mixiユーザー(id:19079154)

2021年06月13日21:07

31 view

「水の東西」

『「水の東西」』

「水の東西」というタイトルの評論を、
国語の教科書で読んだ記憶があります。

水についての、東洋と西洋の捉え方の違い、
という事が、その評論のテーマでした。

西洋では、噴水に象徴されるように、
人工的な造形美を作り出すものとして、
水が扱われています。

それに対して、日本人は、
ししおどしに象徴されるような、
自然と調和し、流れるものとして、
あくまでも水というものを捉えるのです。

その様な、東西比較によって、
日本人の感性を再発見する、
というのが、その評論の主旨でした。

同じ人間でも、洋の東西によって、
文化や生活様式は、かなり変わります。

そして、日本人から見ると、
西洋のものは馴染みがなくて、
自分には関係のない、よそのもの、
という捉え方になるのかもしれません。

正確には、聖書の中の出来事の舞台は、
現在のイスラエル国のある中東なのですが、
日本では、キリスト教といえば、
西洋の宗教、と思われがちです。

それこそ、日本の文化に馴染みそうもない、
荘厳な佇まいの礼拝堂や、壁画などを、
連想するかもしれません。

しかし、それは西洋の文化の形に過ぎず、
聖書が伝えている事の本質ではないのです。

互いに愛し合うとか、
許し合うという、普遍的に価値のある事を、
聖書は伝えています。

そして、価値のあるものの根拠が、
この世界を創られた方にある、
という事を、はっきりと伝えています。

この世界を創られた方がいて、
私には創り主がいて、
創り主は私のことを大切に思っている、
という価値観に立つことが出来ます。

どんなに孤独でも、神様がいるから大丈夫、
という価値観の根拠を、
聖書に見出すことが出来ます。

教会とは、無数の壁画に彩られた、
豪華な建物のことではなくて、
聖書の価値観に立つ人が集まり、
交流する、その交わりの場のことです。

聖書が現わしている価値観は、
どの文化の中にも生きる、
普遍的なものです。

むしろ日本人だからこそ、
その本質に触れられるのかもしれません。

いつも読んで下さり、
ありがとうございます。

4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する