mixiユーザー(id:2488011)

2015年04月15日22:05

814 view

護衛艦いずも特別公開(その2)

 先週末4月11日(土)に参加したこのこのことについて、昇降機で甲板に昇る直前まで(その1)で記しましたが、次は甲板の様子について記します。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1940996996&owner_id=2488011(その1)

写真左:艦橋とその前のSeaRAM
写真中:艦尾から甲板全景 人は多かったですがその広さは十分に伝わりました。
写真右:昇降機で格納庫に降りる時に見かけた馬

 次のとおり甲板上の、又は甲板からの眺めとなります。
フォト フォト
(左)昇降機で甲板に昇る時に見上げた艦橋
(右)艦首側から甲板全景
フォト フォト
(左)艦首から汐入側の眺め
(右)艦首右舷のPhalanx
フォト フォト
(左)消防車
(右)上昇する昇降機
フォト フォト
(左)SH−60J「68号機」 大村第22航空隊の機体でしたが、除籍後の機体を護衛艦「いずも」で活用することとなったため、大村から「いずも」の飛行が行われました。
http://www.mod.go.jp/msdf/22aw/intoroduction/22fs/04a_201503jyoseki68.html
(右)クレーン車 「いずも」には艦固有のクレーンが無く、クレーン車を常時搭載し荷役を行うそうです。
フォト フォト
(左)「いずも」の周りで体験航海を行う曳船と吉倉桟橋に係留される艦艇
(右)艦首の自衛艦旗
フォト フォト
(左)長距離音響発生装置(LRAD)で艦内放送が行われていました。
(右)昇降機を操作する乗員 海士の雨衣姿は希少です。
フォト フォト
(左)「いずも」が所属する第1護衛隊群司令の齊藤海将補 見かける限りずっと参加者との撮影や会話に勤しんでいました。周りの乗員に聞いたところ、神対応の広報精神だとのことです。なお艦長の吉野1海佐も探しましたが見つかりませんでした。
(右)艦橋構造物後部の航空管制室
フォト フォト
(上)艦橋前部にあるSeaRAMとその説明 「あぶくま」型に追加搭載されると言われ続けましたが、結局「いずも」が最初となりました。
フォト フォト
(左)艦橋構造物の全景 艦橋と航空管制室が一体化しているように見えますが、構造としては分離した構造となっているそうです。
(右)昇降機を操作する乗員 なお女性の乗員である水雷長と電子整備員に聞いたところ、「ひゅうが」との最大の違いは女性用トイレの数だそうです(1箇所から4箇所に増)。

 以上、結果的に2時間以上甲板上にいました。入れ替え制かと思いましたが、逸見岸壁に入場したら、特に制限はなかったようです。今回は特別公開ということで、そんなに混まず見学することができましたが、今後予想される一般公開ではどうなることでしょうか。
21 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る