ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜市を散歩コミュの霞橋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
浜松町交差点から黄金町駅に至る道にある陸橋。
ひろゆきさんから機銃掃射の跡があるとの情報をゲットしたので見てきました。
うちから自転車ですごい近い距離なのに、坂がつらいのです。。。

右の写真が機銃掃射のあったと思われるレンガ壁なのですが、
ところどころに小さな穴が開いています。が、これは機銃の跡にしては小さすぎるので、クギか何かだと思います。
何故かこの壁、クギがたくさん刺さっているんです。直径4〜5ミリ程の。

怪しいな、と思ったのは、5センチ四方で壊れているレンガ。
弾が当ってレンガが砕けたのでは、と思われます!

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/26.096&el=139/37/09.935&scl=10000&bid=Mlink

2005/12/17

コメント(6)

車でいつも通る道なんですが、
画像一枚目の女性の横にある公衆トイレが気になっています。
アールデコの作りの古い作りが雰囲気がありますよね。
横浜市には素敵な公衆トイレがたくさんありますよね。
川沿いとかにもいくつか瀟洒なデザインのを見かけたことがあります。
鎌倉街道沿いにもあったような。

開港当初、外国人から公衆便所設置の要望が数多くあったため、
横浜に50箇所以上の便所を設置した、という話があるのですが、
それの流れを汲んで、公衆便所の設置に力を入れた結果なのでは?
と推測します。
 あはは。初めてじゃ、自転車であの坂はキツイでしょうねー。
僕はすっかり鍛えられてるので、もう慣れましたが。
ちなみこの道は、市電の開通に伴って作られた
切通しみたいですよ。乗ってみたかったなぁ。
郷土史系を読んでいると、頻繁に市電、路面電車についての記述があるのですが、現在の地図で、どのルートを走っていたのか知りたいですね!
この間、父が「野毛に行く時は路面電車に乗って行ったよ〜」と言っていました。
この辺を走っていたのは間違いないと思います。
確か、洪福寺から走っていたんですよね。
そのなごりなのか、いまだに誰も使わない、汚い、公衆トイレがあるんですよね。
開港時の公衆便所ではなく、路面電車の駅にあるトイレ・・・だったのか!

確かに、外国人が霞橋まで来る理由がありませんしね。
吉田新田のあたりならわかるけど。

ところで洪福寺から走ってたということは、川はどうやって越えていたんでしょうね。現在は跡形も無い未知の橋があったのかな。直線コースで。
水道道が怪しいと思いますが・・・「市電の跡を追う」・・・なんか楽しそう。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜市を散歩 更新情報

横浜市を散歩のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング