mixiユーザー(id:26980384)

2023年01月13日20:13

38 view

千葉気動車区に思いを馳せるw

やっぱり鉄道に憧れた時代を思い出せるのも鉄道模型の楽しみ方のひとつですよね。
自分の生まれ育った千葉県の鉄道というと旧型国電と双璧を成すのがやっぱり気動車です。
小学校の遠足から修学旅行まで鉄道を利用する機会がありましたからね。
都内から徐々に電化されて千葉まで電化されたのが戦前の1935年です。
小学生時代まで千葉駅から先はすべて非電化区間でした。
1971年の内房線(当時は房総西線)全線電化完成からはじまり
翌1972年に外房線(当時は房総東線)が全線電化されて房総半島の電化が完成しました。
(但し久留里線・木原線「現:いすみ鉄道」は現在も非電化区間です)
その後、成田線は成田〜我孫子間が1973年、成田〜松岸間が1974年に電化完成
同時に鹿島線も1974年に電化されています。
この年なってやっと総武本線も銚子まで全線電化されて千葉県の鉄道電化が完成します。
それまでは佐倉機関区の蒸気機関車が主力でした。
1954年に東洋一の気動車区として千葉気動車区が開設されて千葉県は気動車王国となります。
最盛期の1964年にはなんと219両が在籍していたんですね。
道路事情の悪さから事業用の専用車両も含めて
キハユニ11・17をはじめ
キハ10・11・16・17・18
キハ25・26・28
キハ30・35・36
キハ45
キハ55・58
キハ60・90・91
キロ28・60
首都圏に近い事もありしかも路線は平坦部が多いので新型気動車の実験会場にも最適だったようです。
初の電気式気動車やステンレス気動車まで全国に先駆けて試走していたんですね。
さらに夏は海水浴客の輸送に臨時列車が大増発!
自分の在職中も千葉鉄管内の夏季輸送は定番でした。
まぁ〜そんなこんなで旧型国電「ますこっとれいん」が一段落してしまったので
またBトレインショーティをポチってます(笑)
1両でも眺めて楽しいのは一緒ですからね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031