mixiユーザー(id:60298512)

2019年02月09日11:28

70 view

2019年2月9日

寂しさやそわそわしたとき動く心

相手の言動や恐れを乗り越えて話しかけようとしていたり

空気を形成しようとする

話しかけるのが怖いもいったんで

さびしいから話すもいったん

寂しさが人と話すことによって解決することはなく

ボールを投げると帰ってくるように

寂しさを外に求めるとそのつらさが形を変えて戻ってくる

自分の心のままに話す←失敗の原因



心地良いを形成するのは誰?

止まった状態。心の状態を観察し振り回されない

一息ついて一回とまってみる

人を導く必要がある

みなが余裕がないなら、そこに安寧・安心があるはずがない

心に余裕があり先を行く人が犠牲になり安心でいないと僕は求めていることになるけど求める相手が子供だったら意味がなく

自分が幹となり安定し動く心を静止そわそわしてむやみやたらにむさぼらず

その場にとどまることで発生する相手との心の関係

相手とちょっと近くなった気になったり

ちょっと相手も心を許している感覚

興味をもって接してくれるにはそこに幹がある必要がある気がする

話すことで世界を変えるのではなく変えるべきは自分の心その発生源

体によって心を制し自分の心地よさを目指す
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する