ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第18回 栄養指導論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 1 栄養指導におけるカウンセリングについての記述である。誤っているのはどれか。

1.1カウンセリングは、個人を対象とした栄養指導において重視される。
2.対象者の言語的表現だけでなく、非言語的表現からも、対象者を理解することが重要とされる。
3.対象者の気持ちを実感として受け止め、理解することを共感的理解という。
4.対象者のありのままを無条件に肯定して受け入れることを傾聴という。
5.対象者と指導者の間に形成される信頼関係のことをラポールという。

問題 2 集団を対象とした栄養指導についての記述である。正しいのはどれか。

1.時間や労力の面で効率が悪い。
2.講義形式は、参加者同士の連帯感を生み出すのに有効である。
3.討議形式は、一方的な知識の提供に終わる危険性がある。
4.シンポジウムは、複数のテーマについてそれぞれの専門家による講義形式の指導法である。
5. 6 ・ 6式討議は、短時間で参加者全員の意向を把握することができる。

問題 3 栄養指導の評価(evaluation)に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 栄養指導の目的・目標と対応させて評価する。
b 評価はPDS (Plan-Do-See)のDに該当する。
c 結果評価だけでなく、実施段階における経過評価も重要とされる。
d 評価項目は、栄養指導の計画段階で決めなくても、指導後に検討すればよい。

1. aとb 2. aとc 3. aとd 4. bとc 5. cとd

問題 4 肥満とやせの指標についての記述である。正しいのはどれか。

1.カウプ指数は、学童期の判定に使われる。
2.ブローカ指数は、体重(kg) ÷〔身長(cm) -120〕×100で求められる。
3.BMIは、成人に適用され、 19.0未満がやせと判定される。
4.ウエスト・ヒップ比は、内臓脂肪型肥満のスクリーニングに有用である。
5.インピーダンス法は、水中体重法よりも体脂肪量を正確に測定できる。

問題 5 運動指導に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.有酸素運動は、全身の持久力を維持・増進する。
2.軽レジスタンス運動は、基礎代謝の低下を防止する。
3.第六次改定日本人の栄養所要量では、生活活動強度?が望ましい生活活動の目標とされている。
4.健康日本21では、成人1人1日当たり平均1000歩の歩数増加を掲げている。
5.運動療法は高血圧の一般療法である。

問題 6 離乳の栄養指導についての記述である。正しいのはどれか。

1.離乳は、生後3ヵ月までに開始する。
2.離乳開始後1ヵ月間は、離乳食を1日3回与える。
3.離乳後期以降は、鉄を多く含む食品を取り入れる。
4.離乳が完了するまで、海藻類を使用しない。
5.離乳は生後10ヵ月頃までに完了する。

問題 7 妊娠期の栄養指導についての記述である。正しいものの組合せはどれか。

a つわり症状がある場合は、食欲に応じて食べるように指導する。
b 妊娠中の体重増加量は、非妊娠時の体重に関わらず、 6kg以内に抑える。
c 母体の食塩摂取不足は、妊娠中毒症を悪化させる。
d 妊婦の脂肪エネルギー比率は、 20〜30%が望ましい。

1. aとb 2. aとc 3. aとd 4. bとc 5. cとd

問題 8 肝硬変の栄養指導についての記述である。正しいのはどれか。

1.肝硬変非代償期では、食塩を制限する必要はない。
2.耐糖能異常がある場合は、エネルギー摂取量を標準体重1 kg当たり20〜25kcalとするように指導する。
3.高アンモニア血症を予防するために、脂肪を制限する。
4.アミノ酸インバランスを防ぐために、分枝鎮アミノ酸を補充する。
5.食物繊維は制限するように指導する。

問題 9 高脂血症の栄養指導についての記述である。正しいのはどれか。

1.総コレステロール濃度が高値の場合、水溶性食物繊維の摂取を制限する。
2.LDL−コレステロール濃度が高値の場合、飽和脂肪酸の多い食品を摂取させる。
3.LDL−コレステロール濃度が高値の場合、抗酸化物質の多い食品を摂取させる。
4.中性脂肪濃度が高値の場合、コレステロールが多い食品を制限する。
5.中性脂肪濃度が高値の場合、糖質の多い食品を摂取させる。

問題 10 慢性腎不全の栄養指導に関する記述である。正しいのはどれか。

1.低エネルギー食を指導する。
2.糖質を制限するように指導する。
3.カリウムの多い食品をとるように指導する。
4.カルシウムの多い食品をとるように指導する。
5.高たんばく質食を指導する。

問題 11 鉄欠乏性貧血の栄養指導についての記述である。正しいのはどれか。

1.脱水症状を起こさないように注意する。
2.鉄剤の使用を避ける。
3.非ヘム鉄よりヘム鉄を多く摂取させる。
4.鉄の吸収をよくするために、ビタミンAの多い食品を摂取させる。
5.鉄の吸収を阻害するバントテン酸を含む食品は避ける。

問題 12 食物アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。

1.発症は、小児に限られている。
2.原因となる食品は、生涯にわたり除去しなければならない。
3.原因となる食品は、動物性食品に限定されている。
4.鶏卵アレルギーの場合でも、卵白の加工食品は使用できる。
5.小麦は、 「特定原材料名表示」の中でアレルゲン表示が義務化されている。

問題 13 病院における栄養指導に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 入院患者への栄養指導で、保険診療報酬が算定できるのは、入院期間中2回である。
b 栄養指導を行うことによって保険診療報酬が算定できるのは、入院愚者を対象とした場合のみである。
c 医師がその必要性を認め、管理栄養士に栄養指導を依頼すれば、全ての疾患に保険診療報酬が算定できる。
d 集団栄養食事指導料が算定できるのは、 1回の患者数が15人以下の場合である。

1. aとb 2. aとc 3. aとd 4. bとc 5. cとd

問題 14 統計学についての記述である。誤っているのはどれか。

1.度数分布では、サンプルの分布状態を把握できる。
2.標準偏差は、サンプルのバラツキの程度を知る指標となる。
3.正規分布では、算術平均値と中央値と最頻値が一致する。
4.分散の差の検定には、 t分布が用いられる。
5.出現率の差の検定には、 χ2分布が用いられる。

↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓









問題1.4 問題2.5 問題3.2 問題4.4 問題5.3 問題6.3 問題7.3 問題8.4 問題9.3 問題10.4 問題11.3 問題12.5 問題13.3 問題14.4 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング