mixiユーザー(id:6512388)

2015年06月30日16:54

248 view

野川散歩が、ついつい除草に

 今日は、昼過ぎから野川を歩いた。フエンスの外から見た国立天文台構内では、ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)が咲いていた。

フォト ヒメヒオウギズイセン

 飛橋上流で野川の右岸にでて、高水敷を下流に歩く。すぐにカワセミに遭遇した。カワセミは餌をゲットしたら、すぐに下流に飛び去ってしまった。

フォト カワセミ

フォト カワセミ
 
 水辺には、ところどころオオブタクサが芽生えてきている。アレチウリも少し生えている。過去7年間仲間と除草活動を行ってきたが、事情で今年の3月に会(みたか野川の会)を解散した。せっかくオオブタクサとアレチウリが目立たなくなっていたが、今年は特に暑いためか、ところどころで、生えているのが気になる。ほっておくと、元の木阿弥になりそうで、ついつい散歩をしていても、除草を初めてしまいます。

 御塔坂橋まで歩いてから、バスで調布に出て、買い物を済ませて、またバスで帰ってきた。


2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する