mixiユーザー(id:937021)

日記一覧

ホーム暮らしも9年目、当初は別荘扱いで、月に1,2度往来してました。サークルやボランティアに参加したりして、知り合う入居者もボチボチ。2年前のリフォームの機会から、ホーム主体の生活となって。知り合った入居者の方も多くなりました。入居時自立が条件

続きを読む

日中の気温が高くなってきて、そろそろ晴れた日の外出は熱中症が心配。猫出会いウオークも、耕地や牧場は木陰が少ないので、なるべく朝早く、水と日傘を持って用心しながらです。昨日は耕地で6匹.牧場で2匹の8匹。ウクライナ動乱は長引いてきて、実態はロシ

続きを読む

木曜に、月一度のホーム.クリニックは、常用処方薬の処方箋を薬局にFAXして貰うため。2ヶ月前から甲状腺ホルモンが加わり、5種類。75歳以上の4人に1人が7種類以上の服用と、高齢者の常用処方薬の多さが問題視されてます。副作用など自覚的な問題が無ければ、

続きを読む

週跡 5月10日 外出届
2022年05月10日08:04

大型連休中に、上の娘.孫娘たちが会いたいというので、一工夫。ホームでの来訪者面会ルールは、コロナ禍対策の制限が厳しいものの、外出には外出届の提出だけで、特別のチェックはない。外出届に体温を記入し、交通手段は”徒歩”、行先は”近隣”として提出

続きを読む

皐月に入り大型連休のこの時期、例年なら娘たち.孫娘たちがやってきて、ゲームで遊んだり会食したりしてました。コロナ禍のホーム来訪者制限は、引き続き厳しいままなので、集まりは3年連続キャンセル。その間にヨタヘロはだいぶ進行してしまってますが。ウ

続きを読む

週跡 4月26日 花粉症
2022年04月26日07:09

今年の花粉症は、大したことが無さそうと当初思ってましたが、4月に入って 檜 が活発になって。朝にクシャミが始まったら、鼻炎カプセル。天気予報で花粉情報もやっていて、”非常に多い”は要注意、”少ない”でも気は許せません。もう後しばらく。ホーム

続きを読む

週跡 4月19日 年度初め
2022年04月19日07:00

4月は様々な年度初め。コロナ禍やウクライナ動乱の先行き見通しの全く立たない中では、何となく気が晴れません。下の娘の孫娘は、女子中高一貫校進学とかで、パートナーに入学式のスナップショットをメールしてきて。コロナ禍でなければ、報告にやってきて、

続きを読む

この頃、書店に行くことが殆ど無いのは、コロナ禍の外出自粛から。新刊本は、上の娘がパートナーに送ってくるのを読む程度。雑誌は、近くのスーパーで求めてました。その売場が、先月末で閉鎖されてしまって。活字離れからの売上減なのでしょう。コンビニでも

続きを読む

4月.卯月、61年目の結婚記念日が巡ってきます。歳相応に色々ありますが、まあ何とか共に元気で迎えられそう。外出自粛を続けているから、特別なことは何もしません。心掛けているのは、頭を使い躰を動かすこと。頭を使うひとつは囲碁。多少の手加減はするも

続きを読む

ホーム周辺の街路樹にはコブシや桜が多い。コブシがまず咲き、真っ白な花が爽やか。桜もほぼ満開。よく管理されていて、幹に7桁の番号札が付いてます。ロシアのウクライナ侵略は、実質アメリカ支援のウクライナとロシアとの消耗戦。停戦交渉は、ウクライナの

続きを読む

春めいてきて、居宅の庭木や草花など気になるものの、コロナ禍外出自粛もあり、どうしたものか。引越してきた上の娘たちは、まだ手を回せてないみたいなので。常用処方薬は、ホームのクリニックから薬局に処方箋をファックスして、届けて貰っている。甲状腺ホ

続きを読む

上の娘の孫娘から、女子中.高卒業生送別会の様子を知らせてきて。孫娘は送り出す側で、学校HPの生徒.保護者専用ページから送別会の映像記録が見れました。教職員も巻き込んで、なかなか盛り沢山の内容。コロナ禍で二年中止され、三年ぶりの開催だったとか。

続きを読む

コロナ禍第6波はピークアウトこそしたものの、収束はまだもう少し先の話。ひたすら外出自粛を継続してないと。確定申告は税務署に持参をやめ、レターパックで送付。納付も近くの郵便局で済ませました。ウクライナ侵略のプーチン大統領の意図.意志は明確.強

続きを読む

3月.弥生はパートナーの誕生月。数えで卒寿とあって、あまり嬉しそうではなくて。娘たちからのお祝い話にも、反応はいまひとつ。ウクライナ危機は、まるで十九世紀ロシアの侵略。こんな形で二十一世紀の国際秩序が破綻するとは。怖いのは、気違いに刃物、プ

続きを読む

北京五輪閉幕。ロシアのウクライナ侵攻は、大会期間中はありませんでしたが。下の娘からのメールに、仔犬を抱いた孫娘の写真。ひと頃 中学進学は公立でもいいと言っていたのが、友達みんなの塾通いから方針転換。受かった学校次第で、仔犬か小鳥か甲虫との約

続きを読む

週跡 2月15日 PCR検査
2022年02月15日10:06

コロナ禍第6波は2月上旬にはピークアウトすると期待してました。現状緩和傾向はみられるものの、まだペースは鈍くて予断をゆるしません。ホームでは、スタッフ全員のPCR検査を定期的に実施。先週に、家族の感染から自宅待機となっていた2人の陽性が確認された

続きを読む

2月に入り一日当たりコロナ感染者数は、藤沢で300人台.鎌倉で100人台。せめて2桁、なるべくなら1桁まで減ってくれないと、とても外出する気になれません。ホームでのコロナワクチン接種3回目は、先週始まりパートナーとも実施。副作用は特にありません。昨

続きを読む

今月は如月、今日は春節.旧暦元旦です。東北の田舎では、正月.小正月それに旧正月と、お正月のお祝い膳が3回もあったものです。コロナ禍.オミクロン株感染第6波のピークが、まだはっきりしないのは不気味。ホームでは対策が強化され、不要不急の外出自粛と

続きを読む

コロナ禍.オミクロン株感染急拡大は、まん延防止重点措置どころか、もう全域緊急事態宣言レベルです。対応を指定感染症からインフルエンザ並みにすべきとの、専門家コメントも出ていて。とにかく高齢者は、外出自粛.自衛に徹するしかありません。ホームから

続きを読む

お年玉つき年賀はがきは 3等が3枚。確率予想ではゼロか1枚でしたが。その中にこちらからは出していない、奈良の法律事務所からのものが。10年ほど前、パートナーのボランティア仕事の研修で、スエーデンの施設見学でご一緒したご縁です。新年事始めは、車や

続きを読む

コロナ禍オミクロン株急拡大の第6波。ロックダウン抑制にせよ、集団免疫を目指すにせよ、高齢者はひたすら外出を自粛し、自衛に徹するにしかずです。賀状はひと頃の数分の一、海外からのカード交換は航空便停止もありゼロ。メールメッセージがアメリカとペル

続きを読む

自立型介護付きホームで新年を迎えるのは初めて。高齢者の集団生活には、独特の慣習があるようで、よく理解してかからないと。元旦には祝い膳が用意され、居室に配膳もして貰え、介護棟で介助されながら頂く方も。祝い膳は 雑煮椀.向付.春慶口取御節.赤飯

続きを読む