mixiユーザー(id:15503697)

2017年07月04日19:39

143 view

無言歌は続く

 台風が来るらしい しかし予報はあくまで予報なので 直前の情報で見なければいけない と云ふことでとりあえず野菜の手入れをして柿畑の耕耘 30センチ近くに伸びたツユクサがおもだが 草に肥料を与えてるわけじゃないのにようのびる かぼちゃは病気になって伸びんのがあるが 草が病気になっての瓶とか枯れた と云ふ話は聞かん ひたすら侵食する草草草 途中で蜂屋さんが来て 巣箱が三段でもう下板につきそうなので 一段増やす準備ができた 一人じゃ大変と云ふ事で 一応できるところまでにして自宅へ戻る 我が家には三つある 一つは女王が何者かに食われて消滅 裏の一番元気なのがなかなか分封しない なにせ巣箱三段でいっぱいなのだ 二人で20分くらいで一段増やした 空気を入れる網戸もあるので 今までより涼しいいだろうと思われる そしてまた蜂に刺された

 今宵一枚目は Arturo Toscanini - The Essential Recordings 20枚組5枚目 ディスク5
  1. メンデルスゾーン:劇音楽『夏の夜の夢』Op.21&61より序曲/間奏曲/夜想曲/スケルツォ/結婚行進曲/終曲 〜NBC交響楽団(1947年11月4
  2. ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』序曲〜NBC交響楽団 (1945年5月25日, Studio 8H)
  3. ウェーバー:歌劇『オイリアンテ』序曲J.291 〜NBC交響楽団(1951年10月29日, カーネギー・ホール)
  4. ウェーバー:歌劇『オベロン』序曲J.306 〜NBC交響楽団(1952年8月5日 同
  5. ベルリオーズ:『マブ女王のスケルツォ』 〜NBC交響楽団(1951年11月10日 同
  6. ベルリオーズ:『ラコッツィ行進曲』 〜NBC交響楽団(1945年9月2日, Studio 8H)
 3番以降はよくわからん しかし聞いて来ると結構知っている旋律があるな

 今宵二枚目は ディスク:6
  1. ブラームス:交響曲第2番ニ長調 Op.73 〜NBC交響楽団(1952年2月11日, カーネギー・ホール)
  2. ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a 〜ニューヨーク・フィルハーモニック(1936年4月9&10日, カーネギー・ホール)
 このところブラームスはよく聞くようになった気がする しかし 窓が開いていると雨音が結構激しい アンプの音量は雨音には負けんけれど・・・

 7月4日 色々あるな 梨の日 那須の日 アメリカ独立記念日 このあたりが有名だ ただしまだ店頭にほとんどない梨の日は無しにして欲しいところだ やはり3番目 映画でも有名になったインデペンデンス・デイ 面白い映画だったが アメリカらしい映画とも言える トランプさんがアメリカが一番と言っているが そもそもイギリス人が北米を開拓し ほぼ200年後 1776年のこの日 当時は植民地だった13州が 自由と独立を求めてイギリスと対峙 と云ふ具合だが アメリカ史は専門家に任せて さて大統領は誰だったかと云ふと 普通ジョージ・ワシントン と云ふのが第一感だが 実はそうでもなひ 世の中思い込みが多いようだ

 昨日一昨日は 異様に暑い寝苦しい夜と昼であったが 今宵は台風の余波で雨が地を冷ましてくれている 今日はさすがに熱中症になって病院に担ぎ込まれる御仁はおらんだろうな 昼はそれなりに暑かったが 夜は過ごしやすし このところ雨が降っているようだが 畑を耕耘してみると 以外に水分が乏しい 土に水分が少なくサラサラだった この雨は染みるのだろうか 恵みの雨は時に病気を齎らす 難しいもんだ 雨で思い出したが 日本に限らず外国にも日記を書く習慣がある 一般的にその年その月その日を記入することが多いが 日本ではこれに天気を書き込むなあ 几帳面なのか 余計なことに気がつくのか 雨が激しいが 雷の音も聞こえたな

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る