mixiユーザー(id:5903327)

2016年11月21日01:09

203 view

そもそも論

 現在 50歳以上の人で企業の健康保険に加入していた人たちは過去に医療費全額
保険負担(本人ゼロ)を経験している。 優遇期間に応じて負担させるべき。

 国民皆保険や年金で国が大変なことになっているけど、この大判振る舞いと無駄
遣いが大きな原因。 原因を作った政権作った人たちに相応の負担をさせるべき。

 私も一応対象に含まれる。

■現役並み収入の高齢者ら、医療費負担増へ 来年度から
(朝日新聞デジタル - 11月16日 07:27)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4295330

 厚生労働省が来年度から実施する医療や介護の負担増の大枠が固まった。現役世代並みの収入がある70歳以上の人は医療費の自己負担上限が上がり、新しく75歳になる人は保険料の軽減特例がなくなる。大企業の会社員らは介護保険料の負担が増える。さらに対象を広げるか財務省と調整し、年内に最終決定する。

 医療費では、年収に応じて自己負担月額の上限を定める「高額療養費制度」を見直す。年収が370万円以上で70歳以上の人は、上限を現役世代並みに引き上げる。年収370万円未満で住民税を払っている人も含めるかどうかは調整する。

 75歳以上の後期高齢者には年収が低い人を対象に保険料を軽減する特例があるが、来年度から新たに75歳になる人を対象に廃止する。すでに75歳以上の人は3年かけて段階的に廃止することも検討する。

0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する