ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お城めぐりしよう!コミュの城門部_過去ログ2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
城門部長のえどっち@でございます。日頃は当部へのご投稿にご尽力いただきありがとうございますm(_ _)m。お陰様で城門部も第二号館を創設する運びとなりました。引き続き皆様からの城門に関するご投稿を心よりお待ち申し上げます。

城と言うくくりの中で、建造物(天守、櫓、門、御殿など)、堀、石垣、などどれをとっても欠かす事の出来ないアイテムですよね。またそれが、お城に魅せられる所以でもあると思います。この部では、その中の「城門(門)」にスポットを当てたいと思います。現存する門、復元された門、かつては立派な門があった跡=この辺は石垣部と重なるところがあると思いますがそこから新しい交流や情報交換など自由にしていただいて構いません(^_^)。水門、今は別のところに移築された門、質素な門などなど、館門も結構です。そんな皆さんの豊富なアーカイブスの中から、城門の写真、情報、いわれなど載せていって下さい♪

写真左より、松代城(海津城)太鼓門と高麗門、上田城本丸東虎口櫓門、小諸城(懐古園)大手門。

城門部(第一号館)過去ログ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17927280&comment_count=400&comm_id=22348

コメント(401)

播磨 小谷城址 
加西市北条町にある安永山 楽法寺の山門です。
このお寺の前身が、守護 赤松氏と縁が深かったので江戸期に現在の場所に移る時に移築されたそうです。

嘉吉の乱で一時、滅亡した播磨・備前・美作守護 赤松家惣領 赤松満祐の義弟上原民部大輔祐政築城の城です。
嘉吉の乱の際は、満祐の弟 龍門寺真操が任されていたそうですが
但馬口から攻めてくる幕府の追討軍の搦め手の大将 山名持豊(宗全)を播磨・但馬国境である真弓峠で迎え撃つべく龍門寺真操は出陣し敗戦続きで自刃され、
乱平定後は山名領になった為に後の歴代城主は、名前が残ってますが判り難い様ですが戦国末期までは城として機能していたとかウッシッシ

この門は、残念ながら、経年劣化により傷みが激しく近いうちに解体されるそうです冷や汗

カメラ左 小谷城 遠望  中 楽法寺山門?  右 楽法寺山門?
飛騨古川・円光寺の増島城移築門です。
町並み散策のメインルートに位置するので、気軽に立ち寄れて良いです♪
城門部には初投稿させていただきます。

先日大和郡山城へ行きました。
一つ目は移築された南御門
二つ目は追手門

勉強不足で恐縮ですが、なぜ郡山城の御門は大手門ではなく追手門というのでしょう。大手門という御門もあったのでしょうか。
クラブウォッカマティーニさん
鳥取城の中仕切門は、時々投稿される門ですが、現存か再建かの線引きが非常に微妙ですよね。僕は現存遺構だと思いたいですが、書籍によって記載が現存だったり再建だったりしているので、真偽のほどご存知の方がいらっしゃればコメントを頂きたいですね。でも、このちょっと朽ちた感じがいいですよね〜。

クラブのんきホーテさん
歴史的な背景のコメントまで付けていただきありがとうございますm(__)m。細かい内容は浅学ゆえ分からなくてすみませんが、播磨国小谷城の遺構の門だとすると、解体は何とも残念ですね。

クラブINAZUMAさん
ちょっと望楼ちっくな感じが斬新でいいですね〜。増島城の貴重な遺構でもありますが、今ではすっかりお寺の門として溶け込んでいますねるんるん

クラブひらりんさん
初投稿ありがとうございますm(__)m。これからもお気軽に投稿して下さいねわーい(嬉しい顔)

大和郡山城は、僕も行ってみたいお城の一つなんですよね。馴れ初めは、中学の時の修学旅行で奈良を訪れた時、偶然近くを通って以来、石垣と堀の印象がずっと残っているんですよね。なかでも、復元された追手門は見事ですよね。そして移築現存する南御門。復元と移築物を合わせて投稿して下さり感謝です。

僕も知識不足で大変恐縮ですが、大手門と追手門の違いをちょっと調べてみましたが、追手と書く方は、敵を追撃する際に使用したため追っ手→追手門と言う場合があるそうです。大手も追手も、お城の正門と言う事で、それに見合う格式を感じるのが魅力ですね。
 伊勢国田丸城に行って来ました。明治の廃城後、民家に移築されていた富士見門が再移築されています。

左;大手門跡
中;富士見門〔玉城町指定文化財〕
右;搦手門跡

 田丸城についての詳細は以下を参照して下さい。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56559249&comment_count=24&comm_id=194642
 和泉国小谷(コタニ)城跡に建つ城主の子孫の小谷家長屋門〔登録文化財〕です。織田信長の攻撃で落城した後、江戸時代には小谷家は郷士身分の庄屋を務めました。
 この長屋門は廃藩置県後、和泉国伯太藩の陣屋搦手門を移築したもので、内部は小谷城郷土館として公開されています。
久しぶりの投稿です。

ネタ的に初登場だと思いますが

福岡県嘉麻市上西郷 善照寺内にある黒田六端城もとい秋月二十四城でもある 益冨城 大手門です。

暫くお寺の山門で、使われてましたが 老朽化の為 お寺の境内内に場所を変えて 保存されてます。

(写真上)
善照寺
(写真中)
益冨城 大手門
 民家に移築された大和国柳本陣屋陣屋門です。老朽化して荒廃が進んでいました。

 柳本陣屋については以下を御参照下さい。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57018201&comm_id=194642
クラブ大審問官さん
伊勢国田丸城の大手門跡は、石垣の規模からもその姿が想像されますね。道路の一直線が現代のアートっぽくていい感じです。富士見門は現存遺構として貴重ですね。質素な感じがいいです。搦手門跡は、大手門とは対照的に土塁の桝形ですね。

小谷家長屋門は左の格子窓が印象的ですね。搦手門の遺構としても貴重ですね。

柳本陣屋の陣屋門は、民家に移築されているんですね。老朽化が進んでいるとの事で、何とか保存整備されるのを願いたいです。

クラブストフリさん
立派な大手門ですね。山門として生き残ったようですが、改変も多少施されているのかな?いずれにしても益冨城現存遺構として貴重ですし、もうちょっと認知されてもいいかも知れませんね。
9月に訪れました江戸城より、田安門、清水門、平川門です。江戸城の城門の規模は、さすが天下一の大城郭だけあって、高麗門でもちょっとしたお城の大手門なみの大きさにびっくりしました。
引き続き江戸城から、乾門、北桔橋門、大手門です。江戸城は本当に城門の宝庫ですね。
さらに江戸城から、内桜田門(桔梗門)、坂下門、旧西の丸大手門(現・皇居正門)です。
まだまだ続きます(笑)。江戸城から、外桜田門、半蔵門です。城門だけでも結構な数があるので、その他遺構も含めて江戸城の魅力を全て見るには、僕みたいに遠方に住んでるものは何度か通わないといけませんなぁ〜壁|〃´△`)-3ハゥー
熊本城西大手門(左)南大手門(中)将来は復元計画がある
北大手門跡(右)です。
薩摩の参勤交代は、西大手門から宇土櫓前を通り、北大手門を
出て筑後、筑前へ向かったと本で読んだことがあります。
かなり威圧されたことでしょうね。
三重県鈴鹿市の神戸(かんべ)城の大手門です。
四日市市の顕正寺に移築され、現存しています。

典型的な高麗門で、軒瓦などには本多家の立ち葵の家紋が確認できました。
かなり高さもあり想像していたより立派でした。
摂津国茨木城です。
城下町茨木については以下を御参照下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58784093&comment_count=3&comm_id=194642

左;茨木神社東門 旧茨木城搦手門
中・右;茨木小学校正門 櫓門を復元したものです。
新年明けましておめでとうございますm(__)m。ちょっとレスが遅れてしまい申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)。今年もたくさんの城門関係のご投稿を心よりお待ち申し上げております。

クラブLONERさん
肥後熊本城の大手門は貫禄がありますね〜。生で見てみたい!。北大手門の復元も楽しみです。御殿などの復元が進んでいるので、城門関係の復元も進んで欲しいです。

クラブウォッカマティーニさん
神戸城の大手門桝形を、この高麗門が飾っていたんでしょうね〜。想像するだけでも楽しくなります。本当に立派な高麗門ですね。瓦の艶が美しいです。

クラブ大審問官さん
茨木城の搦手門は神社の東門として生き残っているんですね。貴重だと思います。小学校の校門に櫓門の復元とは驚きましたが羨ましいですね。歴史の教材が学校の敷地にあるんですからぴかぴか(新しい)
肥前・玖島城、大手口の穴門です。
石造りの埋門は重厚で存在感あります♪
既出ですが龍野城の本丸埋門(昭和54年再建)を投稿させてもらいます。
二層櫓は模擬ですが、この埋門はある程度絵図に基づいているようです。

正面右手に付櫓があったり、内部の土塀も復元されていたり、なかなか凝った復元だなあと思いました。
雪が積もったので城めぐりるんるん

左:緒川城正門・・・地元はあまり降らないので意外と貴重うまい!

中、右:知多大野城・・・大河のお江さんゆかりの地だったんですねあせあせ(飛び散る汗)
            知らなかった。
            3回目ですが右の門も知らなかったあせあせ
            空気が澄んでいて伊勢湾対岸がよくみえましたわーい(嬉しい顔)
城門部に入れて良いものか?・・・とは思いましたが、
ほかに適したコミュがないのでコチラに投稿いたしました。

 萩の明倫館小学校の校門の横に、観徳門(左写真)がありますが、
 校庭の中にも、旧「明倫館」(長州藩藩校)の南門が移築復元されて
 いたんですね。
 平日は小学校の運動場の中にありますから、勝手に中には入れませ
 んが、日曜日だったので中まで入って撮ってきました(中・右写真)。
 萩市内のお寺に移築されていたものを元の場所に戻して復元したよう
 です。
 観徳門(明倫館の中にあった孔子廟の前門:嘉永2年(1849)築)とは
 また違った趣のある立派な門です。
ベタですが彦根城です。

1太鼓門
こういうアングルが好きです。

2天秤櫓
大河ドラマに出てきそうな画です。

3天秤櫓を下方から

彦根城は天守以外の見どころが素晴らしいですね。
対馬の金石城の城門を投稿させていただきます。
二重構造になっているせいか外観はかなり独特です。
滋賀県草津市の鞭崎(むちざき)神社に移築現存している、膳所城南大手門です。慶長年間の建築で、重要文化財に指定されています。

本瓦葺きの堂々とした高麗門で、鬼瓦などに膳所城主本多家の立葵の紋が確認できました。
高取城の移築復元松ノ門です。
明治25年に土佐小学校の校門として移築されていましたが火災により一部が消失したため解体されたままとなっていましたが、一部復元して高取児童公園の門として復元されています。

ただ一部復元なので本来あった屋根がありません><
門扉の部分は新材でしょうね。両脇の柱は明らかに古いものでした。

左:現在の高取城松ノ門跡
中:高取児童公園入口外より
右:高取児童公園内より

美濃今尾城(岐阜県海津市)の門です。
城下の西願寺に移築されています。
今尾城の唯一の建物遺構かと思われます。
別トピ立てたほうが良いのかもしれませんが。。。

江戸城大手門ですが、先日の地震で、外壁が壊れていました。
皇居/江戸城の損害は、これが一番大きいようです。
【青森県】八戸城 

左の写真:角御殿表門(八戸城址の南部会館表門)

右の写真:東門(市内の根城の門-移築)
昨年の益冨城大手門以来 久しぶりの投稿です顔(願)
4月2日 地元福岡の城巡りにいきました。
福岡県宗像市大穂 宗生寺の山門です。 これは、名島城の搦手門です。

福岡城址の名島門、崇福寺の唐門は既出ですけど 宗生寺の門は、多分 このトピは初出だと思います。

 大阪府富田林市の寺内町の中核をなす浄土真宗興正寺派円頓山興正寺別院の山門です。伏見城城門を移築したと伝えられ門前の通りは城之門筋と呼ばれます。

1月にレスして以来、城門部季節が冬で止まっていましたね(;´Д`A ```。すみませんでしたm(__)m。

クローバーINAZUMAさん
確かに重厚感がありますね〜。有事の際はこの門も石か何かで塞ぐ埋門なんでしょうか。

クローバーウォッカマティーニさん
播州龍野城は僕も行きたいと思っていて中々行けてないお城の一つなんですが、復元ぶりも絵図を元にしているなど好感が持てます。信濃飯田より脇坂氏が龍野へ転封しているので身近に感じますわーい(嬉しい顔)

クローバーじゅんじんさん
やはり雪化粧したお城は素敵ですね〜。雪の城と被らずに絵になります。伊勢大野城は僕も今回の大河ドラマで初めて知りました。恥ずかしながら最初越前の大野城と勘違いしてましてorz。

クローバー松木 津々二さん
藩校の門もOKですよ^^。どこの藩も教育には力を入れていた事が覗えますね。質素にしてどこか武骨さを感じる藩校の門は新たなお城を見る視点として大切にしていきたいですね。

クローバーMxSxKさん
僕が言いたい事を雄弁に語っていただき感無量です♪。彦根城は一つ一つのパーツが本当に特徴的で、天秤櫓にしても太鼓門にしても惹きつけられますよね。平山城の魅力を伝える代表格彦根城。本当に素晴らしい名城です。

クローバー対馬守さん
金石城の櫓門は独特ですよね。生で見たら威圧感がビシビシ伝わって来そうですが、どこか異国的な感じもするのも対馬と言う地理的な物もあるような気がしますね。

クローバーウォッカマティーニさん
膳所城の城門は移築で現存しているのが結構あるようですね。思えば奇跡的な事で貴重でもあります。本多家の家紋までチェックされているあたり流石です指でOK

クローバーPINKGINさん
こう言う形での移築現存も珍しいと思いますが、できれば絵図など探して復元して欲しいですよね。高取城はまだ未訪なのでスタンプ押し兼ねて奈良路を旅したいですわーい(嬉しい顔)

クローバードアラえもんさん
美濃今尾城の移築門。案内板がなければこれが城門だと気づく人は皆無かも知れませんね。移築先の景観に溶け込んでいる姿が別の感動を呼び起こしたりするのが、移築門の魅力だと僕は思っています(笑)。

クローバーfleet7さん
本当に今回の未曽有の大震災は計り知れない被害をもたらしましたね。江戸城の大手門も痛々しいですね。幕末の古写真を見るような感じですが、早い復旧を望みます。

クローバーヲワケさん
八戸城の城門、投稿ありがとうございます。角御殿表門は貫禄ありますね〜。東門は逆に簡素な感じ。この対比が実にいいですね。

クローバーストフリさん
ご投稿ありがとうございます。立派な名島城の搦手門ですね。お寺の山門としても実に見事です。

クローバー大審問官さん
伏見城にはきっとたくさんの城門があったと思うんですが、これもその一つなんでしょうね。真否はともかく、この門の姿を見ても壮大な伏見城の勇姿を連想するに十分な貫禄があります。

さて、私からはこのGWに行って来ました飯山城の城門を投稿させていただきます。飯山市内の丸山家に残されていた長屋門だそうですが、この門が飯山城の移築門かどうかは判明していないそうです。平成5年に丸山家の旧住居を解体する際に飯山市が移築したもので、現存の遺構と断定するにはまだまだ調査等が待たれるところのようです。
先週、竹中氏陣屋跡行って来ました。
城域は小学校とか幼稚園とかで全く何もないですが、この北側の白壁の櫓門と石垣とほんの短い堀が残ってました。
一部白壁がはがれてましたがどっしりとした門でとても素敵でした。
クローバー鈴木さん
陣屋と言うよりこれは立派な城郭建築ですよね。この櫓門は素朴な感じがして好きです。荒々しい石垣も見事ですぴかぴか(新しい)
 北名古屋市石橋にある円乗寺の山門。こちらはあの名古屋城から移築された門です。(地元ではあまり知られていませんが)

 その証拠に三つ葉葵がウッシッシ

 騎乗のまま通れるように、天井は高く造ってあり敷居もありません。

 

 
クローバーヤマサンさん
確かに三つ葉葵がくっきり見えますね。名古屋城は戦災で天守を始め多くの建造物が焼失してしまっただけに、移築門が現存しているのは貴重ですね。薬医門のように見えるので、桝形以外の場所にあったかも知れませんね。
江戸城です。

上様のお城はおおきいなわーい(嬉しい顔)

左:大手門・・・なぜこの門だけ震災の影響があせあせ(飛び散る汗)
中:平河門・・・不浄門がみえない
右:北詰橋門・・石垣が高い
江戸城の続きですハート

左:清水門・・・地元のCBCの東京支所が目の前TV
中:田安門・・・武道館の正門カラオケ
右:外桜田門・・・桜田門外の変げっそり

ほかの門も大きいものばかりぴかぴか(新しい)
 三重県松阪市の真言宗愛宕山龍泉寺三門〔三重県指定文化財〕です。16世紀末の建築で、松ヶ島城搦手門を移築したと伝えられますが、松坂城の物との説もあります。
 伊勢国松ヶ島城については以下を御参照下さい。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62829669&comm_id=194642
クローバーじゅんじんさん
江戸城の城門は規模が違いますね〜。高麗門一つ取って見ても、地方の城跡の櫓門くらいの大きさはあります。全体を白で統一された美しい造形美はこれからも伝え残して行きたいですね。

クローバー大審問官さん
松ヶ島城跡は、田んぼにポツンと塚みたいなのが残っている所ですよね。ああ言う残り方も僕個人としては好きです(笑)。その移築門ですが、松阪城説もあるんですね。朱の鳥居との2ショットが独特の雰囲気を醸し出しています♪。

さて、お陰さまをもちまして城門部第二号館も投稿、コメント数が400に達しましたので第三号館を創設する事に致します。引き続き皆様からのご投稿をお待ち申し上げておりますm(__)m。

ログインすると、残り362件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お城めぐりしよう! 更新情報

お城めぐりしよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング