ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

図工専科コミュのこんなトラブルありました。。。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 このトピでは、個人情報保護法の範囲内で、「様々なトラブルの事例を全体に共有」し、皆さまに注意を喚起し、全体でトラブルに巻き込まれないようお互い注意し合おうという趣旨のトピックです。

 「老人よ、積極的に自らの失敗を語れ」みたいな感じです。これから育つ、若い先生のために、是非お知恵をお貸し下さい。

コメント(31)

 12月にちょっとしたトラブルが起きました。

 もしかしたら役に立つかも知れないので共有しておきます。

 12月のトラブルはこうです。来月の研究発表(国語)で配るための研究紀要用の指導案を、算数専科の先生が担任の先生方から集めて、編集して市教委に提出したのですが、書式がグチャグチャだと言われ、もの凄いやり直しを名ぜられました。そのお陰で彼は、冬休み中ずっと出勤してました。

 研究推進部の委員長が40位の若い先生(綾瀬はるか似)なので、そこまで規定の細かい書式があるなど経験不足で知らず、市教委に書式の確認を取らずに、担任の先生方に指導案の作成の依頼を出してしまったのです。

 結局誰が悪いかと言えば、若い究推進部の委員長にことづけし忘れた管理職のミスなのですが、導入をこけた授業のごとく後始末がものすごいややこしくなっています。皆さんも専科なので、編集などで将来、大手間をくう可能性があるので、一応知識としてこのトラブルのケースを知っておいた方が無難です。

 なので、このデータは「研究紀要の指導案の正式な書式」です。(我が I 市独自な部分もあるかも知れません。)
( ←このカッコは、半角でないといけないとか、ものすごいたくさん規定があるそうです。
ウチの算数専科が、市教委に指摘された事をプリントにまとめたものです。

「半角ずつずらしてかきこむ」って所もかなり盲点だったようです。
 皆様も、研究発表が当たってしまった年には、この手のトラブルに巻き込まれないよう、委員長と管理職と教育委員会にトリプルチェックした方が無難そうです。
 こんなトラブルがありました。

 内容はこうです。

 7年目の担任の先生のノートパソコンが「壊れ」ました。恐ろしい事に、その先生は自宅のデスクトップのパソコンや、外付けハードディスクなどにバックアップデータを取っていなかったのです。

 これはどういう事かというと、7年間、何千時間もかけて作った、教材データ・校務データ・保護者への配布プリントなどが、一瞬で手元から消え去ってしまったということなのです。(パソコンの修理屋に、データの復元率は50%と言われたそうです。)

 僕たちの時給が1000円だとすると、3000時間かけて作ったデータが消失した場合、およそ300万円の損失になります。そのお金で、毎年海外旅行に行けます。

 今回の教訓・・・「バックアップはまめにとろう。」
 5の教訓を元に、きのう僕はノジマ電気に行きました。

 僕は、自宅のパソコンの他に、320Gの外付けハードディスクにバックアップを取っているのですが、なんか怖くなりもう一台320Gの外付けハードディスクを買い、バックアップをダブルで取ろうと決意しました。(右の写真は、2台の外付けハードディスクを持つ僕の手です。かなり、ちいサイズ。)

 皆さんにおすすめしたいのが、お財布サイズの右写真の外付けハードディスクです。半年前は、320Gで2万円したのですが、きのうノジマ電気若葉台店で、6000円で買えました。価格が半年で1/3になっているのです。(数年待てば、トランプと同じ大きさにボディーが改良されると思います。)

 昨年末、水波先生の学校で休日に催された持ち寄り研修(データコピーし合い大会)で、参加された皆さんのUSBメモリーの容量が足りずに、データ共有がスムーズにいかないという事がありました。

 6000円で、300万円の損害保険を買えると思うと安くありません?

 お金で時間を買うという発想は、忙しい現代社会になればなる程、必要になってくるのかも知れません。
 自宅のパソコンと職場のノーパソに入っているデータが、グチャグチャになっているという困ったことが今起きています。

 学校で自分のノーパソを前に「あ、今欲しいファイルは自宅のパソコンの方に入ってるんだ。。。うう」ということが、しばしば起きています。

 だったら、いっそのこと320Gの外付けHDに全てのデータを入れて、それを常に持ち歩けば、そこから同じ、データやフォルダを、家でも職場でも、開けられるなと思いました。

 デメリットは、外付けHDを、自宅や職場に忘れて来てしまった時に、その日はまったく仕事が出来ないということでしょうか。

 こまめに、PCのHDにもバックアップを取っておけば大丈夫かな?

 この手段、もし宜しければご参照下さい。

 上の写真は、自宅と職場を行き来する、外付けHDのイメージです。(左の写真が僕の部屋で、その写真の右下に写ってる白いスクラップファイルが、高校時代から集めているデザインのスクラップブックです。実際この2倍の量があります。紙だと劣化するのでスキャナーにかけて今、せっせと全部JPEGに換えています。スケッチピープルさんしばらくお待ち下さいませ。)
 僕も、子どもの制作を手伝っている時に手を滑らせて、千枚通しが自分の左指に1cmくらい刺さったことがありました。すごい出血したのですが、授業中なので保健室にも行けず、マキロンを染み込ませたガーゼをガムテープでぐるぐる巻きにして授業したのを憶えています。痛かった。

 保護者参観の時って、部屋の雰囲気が変に変わって、何か嫌なことが起きやすくなる気がします。出来る事ならやりたくないです。。。
 「歯が、折れるポジション。」

 今の所ではないのですが、前の所で2回歯が折れかかりました。オブラートに包んでもしょうがないのではっきり書くと、学級崩壊しているクラスがあり、そこのクラスのアスペの子がパニックを起こした時に、空きの時間ならそこに救援に専科がいかなければ行けないシステムが取られていました。

 管理職に、「暴れてるから、すぐクラスに行って!」と言われて、その子の所に行って、暴れるその子の体を写真の体勢でつかんだら、なんとその子は、真上にジャンプして、彼の頭蓋骨が僕のアゴに「ガーーーン!」と直撃したのです。

 本当に歯が折れる程の衝撃で、当たる角度によっては、本当に歯が折れていたと思います。

 大学5年生の時も、清瀬市の小学校で補助員のバイトをしてた時、パニックを起こしているアスペの子を取り押さえて、同じ感じで頭突きをくらいました。

 この失敗から学んだ事は、「暴れる子の頭の真上に、自分の頭をもっていってはいけない。」ということでした。本当に危険なのです。
 5年生に紙粘土で、スポーツでも、料理人でも、バイオリニストでも何でもいいので、動き(ムーブマン)を持つ像を、紙粘土で作りなさいという題材を出した時の話です。

 展覧会の年だったのですが、一人「鉄砲を構える、中世の戦士の像」をつくった子がいました。血などは出ていません。

 展覧会に出展しようと、体育館に運んだら、担任に、「平和を唱える現代に、こんなテーマの像をなんで作らせるんだ。」と文句を言われた事がありました。もし、自衛隊の像を作った子がいて、それを展覧会に出展するのは不適切だと、先生が言った場合、自衛隊の親を持つ子どもの立場はどうなるのでしょうかと、ふと思いました。

 また3年生に、木っ端を使って「船」を作らせた時、海賊船を作った子が何人かいて、もちろん血や武器などだれも出ていないにも関わらず、主幹の音楽専科に「学校で、しかも展覧会に、海賊船を出す何て何考えてるの。」みたいな事を言われた事がありました。しかも、萩原は海賊船を児童に作らせたと、色々な担任に悪口を流布して、回られました。

 この、ボーダー部分がかなり難しい所です。

 ちなみに、5年生の「動き(ムーブマン)を持つ紙粘土の人形」で、鉄砲を持つ中世の戦士の像を作った彼の作品を見て僕に怒った担任が、「作品のタイトルだけでも、戦士を消しなさい。」と、言われ、「そうそう、「射撃選手」てタイトルにしなさい。」と言われ、僕がその作品の作者の児童に事情を説明して、名札カードの欄のタイトルを、中世の戦士から、射撃選手に書き換えさせました。

 海賊船の写真です。やはり、主幹の音楽専科が怒ったのは、この「ドクロマーク」が原因でしょう。僕は子どもを持った経験がないので解りませんが、我が子がスカル(ドクロ)ものの、服とか着てたら確かに嫌です。

 しかも当時(今もですが)図工をよく解っていなかったため、「ここに、木が沢山あります。ではみなさん好きに船を作って下さい!!」と、超アバウトな導入をしていました。なので、クラスの25%強が、海賊船を作っていました。

 内容でも、構成上でも、何かテーマやめあてを持たせて、作らせればよかったかなとも今思います。
 先月完成した卒業制作のキーホルダーを2週間程、重ねて保管していました。(左写真のように)

 そうしたら、完全に乾いていたはずの作品表面のニスが、空気中の水分を吸い込んでか、若干ベトつき、ニス同士くっつき合い、作品同士がくっついてしまいました。

 強引にはがしたら、数カ所のニスや塗料が、はげ(むけ)てしまいました。(真ん中写真参照)

 最終的にはプラスチック樹脂で表面をコーティングすることにしました。(右写真の低臭タイプのプラスチック樹脂は、色が茶色く濁っている特性なので、臭くても普通タイプのプラスチック樹脂を使った方が、いいです。)

 プラスチック樹脂は、完全に乾いたら水蒸気を吸わないと期待しているのですが、吸ったら左写真に二の舞いになるかも知れません。
 artさんありがとうございます。いつも本当に感謝しています。

 透明タイプが欲しかったのですが、「低臭タイプのプラスチック樹脂は、硬化すると茶色く濁ります。」とのカタログの注意書きを読み落とし、低臭タイプのを注文してしまいました。3000円学校費を無駄に使ってしまいました。事務さんごめんなさい。

 新たに、透明タイプの樹脂を買い直したのですが、添加する硬化剤の量が少ないと、乾燥してもニスの時みたいにベタつきが残ったり、逆に硬化剤を添加しすぎると、急に変な固まり方をして、樹脂がベロんと反って変に固まったりと、なかなか難しい素材ですね。

 硬化剤は劇薬なのですね。気をつけて使います!!

 いつもお知恵を沢山いただいて、本当に感謝しています。
 
「指の怪我」1

 図工室の椅子の天板が、少しグラついているのに気がつきませんでした。

 椅子の天板を固定するコーススレッドが、5カ所も外れていました。[ 左写真 ]

 児童が、[ 右写真 ] の、浮き上がった天板の隙間に指を入れて、その上に自分で思いっきり座ってしまいました。

 指の先の皮が、ベロンとえぐれ、ものすごい出血でした。幸い縫うまではいたらなかったのですが、ものすごい出血でした。

 皆さんも、外れたコーススレッドを全部打ち直しましょう。
指の怪我1

大変為になります(><

我が図工室の椅子もチェックしてみます!
ありがとうございました
「我慢しよう」1

 僕の知り合いの男性担任教諭、40歳既婚者、2人の子持ち。彼が、学校の中の女性教諭(既婚者か独身者かは不明)と仲良くなってしまい、それと同時に、保護者とも仲良くなってしまい(一緒にバイクで2人乗りしている所を他の保護者にばれた。)、それが同時期に発覚してしまい、社長に呼び出され、あえなく自主退職となりました。

 今は、他の県で採用試験を受け直し、正規で働いています。

 我慢しよう。
既婚、40代おじさん、バイク乗り...の私。いやはや、人生いろいろ。...ちなみに「2」もあるんですよね。どきどき。って、なんか図工と関係ないけど、それこそ関係ないってところでしょうか。
 第2のワクワクは本当にヤバいので、消しました。

 でも、ワクワクわーい(嬉しい顔)
 うちの隣の学校の陶芸室が、完全封鎖されています。理由は、アスベストです。

 うちは大丈夫だと思っていたら、隣の学校と同型の窯をうちでも使ってることが判明し、うちの窯にもアスベストが入ってるということになりました。量は微量ですが。怖いのでうちも完全封鎖しました。昭和50年に備品登録した窯です。かけたりして、粉が舞い散るとヤバいらしいです。結構ボロボロ窯が砕けるので、大事を取って完全封鎖しました。

 息を止めて撮影してみました。白い所が何となくヤバそうな感じでしょうか。何もないスカスカな人生ですが、それでもまだ死ねないので、もう二度と陶芸室には入りません。
自分の不注意で招いた怪我。

裁断機の間に挟まった数枚の紙を取り除こうとして指を斜め切り。
恐らく鋭い刃先が指にあたったのだと想像。

一瞬の出来事で何か分かりませんでしたが,
保健室に行くまでに出血多量で失神起こしました。
即病院に連れて行かれたので今は無事に指付いています。
1か月包帯ぐるぐるだったので,板書する指導柄,
両利きになりました。

未だに裁断機を使うときは1歩引いて,「苦手なんだよねー」で
切ってもらっています。
時々は自分で切るけれど,苦手です。

自分自身スポーツしていることもあり利き手のけがが多い。。。
 失神?!そうとうバックリいっちゃったんですね。直って本当に良かったですね。

 刃物、スライドさせた時に切れるから、スーと斜めに指を刃に擦らせてしまったのでしょうか。

 僕も今年の6月に、嫌いな同僚のこと考えてイライラしながら、カッターで紙を切ってたら、手を滑らせて人指し指と親指をパッサリ切りました。

 集中して、お互い安全に刃物使いたいですねえ。お大事になさって下さい。
いやー普段血液見ても失神なんぞしないのですが,
出血多量だった・・・のだとおもいます。
同僚の話だと,「すごかったよ」と目覚め後に伝えられたので。
まぁ,文章,リアルに話すと皆耳をふさぐので,
この話はここまでです。

よくあるパターンとして記します。
画像添付しているタイプの画鋲。
?画鋲の頭だけがとれて,壁面に残ってしまう。
 知らずに,壁にもたれかかったり,手でなでていると「痛っ!」となる。
 服にぶつかったときはさけてしまう。
 基本は,校舎内くまなく点検せよ。見つけたならば,ペンチで取る。

?紙飛行機ないにしのばせ飛ばす。
 ごくたまに先端に画鋲突き刺して飛ばしている生徒もいます。
 自分の眼中に入った場合,まぁただでは帰しませんが・・・。

?剣山?修業もどき?
 これもごくたまに,修業と称し手をパーにしてどれだけあてられるか?
 とあほなことも目撃します。
 私ではありませんが,上記の内容をしていたところ背後から寄ってきて
 体重で圧力を加えた生徒がいました。
 これも「オイオイ」で呼びとめ,ことと内容次第ではただでは帰しません・・・。
 

ワックスを使って仕上げを行うとき。

?「(手におさまる)ビニール袋を2枚持参するとよい。」と連絡する。

?安価でも手袋を教材として用意する。

?もしくは?を行わないと,撥水加工の手になります。

たまに「木彫でワックスってべたべたするのでしょ?」
と生徒に言われます。
恐らく,ワックスを使うことでどのようになるのか
指示をしなかったからだと,このような生徒の発言が生まれるのでは?
と感じます。


あとは,ワックスを使用するときシートを敷く。

勤務校ではシートは使わず,印刷室に重なっている
コピー用紙A3用紙ためてて,机に敷いて活動をさせました。
ワックスのカス?不要な部分を床に落として,床や机が汚くなります。
机がメタメタっ,ベタベタとします。
掃除もてこずります。
 minervakinさんありがとうございます。

�画鋲の頭だけがとれて,壁面に残ってしまう。

 これ、壁が硬いとよくやっちゃいますよね。気をつけます。

�紙飛行機内に忍ばせ飛ばす。 �剣山・修業もどき

 学校ではやっちゃいけないことですが、さすがに中学生ともなると発想が斬新ですね〜。小学生じゃなかなか浮かばないですよ、このアイディア。(僕も見つけたらすごい怒りますが。)

 長さ1cmにも満たない針を使って、様々な遊びを考える人間の遊び心の柔軟さを感じずにはいられません。(僕も見つけたらすごい怒りますが。)

 知的生物、人は、例え地獄に堕ちても、地獄の針山で楽しく遊んじゃうのかも知れませんね。

 遊び心が人間にしなやかさを与えてくれるのかも知れません。

 ある種この世も地獄ですからね。

 児童が画鋲などで変なことしてないか、こまめに教室を見渡して、ちゃんとチェックするようにします。

�「(手におさまる)ビニール袋を2枚持参するとよい。」と連絡する。

�安価でも手袋を教材として用意する。

�もしくは�を行わないと,撥水加工の手になります。

 油性のワックスだとその後、の教室での授業に支障をきたす位のべたつきになりますね。そのべたつきを利用して、手品が出来るくらいの。

 担任にも迷惑かけちゃうので、気をつけたいです。

 先日、アマニ油を買って、木のコーティングの練習をしました。手が、すべすべになり、20代の手に生まれ変わりました。

 今度、アマニ油での、木のコーティングの写真をUPしますね。

  minervakinさんいつもありがとうございます。
トラブルではないのですが、

ダルマを描かせようとしたら、親に禁止されてると言った子がいました。

おそらく宗教上の理由で。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

図工専科 更新情報

図工専科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング