mixiユーザー(id:425206)

2023年03月22日20:52

102 view

【映画叙景】“訪れたい国「1位は日本」”の原因の仮説

『深夜食堂』('15/115分)…(CS録画)
『続・深夜食堂』('16/108分)…(CS録画)
ストーリー説明なし、ネタバレなし

今回も映画の感想というより、前回のYOU TUBE考察の日記の続きの様な話から始めますが、YOU TUBEでよく見かける動画の一つに外国人の日本紹介コンテンツが山ほどあり、外国人から見た日本の印象というのは個人的に興味がありますので、そういった動画は私もよく見ています。
そんな紹介動画の大半は日本びいきの日本大好き外国人なので、こちらが少し恥ずかしくなるような大袈裟な日本賛美も多々あるのですが、この30年間低迷し続けている日本のどこかに魅力を感じそうした動画を作ってくれているのだから、日本人としては素直に嬉しいし感謝したくなります。
そして、その低迷の30年間という時代こそ、そういう外国人ユーチューバー達の大半が生まれ成長し育った時代でもあります。
更に最近のネットニュースで“コロナ収束後に訪れたい国「1位は日本」”という記事があり、どれだけの信憑性があるのかは知りませんが、その理由は「食事の美味しさ」「清潔さ」「治安の良さ」があり、上記のユーチューバー達も大半は同じような事を言ってますし、上記の3項目以外の大きな要素として、漫画・アニメなど日本特有の文化に惹かれているようです。
私の年齢の半分くらいの、世界中のその世代の人達ってその殆どが子供の頃日本のアニメを見て育ったそうです。彼らが口を揃え言うには、それが日本のアニメとも知らずに(後に知り)日本のアニメを見て育ったって言うのです。
これは私の仮説であり、こういう事を分析すると一冊の本が出来るかも知れませんが、これってサブリミナル効果の一種であって、意図せずにその世代の人達はアニメから得られる日本文化を無意識に植え付けられていたのではないのか?、だからこその、“コロナ収束後に訪れたい国No.1”の意外な結果なのかも知れません。
更に言うと、アニメファンが原作漫画のファンに流れ、そこから日本のドラマなどのコンテンツにも流れるという、この30年間はネットの時代でもあり、映画・アニメ・漫画・音楽などが世界の垣根無く流通することで、文化のグローバル化が驚くほど広がった結果でもあるように感じられます。
で、やっと本作の話に戻りますが、本作も人気漫画が原作でテレビドラマでもヒットしそれの劇場版という事ですが、私は人気があるのは知っていましたがどれも見ていません。
グルメ漫画というのも一つのジャンルになるほど多くありますが、何故か私には縁が無く(世代的なものなのか?)あまり読んだことがないのです。でも今は大体映像化されますので、そちらで知る方が多いです。
本作も、上記の外国人ユーチューバーが本作タイトルを出して、日本でああいう食堂を探し体験をするって動画を見たりもしましたが、それで感動の数珠繋ぎが始まるのでしょう。
本作の映画としての感想は、まあ好きな作品といっても良いのですが、原作漫画やドラマのダイジェスト感は否めませんでした。
本作に出てくる食事も(豚汁、玉子焼き、カレー、とろろご飯、豚の生姜焼き等々)、確かに美味しいけれど日本人にとっては普通の食事であることに意味があって、個人的にはああいう食事は家で食べたいと思いました(笑)まあ、ああいう家庭料理を深夜の食堂で食べなければならない人達の人間模様なのですが…
個人的には最近観た同類ドラマの『舞子さんちのまかないさん』の方が好きかも、でもやたらこの系統の作品が多いというのもハズレが少ないからなのでしょうね。
しかし、食べたことのない外国人が見たらどんなに美味しい食べ物なのか興味津々なのかも知れませんし、この30年間の低成長や文化のガラパゴス化などが、逆に海外からすると独自固有の別世界観溢れる空間の様に感じてしまうのかも知れません。
特に日本好きの外国人からすると、日本という国そのものがディズニーランドやUSJの様なファンタジー空間的幻想を持っているのではないのか?と、思いたくなるような不思議な現象です。
本作なども全くファンタジーの世界観でしたから…
でもこの結果“コロナ収束後に訪れたい国「1位は日本」”ってあくまでも偶然の社会現象であって、国家の力なんて一切関係ないし、むしろ元々の日本文化や日本人個々の努力の積み重ねが産んだ結果なのでしょうね。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年03月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031