mixiユーザー(id:1100694)

2018年07月02日14:32

132 view

『思い込み』と『自我』と『バイアス』と『体裁』と…『VR』と。

腸と脳──体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか
http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=1100694&id=4513666

昨今、VR(仮想現実)なるメディア・マスコミが注目されている。
しかしながら、半世紀以上を過ごした今、思う事は『バイアス』と『パラメータ』…つまり、人為的な空間印象操作への懐疑的思考構築。…物語も、映画も、ゲームも人為操作(シナリオ)によって娯楽化される。…という事実。
これに対する『正直な自分の提示』が気になる。
『自分なる存在(自己)』というセンサー(またはフィルター)が、『共有概念』を打ち出すことによって『共有概念(社会形成と社会構造構築)』が可能になると思われるが、『体裁』重視だと「世間体」と云うモノを気にして『キャラクター設定』を個人に強いる。これって、ある意味ではパワハラじゃない?…ある意味、ジェンダー問題にかかわるかも…。
で、個人的に思う訳です。『生理的に正直にな自分』、これを共有概念として社会的な許可を得たいが為に『大義』とか『理由的虚偽』を打ち立てるのではないかと…。
ユダヤ国家イスラエルがパレスチナを蹂躙したり、米国や日本が先住文化を認めなかったりとかの根源にも繋がるかも…伝統文化も改竄捏造を取り払うのが重要課題かも。


そう、著作権の問題もここにある。誰のオリジナルなの?…著作権協会と放送協会は寄生虫に近いと思うけど…必要悪なのか? …ビジネスモラルの問題!

そう、死人に口無金無ってことのようだ。
なら、生きてるうちに楽しむのが上等!…まずはオリジナル!

個人的に好きなバージョン!

って事です。…個人的宿題、ピンクかブラウンか、それが問題だ。
リリクス(歌詞)がスィート!…感謝!

誰も自分本位でエゴイスティックに存在してるから気にするこたぁ無いと思うんだけど、「依存的傾向」と『嫉妬心』が邪魔するみたい。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年07月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031