mixiユーザー(id:8325272)

2016年11月03日06:37

188 view

横浜食べ歩き「いい菜&ゼスト 関内マリナード店」(35)

 平成28年10月11日(火)(2016年・2676年・4348年)。
 最初に訂正で、昨日(10月10日(祝・月))分で、
「店は余っているけれども、残りの、ジョイナス(地下1階/三角広場)だけを周り、横浜ビブレ(1階/正面入口)はパスして、今日の分は終了。」
 とあったのは、
「店は余っているけれども、残りの、ジョイナス(地下1階/三角広場)と横浜ビブレ(1階/正面入口)も回り、今日の分は終了。」
 が正しいです。
 あと、毎度書いているように、この日記より先、10月19日(水)に携帯端末が誤作動して初期化を始めてしまい、日記メモも消えてしまった。
 しばらく、日記メモなしで進めている。
 駅弁マーク-日本鉄道構内営業中央会
 http://www.ekiben.or.jp/main/about/about_mark.html
 さて、横浜通いの丸美先生は、JR東日本・東海道本線、横浜駅到着。
 今日は、業務(ミッション)Cだった。
 明日はお休みなので、帰り道は、JR東日本・根岸線、桜木町駅駅前の、丸美先生の隠れ家に行くつもり。
 でも、その前に、例によって、JR東日本・東海道本線、横浜駅での、
 第5回 横浜えきまつり
 http://yokohama-ekimatsuri.net/
 第5回 横浜えきまつり2016|横浜イベントカレンダー|横浜市観光情報 ...
 http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_detail.php?bid=yv8432
 のSuica・PASMOタッチラリーに参加する。
 昨年までで効率良く回れる経路は導き出しているが、今回も逆回りにしてみる。
 まずは、横浜ビブレ(1階/正面入口)に行き、1点目。
 相模鉄道・横浜駅駅ビル、ジョイナス(地下1階/三角広場)で2点目。
 エスカレーターを上り、ジョイナス(3階/デイシー前)で3点目。
 端末画面がルーレットになるが、当たらない。
 併設している、横浜タカシマヤ(1階 正面入口 特設コーナー) で4点目。
 横浜駅西口広場を行き、横浜モアーズ(1階/正面入口)で5点目。
 ここでの、横浜ハンズ鉄道まつりに、また行く。
 駅きた(北)西口から地下道で、駅きた(北)東口に抜ける。
 遊歩道で首都高速道路の高架をくぐり、海を渡る。
 横浜ベイクォーター(3階/インフォメーション前)で6点目。
 端末画面がルーレットになるが、当たらない。
 横浜ベイクォーターから、みなとみらい地区の夜景を眺めたりして過ごす。
 しかし、横浜モアーズでの横浜ハンズ鉄道まつりでもそうだが、ゆっくりし過ぎた。
 Suica・PASMOタッチラリー終了時刻まで、あと10分。
 でも、どうせ当たらないし、もういいかな、とも思う。
 それでも、急いで動く歩道で海を渡る。
 そごう横浜店(地下2階/正面入口 特設コーナー)に行き、7点目。
 地下街を、ヨコハマスカイ(スカイビル地下2階/入口付近)に行き、8点目。
 地下街を崎陽軒本店(1階/本店ショップ前)に行き、9点目。
 何とか間に合った。
 すると、端末画面がルーレットになり、また当たった。
 回っておいて、良かった。
 残りの、東口地下街、横浜ポルタ(防災センター前)、JR東日本駅ビルの、ルミネ横浜(地下1階/インフォメーション前)についてはパスし、今日の分も終了。
 2店だけなので、ルーレットには関係ない。
 改札に入り、JR東日本・根岸線、関内駅へ。
 地下街の総菜店、
 いい菜&ゼスト 関内マリナード店 - 関内/デリカテッセン [食べログ]
 http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14056218/
 に寄り、大学芋(202円)、秋刀魚塩焼き(299円)、タレかけカツ丼(399円)を買う。
 それぞれ半額になって、484円。
 電車で一駅、JR東日本・根岸線、桜木町駅に移る。
 ローソンストア100 桜木町駅前 | 店舗検索 | ローソン
 http://store.lawson.co.jp/store/250429/
 で、1000mlの野菜ジュースと1000mlのコーラを買う。 
 みなとみらい地区側、駅前ビルの、広い休憩コーナーでお弁当を食べる。
 駅弁マーク-日本鉄道構内営業中央会
 http://www.ekiben.or.jp/main/about/about_mark.html
 駅弁マークとは - 大船軒
 http://www.ofunaken.co.jp/ekibenmark/
 ところが、今回の、タレかけカツ丼。
 発泡スチロール容器に入り、掛け紙も付いていて、駅弁みたい。
 もちろん、駅の連絡地下道で売っていても、駅弁マークが付いていないので、駅弁ではない。
 駅で売る売らないは関係なく、駅弁マークが付いているお弁当が、駅弁らしい。
 案外、くっきりしている。
 でも、こちらで勝手に呼ぶ分については構わないだろう。
 小京都と京都ゆかりのまち
 http://shokyoto.jp/
 余談だけど、小京都もくっきりしていて。
 全国京都会議に加盟している都市が、小京都。
 加盟していなかったら、どんなに小京都らしい町並みが残っていても、小京都ではないらしい。
 もちろん、旅行者が勝手に呼ぶ分については構わない。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する