mixiユーザー(id:6512388)

日記一覧

ジャーマンアイリス
2016年04月30日17:19

 庭に紫色のジャーマンアイリスの花が咲いています。ヨーロッパ原産の園芸種です。いろいろの色のものがあり、豪華な感じの花です。特徴は花弁のつけ根に「ブラシ状」のものがあることだそうです。名前のアイリスは、ギリシャ語で虹を指す「イリス」に由来す

続きを読む

ドイツスズラン
2016年04月29日16:17

 自宅庭のドイツスズラン。随分増えてきた。これは、日本原産のスズランではありません。 ドイツスズラン

続きを読む

アマドコロ(甘野老)
2016年04月29日15:58

我が家の庭では、今、アマドコロがよく咲いています。根茎が、トコロ(野老)に似た形状ですが、味は甘いので、アマドコロ(甘野老)と名がついたようです。尚、トコロの根茎は、苦いとのことで、食べられません。  アマドコロに似たものにナルコユリ(鳴

続きを読む

男の料理筍ご飯
2016年04月28日20:00

 今日、筍ご飯に再挑戦しました。前回は簡便な方法でしたが、今回は、事前に筍と油揚げを別々に煮ておいて、その煮汁を用いてご飯を炊き、炊けたご飯に、筍と油揚げを混ぜ込みました。味がよくしみて、美味しく感じました。 筍ご飯

続きを読む

ホタルカズラ(螢葛)
2016年04月28日14:20

 ムラサキ科ムラサキ属の多年草。螢を連想させる紫青色の花をつける。花後にランナーを出し、途中で根を出すのつる性の植物。「かずら」とは、つる草の総称です。日本から東アジアに分布。日本では、現在は、絶滅を危惧されている県もあるほど少なくなって

続きを読む

ユウゲショウ(夕化粧)
2016年04月28日07:32

 昨日、もう、ユウゲショウの花が咲いているのを見かけました。艶っぽい名前ですが、実際は朝から咲いています。アカバナユウゲショウとも云われます。北アメリか原産の帰化植物で、よく河川敷や道端で群落で咲いているのを見かけます。アカバナ科マツヨイグ

続きを読む

フタリシズカ(二人静)
2016年04月28日07:29

 日本固有種。 センリョウ科チャラン属の多年草。名前は2本の花穂を能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿に例えたもの。但し、花穂は2つが多いが、1個のもの、3個から5個のものまである。 フタリシズカ

続きを読む

  自然観察園で、コンロンソウの花にスジグロシロチョウが止まりました。

続きを読む

キンランとギンラン
2016年04月27日18:47

今日、近くの公園で、キンランとギンランを見かけました。いずれもラン科キンラン属の多年草ですが、生きた植物の根の『外菌根菌』と、共生しないと生きられない植物だそうで、見られる場所が限られます。ギンランの方が見かけることが少ないようですが、そっ

続きを読む

 ツツジとフジが、今神代植物公園では、見頃でした。他にも、シャクナゲ、ボタン、シャクヤク、ハンカチノキもそうです。 ツツジ(白琉球) ツツジ ツツジ フジ(黒竜) フジ(白花美短) フジ(海老茶藤) ナニワイバラ

続きを読む

 今年も自宅で、自生種のカワラナデシコの苗を、種を蒔いて育てているが、その内30株を、今朝、野川公園ボランティアに引き渡して、自然観察園の中に植えていただいた。順調にいけば、8月頃に、花を見るのが楽しみです。  カワラナデシコの苗

続きを読む

都立浅間山公園
2016年04月25日15:19

 自転車で、多磨霊園の隣にある都立浅間山(せんげんやま)公園のムサシノキスゲの様子を見にいってきました。少しは咲き始めていましたが、本格的には5月の連休からが見ごろでしょう。キンランは、よく咲いていました。ハンショウズルが咲いていました。帰

続きを読む

自然観察園にて
2016年04月24日18:56

  午後、野川公園自然観察園に出かけました。雨後の観察園では、キンラン、チョウジソウ、クリンソウ、オドリコソウ、エビネ、ジュウ二ヒトエ、ホタルカグラが咲いていた。 キンラン  チョウジソウ クリンソウ オドリコソウ エビネ  ジュウ二ヒトエ

続きを読む

 ボランティア仲間からいただいた筍を用いて、たけのこごはんを作りました。筍をゆでることも含めて、全部自分で行いました。味はこれから、お楽しみです。 この時期、毎年一度は、たけのこご飯を作っています。 筍ご飯 筍

続きを読む

 三鷹市社会教育会館が主催する平成28年度市民大学総合コースの「混沌とした現在の源は!? 〜19から20世紀 大英帝国の展開を軸に〜」を申込んでいたが、抽選の結果、講座の受講が決定したとの連絡をいただいた。講座は毎週金曜日10時から12時、

続きを読む

都立殿ヶ谷戸庭園
2016年04月22日18:59

 午後、国分寺市にある都立殿ヶ谷戸庭園を見学した。今、見頃の花は、フジ、エビネ、キエビネ、スズラン、シランなどでした。庭園には、ししおどし(鹿威し)があり、いい音を響かせていた。 フジ エビネ キエビネ スズラン シラン 鹿威し 鹿威しの動

続きを読む

庭園のフジバカマの世話
2016年04月22日17:47

今日は、日立中央研究所の庭園のフジバカマの世話に出かけました。いい天気でした。桜の時期は終わり、大池は、静かでした。池にはコブはクチョウが一羽、岸にあがり、休んでいました。3年前に植えたフジバカマは、しっかり根を張ったようで、草丈は50cm

続きを読む

野川のシマアジ
2016年04月21日04:46

昨日も、野川でシマアジを見かけました。本途に長いですね。 シマアジ動画は、 https://youtu.be/uD5rL6sCK1I です。

続きを読む

大学のクラス会
2016年04月20日22:23

今夜、神田学士会館で、大学のクラス会(電気工学)を行った。東京付近に住んでいる人たちだけなので、8名の出席である。毎年1度実施しているが、今回が15回目になる。学生時代に一緒だったこと、卒業後も似たような社会環境で生きて来たので、共通項

続きを読む

 今日の午前中、野川に注ぐ湧水量の4月分の測定を行いました。 測定個所は、主要4個所だけ。湧水量は、昨年の10月をピークに減少しています。  湧水量の推移  湧水広場の湧水での測定の様子 動画もあります。  https://youtu.be/L_tgOCWGrwE 三鷹

続きを読む

野川のバン
2016年04月18日18:01

今朝、野川でバンを見かけました。朝日を浴びて、のんびりとしていました。 バン動画は、次でみてください。   https://youtu.be/z6fJGv1Vljk バンは、ツル目クイナ科の野鳥で、大きさはハト程度。額板が赤く、足と足指は黄色く、大きい。足に水かきがな

続きを読む

野川の流量測定(4月)
2016年04月18日15:50

今朝は、大変気温が高かった。午前中、三鷹地区の野川の3箇所(上流側から、富士見大橋下流、飛橋上流、大沢橋下流の3箇所)で、流量測定を行った。昨年の9月をピークに流量は減少している。  野川の流量推移

続きを読む

アゲハ
2016年04月17日08:58

 時折強い風が吹く今朝、庭にアゲハが舞い込んできました。風をよけるように、地面にじっとしていました。アゲハの雌のようです。

続きを読む

炊飯器の不調
2016年04月17日06:38

  長く使ってきた炊飯器の調子がおかしい。時々保温が切れている。再設定をすると、また機能するということが数回あった。昨日は、いよいよ、全く保温が出来なくなった。でも炊飯はできそうだ。  長く使っていたが、調べてみると製造は2001年の製品で

続きを読む

野川の高水敷で、シロツメクサとムラサキツメクサが咲いていました。 シロツメクサ ムラサキツメクサ

続きを読む

ベニシジミ
2016年04月16日18:40

  野川で、ナノハナにベニシジミが止まっていました。  ベニシジミ  ベニシジミ

続きを読む

野川のシマアジ
2016年04月16日18:37

今日も、野川にシマアジがいました。 シマアジ昨日(4/15)の動画は https://youtu.be/_PH3DdUeNeM で見てください。

続きを読む

クサイチゴ
2016年04月16日17:56

 国立天文台のフエンス際に、クサイチゴの花が沢山咲いていました。草と名がつきますが木です。  クサイチゴ

続きを読む

ヤセウツボ
2016年04月16日17:44

 今日、野川の高水敷でヤセウツボを見かけました。南ヨーロッパ原産で、日本には外来種として定着している。ハマウツボ科の寄生植物で、ヤセウツボは、地下で、他の植物の根に寄生して養分を横取りして育つ。シロツメクサに寄生することが多いようです。 ヤ

続きを読む

イタドリ
2016年04月15日15:04

野川では、水辺にイタドリが一斉に出てきた。日本を含むアジア原産の多年生植物。タデ科。繁殖すると困まる植物。別名はスカンポ。茎は中空で、若い茎は柔らかく、皮をむいて山菜として食用にする。酸味があり、あく抜きが必要。若葉をもんでかすり傷などで出

続きを読む