那とは「あぁ、理系だとこーんなにお金かかるんだー。たらーっ(汗)
とあきれつつも、まぁ、いまどき浪人する子は少ないみたいだし、
うちはもう後がないので、行かせるしかないよね〜って話をしていたら、
本人はそこにはいく気は全くないという。

「じゃあ、なんで受けたんだ!?」とガチギレしたら、
「全オチしたらメンタルやられるから!」とのこと。

で、そこで初めて、私も頭を冷やし、改めて計算してみた。

確かに、私大理系に6年間通われるよりは、駿台に1年間通ってもらい
それなりのレベルの国立大に受かってもらった方が安上がりではないか、と。ぴかぴか(新しい)

で、我が家では想定外だった、「浪人生」を認めてしまったのだ。

それなのに、、、いざ浪人を許したら、予備校にはいく気がない、という。

勉強する習慣すらない、学習計画も一切立てられないようなヤツに
宅浪ができるわけないじゃないかーっ!!!!!

何を考えているんだ。ふざけるな、アホか、どーするんだ、と、もう毎日
怒鳴ってたわ、私。
予備校行かないんじゃもう絶対無理だし、
せっかくの楽しい(?)予備校生活を味わえるチャンスも与えられたのに、
それが経験できないなんて、もったいないじゃないか〜、とも。

本人曰く、東大とか目指すんだったら予備校に行った方がいいけど、
地元の国立なら別に行かなくてもなんとかなるしボケーっとした顔、という。

は? いったい何を考えとるんじゃーーーー。どの顔がいうのだ!!!!
一年間家でぼーっとしていたら、成績は下がるだけだろーが!!!。

皆にも相談したけど、本人が拒否してるなら、もうどうしようもないよね、と。
じゃあとりあえず、1学期は好きなようにやらせてみて、全然だめだったら
夏休みとか2学期から予備校に通わせればいいじゃないか、とも言われ、
それもアリなのか、と考え直し、ブタの浪人生活が始まったのだった。

が、、、しかし、我が家には結局、「浪人生」はいなかった、
単なるプー太郎がいただけ…。たらーっ(汗)

ブタは朝起きるとスマホ、タブレットをガン見で、延々、マンガ?ゲーム?youtube??
それで何をやってるかは知らないけど、笑ってるし、いったいいつ勉強する気なのか?
いつから宅浪生になるのか??と、、私はストレスMAXの日々だった。

そもそも、なんで予備校にもいってないのに、そんなに余裕こいていられるのか、
「全く」理解できなかったし、もう宇宙人にしかみえなかった。

旦那は、本人に勉強する気がないならもう放っておけ、
ムリに大学に行かせる必要はない、と。

そもそも旦那は既に定年退職して再雇用状態なもので、国立でないと無理、
という話は私から本人にもずーっと伝えてきていたわけで。
(ちなみに、旦那はブタの成績その他、誉めたこともなければ
けなしたことも一度もなかった・・・。これも七不思議である。)

旦那曰く、やる気がないのなら、いったん働かせて、本人が本気で大学に行きたい、
と思ってからでもいいんじゃない?と…。

で、実際、2年目のセンター試験の点数は下がっていた。

でもなぜか、最寄りの国立大学には受かったのだ。

私はいまだに納得できない。

或いは、やっぱり、受験は運でしかないのか??!


勉強にたくさんの時間をかければいいわけではない、
ということは、理屈ではわかっている。
でもやっぱり、宅浪生とは程遠い、ふざけたプー太郎生活だったのだ。

本当は浪人生活で、予備校に通って皆で競い合いながら死ぬほど勉強する、という、
貴重な経験をブタにも味わってほしかったー。。


ちなみに、本人に聞いてみた。
牡牛座:「昨年までの平均勉強時間はどのくらいだったと思う?1時間ぐらいかね?」
ブタ:「3時間ぐらい?かなぁ」あせあせ

…そーねー、3時間やってた日もたまにはあったかもしれない。けど、
そーんなに長い時間勉強してた日って、滅多になかったと思うわ。がく〜(落胆した顔)
(↑客観的にみて・・・)

まぁ、直前の1月に入ってから?は、やってた日もあったかもね。



■大学受験…1日どれくらい勉強してた? 3割弱の人は「5時間以上」と回答
(まいどなニュース - 06月05日 08:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=7438110
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する