mixiユーザー(id:30404120)

2018年03月13日00:22

207 view

サンバルカン右翼思想?疑惑(6)

前記事(5)から続けます。


前記事の最後で、一つ質問をしました。


考えてみました?


まぁ、お付き合いいただける奇特な方は希少でしょうが


こんな妄想記事に、大真面目にうまい!



で。


大真面目に考えてみましょう。


一応、、


学校では日教組が幅を利かせていた


その日教組は北朝鮮に染まっていた


そんな組織の組合員である先生たちが


学校の教育現場の最前線に立つ


そんな状況で、


自国を守る大切さとか、


愛国心とか、


右寄りの時の権力者が


望みそうな教育の形を


もとい、国として


当たり前の教育を、


と言うべきかも


(他の国々を見れば分かることですが)


#最近で言えば、森友学園の


頓挫したナントカ小学校も


その道を行こうとしてたのかもですが


教育勅語とか幼児に教えたりして


…話がやや脱線しましたが、


そんな教育を


果たして実現できるでしょうか?


当時の状況で、


相当憂いでいたんじゃないでしょうかね


中曽根氏とか


その系の人達は


学校教育現場で本来教えるべき


自国の防衛とか愛国心とか、


そういうのをまともに教えられない


そしたら、どうするか?


学校の中で無理なら、


学校の外で教えるしかないですね



学校の外って、具体的に何でしょう?


その一つが、「テレビ番組」ですよ


1981年当時は、


言うまでもなく、ネットもない


スマホもない


初代ファミコンも登場したかしないか、


くらいの頃


テレビが娯楽の全盛期でしたね


当時は欽ちゃんやドリフ全盛だったし


子供たちは、そういう娯楽番組の


影響をもろに受ける


学校に行っても


そういうテレビ番組で視たものの


真似をしたがる


ドリフのギャグとか


だったら、それを逆手に取れば良い


子供たちの人気が出そうな


テレビ番組で右寄り系の話を


織り交ぜた番組を作れば良い



とはいえ、


あからさまに右寄りな思想全開だと、


さすがに子供たちもドン引きでしょう


左翼系の連中も親御さんたちも


あと日教組あたりも黙っていないでしょう


だから、それとなく、何となく、


巧妙に織り交ぜた番組に仕立てる


それが一番効果的なんじゃないでしょうか


いわゆるサブリミナル効果に近い考え方というか



そういう意図をもって作られたのが


「太陽戦隊サンバルカン」


という戦隊モノの番組


…って考えてみたら、


いかがでしょうかね


時の権力者がいかにも考えそうな


な〜んて思いませんか?



まぁ、この番組がどれだけ


絶大な影響力を与えるか、


実際に与えたかは置いといて、、


でも、限られた選択肢を駆使して


学校の外で子供たちに


然るべき考え方を


学ばせたい、身に付けさせたい


そう考えたら、


でき得る手段は何でも実行


そう考えても不思議はない


と小生は思うところです。



さてさて、いかがでしょうか〜?


次回は、また少し違った視点で


考えてみたいと思います。



ではでは


今回はここまで。


チャンチャン手(パー)


→次の(7)へ
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する