mixiユーザー(id:974198)

2015年02月20日15:08

244 view

安倍にはハードルが高すぎ。と思ったら検討してくれるんだ〜!(楽観)

つぶやいてたんだけど、ちょっと面白かったから記録。


国は結婚生活に何を求めて許可しているのかという所が問題。

子孫なのであれば、産めなかった夫婦はすべからく離婚するべく指示を出さねばなるまい。

子孫は夫婦に任せるのであれば、同性にその許可を与えることに何の不都合もないはず。

子孫だけではないというのなら、それを万人に求めないのは人権侵害。




あ〜、子供産まない夫婦は偽装結婚、って暴論読んだ。
すげーなそれ。
んじゃあれだ、出来婚しか受付けませんてどう?
イヤ甘いな、出産届と同時の婚姻届でないと受付けませんだな。
ん〜まかり間違ってお子様が亡くなったりしても離婚ね。
子供が巣立って、夫婦だけになったらそれも離婚だな。お役御免だ。



おやおや、同姓婚は少子化に追い討ちをかける、って言う人がいた。
新しいなw。どんな追い打ちだ。
同性愛者は同性婚が出来ても出来なくても子供は産まないだろ。
レズビアンなら体外受精で出産というのも考えられるが、
少子化に対ししては誤差にしかならないかと。
でもならばなお認めたほうがいいんじゃね?くらい。






■首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も
(朝日新聞デジタル - 02月18日 20:10)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3280446

 安倍晋三首相は18日の参院本会議で、同性婚について「現行憲法の下では、同性カップルの婚姻の成立を認めることは想定されていない」と述べた。専門家の間には、現行憲法は同性婚を排除していないとの見方もある。

 日本を元気にする会の松田公太氏が、同性婚を認めるには憲法24条の「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」との規定が問題となるかただしたのに対し、首相が答えた。

 首相は「同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重な検討を要する」とも述べた。

 一方、法学者の中には、同性婚に憲法改正は必要ないとの見解がある。

 棚村政行・早稲田大教授(家族法)は「憲法24条の主眼は、婚姻をかつての『家制度』から解放することにある。当時、同性婚を念頭に置いた議論はされておらず、排除しているとまでは言えない。憲法14条の法の下の平等などに照らせば同性婚を認めないのは問題だ」と話す。

 性的少数者の法律問題に取り組む「LGBT支援法律家ネットワーク」の有志も16日、東京都渋谷区が同性カップルに結婚相当の関係を認める方針を示したのを受け、「憲法24条は同性婚を排除していない」などと指摘する文書を報道各社に出した。(二階堂友紀)
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する