mixiユーザー(id:62970363)

2015年04月06日22:14

3232 view

esrMagnesia 3タイプ試乗

これもまた思い出し試乗記です

esrMagnesiaは社名のとおり、フレーム素材にマグネシウム合金を
つかうメーカーで、うちのあたりだと取り扱いはあっても
試乗車はおろか展示車もないのでいつか乗りたいと思っていた

そんなときに、たまたま神奈川の友人のところに行く機会が
できたので(初音ミクバージョンが発表されたころ)
直営店を調べてめずらしく友人と三人連れで試乗に行った

きさくな従業員さんに好きに走ってきていいといわれて、
じゃあそれぞれ違うタイプに乗って、道々交換しながら走ろう
ということになり、同社のラインナップの3車種
(ロードタイプ・クロスタイプ・折りたたみタイプ)に
それぞれ乗って出発した

ちなみに使用してるマグネシウム合金はAZ31という材種で
マグネシウムにアルミ3%亜鉛1%を添加したもので
強度や耐腐食性はマグネシウム合金のほかの材種に劣るが、
そのぶん加工しやすいというものらしい


D211RR-DR

ティアグラグレードでドロップハンドルのロード系ミニベロ
(ブレーキはテクトロのキャリパー)
ミクモデルのベースモデルがこれ

フレーム形状は身長の適応サイズを広げるためか、
シートチューブを低くまとめたひし形のダイヤモンドフレーム
ハンドルポスト・ヘッドチューブ・フォークの長さが
ほぼ同じで、ヘッドチューブからの突き出しは、中折れハンドルの
折りたたみと700Cロードの中間くらいの長さになる

折りたたみとミニベロのムックに(剛性があってさすがに硬さを感じる)
とあったが、たしかに硬めでそれなりに突き上げがくる
ただ、マグネシウムの振動減衰性が効いてるのか、がっしりして
加速しやすいフレーム剛性のわりには穏やかという印象
鉄系と違ってバネ感はとくに感じなかったかな?
足にくる感じはなかった

乗車姿勢は前傾しているがそれほど過度じゃなく、
ロード系に慣れていればふつうに乗れるくらい
コンポが安いので上質感はないし、ブレーキの利きもいまいちだが
451ホイールのスポーツ系ミニベロとしてはスピードも出せるし
踏み込んだときや曲がったときの安定感もあるほうだった

フレームだけでは重さは決まらないけど、スポーツタイプに
ふさわしい軽さと、スポーツタイプとしては及第点の乗り心地や
走行性能がある


M203SP-FB(内装8速 406ホイール仕様)

クロス系ミニベロで451版もあるがたしか406版(のはず)
フレームの構造が凪スピードとほぼ同じで、おもわず硬さに身構えたが
こちらはしっかりしているがつっぱった感じはしない
(タイヤがふつうにシティサイクルの太さだったせいもあるだろう)
トップチューブが短いのでハンドルが近く、アップライトな姿勢になるのと、
451よりは小径で内装ギアなので、走りが大人しくなるのも
影響していると思う

走りは街乗りミニベロとして実用域での安定感があって、
とりまわしも悪くないし乗り心地もよく姿勢も楽
ただトップチューブの位置がけっこう高いので、女性がスカートで
乗るのは難があるかも

Vブレーキなので微妙な調整は苦手だがキュッと確実に利く
内装ギアは街乗りに使うには速く走るも遅く走るも充分なギアレシオで
停車中にギアが変えられるのもズボラな運転を受け入れてくれて楽だが
駆動系としても重量としてもちょっと重くなる感じ
それと、つい外装の感覚でペダリングしながら変速すると
ひっかかる感じがして慣れが必要だと感じた
(ここらへんは内装ギアに共通だけど)

ストレス少なく走れる街乗りミニベロ
やろうと思えば速度は出るだろうけど、姿勢とコンポ構成から
あまり快適にはならないと思われるのでやはりクロス感覚で
余談だけど、最近この試乗にいった友人のひとりがこれ買ったそうです


P202-(B,Nのどちらか)

これの記憶が一番曖昧なので多少割り引いてもらえると
ありがたいですが、406ホイールのスタンダードな折りたたみ車で外装ギア
これに試乗する以前によそでDAHONのボードウォークに乗ったことが
あったけど、それよりも振動でゆれる感じは少なく乗り心地もよかった

折りたたみ機構はDAHONやTERNとほぼ同じ方法だが、
むこうにくらべるとレバーの質感が安っぽく、固定用のマグネットも
ないので、車載時などはすこし不便になるかもしれない

フレーム以外は一般的な折りたたみ自転車のそれで
多少ハンドルがクイックなところはあるが、EEZZみたいな
不安な動きはしない
乗り心地が良いのと、同業他社の同クラスよりは多少軽いという以外は
安いパーツで構成した標準的な折りたたみ自転車
速度よりもすいすいと都会の間隙をぬっていければいいみたいな感じ
見た目もまんまなので、言われなければ無名のハイテン鋼の
折りたたみ車としか思われないと思う

最近スポーティな新型が出たようなのでそちらもいずれ乗ってみたい


3車に共通するのはやはりマグネシウムフレームの乗り心地だけど
クロモリのようにぶるんと振るえる感じはないのに
アルミのようにドーンと突き上げてくる感じもなくて
衝撃のピークが何割か抑えられてるように思えるのは
ちょっと異質な印象だった

といっても最近BURA SL乗ったときのほうが
よっぽど驚かされたくらいなので、魔法のじゅうたんみたいなものを
期待されると肩透かしになると思います

乗った印象ではマグネシウムはフレーム素材として「あり」だと
思ったけど、耐久性については試乗ではわからないので
(国内安全基準はパスしているらしい)
購入した友人に適当な間隔を置いて、継続的に訊いてみようかな
などと考えてます
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する