mixiユーザー(id:2488011)

2015年04月13日22:51

400 view

護衛艦いずも特別公開

 先週末4月11日(土)は事前公募に当籤することができた護衛艦いずも特別公開に参加するため横須賀に出動してきました。

写真左:「いずも」を逸見岸壁から その全長から係留可能なのは逸見岸壁のみであり、「ひゅうが」同様に右舷側にしか係留装置が無く、V公園からは常に入船で見えることとなります。
写真中:「いずも」から採用された舷側エレベータ 昇降機の構造より大きいものを昇降できるのが特徴です。
写真右:上昇する昇降機から眺めた人だらけの格納庫

 1000からの第2回だったので0916に横須賀駅に到着しましたが、普段よりかなり多くの人が乗車していました。ヴェルニー公園からその姿を眺めてから、逸見岸壁に入場しましたが、間近に見ると「ひゅうが」と全く高さ大きさや艦影が異なることが分かりました。
フォト フォト
(左)V公園からの眺め 左舷には台船と曳船が係留され、その後行われる曳船による体験乗船に備えられています。
(右)逸見岸壁から見上げた艦首は高かったです。
フォト フォト
(左)艦橋を中心に右舷側 艦橋後部の張り出された舷側エレベータ(第2昇降機(プラットフォーム))にSH−60Jが搭載されています。
(右)その舷側エレベータ
フォト フォト
(左)艦尾 CIWSとして左舷側にはSeaRAM、右舷側にはPhalanxが装備されています。
(右)艦尾の艦名、左舷側のSeaRA、曳船による体験搭乗
フォト フォト
(左)この開口部は搭載艇が搭載されている場所でしょうか。
(右)乗艦口のランプはトラック搭載が考慮されていることから「ひゅうが」より大きいです。

 そして乗艦すると「ひゅうが」より広い格納庫や異なる配置の昇降機など確認できました。またグッズの販売が行われていましたが大混雑なっており、この無機質な格納とあわせて何処かの即売会会場のようでした(トートバックとネックストラップを確保し、手拭いを忘れました)。
フォト フォト
(左)艦尾側から見た艦首方向の格納庫 正面が第1昇降機(プラットフォーム)、右側の開口部が第2昇降機
(右)艦尾側の様々な車両が駐車されている区画
フォト フォト
(上)様々な「いずも」の旗
フォト フォト
(上)上昇する第1昇降機 「ひゅうが」よりかなり大きく重厚ながらその速度は早いように思えました。第1昇降機は「ひゅうが」と同様に艦体中央部にあるものです。異なる形式の昇降機を2機採用した理由が気になります。
フォト フォト
(左)昇降機の管制室
(右)上昇した後の昇降機の区画
フォト フォト
(左)下降する昇降機
(右)昇降機を操作する乗員

 そして昇降機に乗り甲板に向かいましたが、その様子は次回記します。
27 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記