ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

好きなクラシック名曲人気投票コミュのM9ピアノ曲10曲投票2007

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
M9ピアノ曲10曲投票2007

(連弾を含む独奏曲、チェンバロ含む、オリジナル曲のみ。協奏曲を除く)

好きなピアノ曲を10曲選出、投票してください。

含む:チェンバロ曲、ラグタイム(スコット・ジョプリンなどの)曲、連弾曲。2台以上のピアノの曲

除く:バイオリンや他の楽器を伴奏している曲、ジャズやリチャード・クレイダーマンなどのライト・クラシック的なピアノ曲(クラシック音楽と認められず)。管弦楽が伴奏している曲、管弦楽からの編曲もの

○:このジャンルに含まれる曲の一例(もちろんこれだけではありません)
バッハ/イタリア協奏曲 (協奏曲という名前だが、実際は器楽曲)
ジョプリン/ジ・エンターティナー
サティの全ピアノ曲

X:このジャンルに含まれない曲の一例
ベートーヴェン/交響曲第9番(リスト編曲版)
リチャード・クレイダーマンなどのライト・クラシック曲

注意:組曲や曲集はリサイタルなどで全曲またはセットで演奏されるものは基本的に1曲でまとめて投票できます。
まとめられるものとそうでないものの境界線は難しいですが、ショパンのポロネーズのように、第?番のように番号で分けられているものなどは1曲ごとに分けてください。わからない場合はさんようまで問い合わせください。

●以下の曲集や組曲はそれ単位で、まるごと1曲として投票できます。
バッハ/イギリス組曲、フランス組曲、平均律クラヴィーア曲集、インヴェンションとシンフォニア など
シューマン/子供の情景、森の情景、幻想小曲集、パピヨン、クライスレリアーナ など
ドビュッシー/小組曲、ベルガマスク組曲、版画、前奏曲第1集、前奏曲第2集、子供の領分 など
ラヴェル/クープランの墓、マ・メール・ロワ、鏡、古風なメヌエット、
チャイコフスキー/四季
フォーレ/組曲 ドリー
ムソルグスキー/組曲 展覧会の絵

●以下は曲を分けてください。番号や調性を表記のこと。
ショパン/マズルカ、前奏曲、ポロネーズ、練習曲、スケルツォ、ノクターン など
メンデルスゾーン/無言歌集 など
ブラームス/ハンガリー舞曲集 など
ブルグミュラー/25の練習曲 など
リスト/ハンガリー狂詩曲集 など
グラナードス/スペイン舞曲集 など
リスト/パガニーニ大練習曲 など

記入例:
------------------------------------------
1位(7P): ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第32番
2位(5P): シューベルト/さすらい人幻想曲
3位(4P): モーツァルト/ピアノ・ソナタ第14番
4位(3P): ドビュッシー/月の光 (ベルガマスク組曲)
5位(2P): ファーレ/組曲 ドリー
6位(1P): ブラームス/間奏曲 Op117
7位(1P): ラヴェル/クープランの墓
8位(1P): ヘンデル/調子の良い鍛冶屋
9位(1P): リスト/ラ・カンパネラ
10位(1P): ドヴォルザーク/ユモレスク 第7番

コメント(字数無制限):ベートーヴェンの最晩年のソナタ、よいですぅ。
------------------------------------------

投票用紙、切り取り線以下をコピペでお使いください。
--------- 切り取り線(ここから) --------- 
1位(7P): /
2位(5P): /
3位(4P): /
4位(3P): /
5位(2P): /
6位(1P): /
7位(1P): /
8位(1P): /
9位(1P): /
10位(1P): /
コメント:
--------- 切り取り線(ここまで) ---------

★ルールの確認★
配点方法:1位=7P、2位=5P、3位=4P、4位=3P、5位=2P、6位以下=1P
書き込み:1年につき1人1回のみ有効です。
締め切り:2008年3月31日 (2008年4月1日以降の投票は来年度分として新たに投票トピックを作ります)

好きな曲のジャンルがM1〜M15のどのジャンルなのか、わからない場合は、管理人までメールなどでお問合せください。

一つのジャンルにつき好きな曲を最低5曲は選んでください。5曲ない場合は、配点が曲数に応じ下位の順位と同じになります。たとえば1曲だけなら5位の2Pの配点となりますし、2曲だけなら4位=3P、5位=2Pという具合です。

●昨年のこの部門の投票と結果は以下をご覧ください↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6773866&comm_id=778183

コメント(25)

1位(7P):ショパン /アンダンテスピアナートとグランドポロネーズ
2位(5P): ショパン/舟歌
3位(4P): ベートーヴェン/ピアノソナタ14番「月光」
4位(3P): ベートーヴェン/ピアノソナタ30番
5位(2P): ベートーヴェン/ピアノソナタ8番「悲愴」
6位(1P): シューベルト/さすらい人幻想曲
7位(1P): ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
8位(1P): バッハ/イタリア協奏曲
9位(1P): ドビュッシー/版画
10位(1P): ドビュッシー/レントより遅く

コメント: 自分が昨年選んでいるものを見て「えーw」と思いました。考えているとベートーヴェンのソナタばかりになってしまいそうで勢いで決めました。
1位(7P): ショパン/幻想即興曲
2位(5P):モーツァルト /ピアノソナタ第8番
3位(4P): メンデルスゾーン/春の歌
4位(3P): ショパン/舟歌
5位(2P): ショパン/英雄ポロネーズ
6位(1P): ショパン/軍隊ポロネーズ
7位(1P): ベートーヴェン/悲愴
8位(1P): ベートーヴェン/熱情
9位(1P): ベートーヴェン/ ワルトシュタイン
10位(1P): ムソルグスキー/展覧会の絵
1(7P): ドビュッシー 前奏曲集 第1集 から亜麻色の髪の乙女
2(7P): ブラームス ハンガリアン舞曲集から1番
3 4P):スコット・ジョブリン ラグタイムからソラス
4(3P):シューマン 子供の領分 からトロイメライ
5(2P):モーツァルト ピアノソナタ 第11番 トルコ行進曲つき
6(1P): ムソルグスキー 組曲 展覧会の絵
7 (1P): アルベニス 四季 から春
8(1P): チャイコフスキー ピアノ曲集 四季 四季 から11月トロイカ
9(1P):  ショパンノクターンから 作品9-2 変ホ長調
10 (1P): ショパン前奏曲Op.28-7
癒しの可愛い曲ばっかです。なんせ最後が胃薬ですから・・(一部意味有名)

ソラスって・・これは映画スティングでちょうど最後の大博打の前日の夜、夜のシーンで流されるロマンチックな曲です。おわかりかしら?
1位(7P): モーツァルト/2台のピアノのためのソナタ K.448
2位(5P): ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第24番『テレーゼ』
3位(4P): ショパン/ワルツ第14番ホ短調 遺作
4位(3P): シューベルト/ピアノ・ソナタ第16番
5位(2P): モーツァルト/ピアノ・ソナタ第8番 K.310
6位(1P): ドビュッシー/前奏曲集第1巻
7位(1P): ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第8番『悲愴』
8位(1P): J.S.バッハ/ゴルトベルク変奏曲
9位(1P): シューマン/クライスレリアーナ
10位(1P): ドビュッシー/ピアノのために

ショパンが意外とないなあ。
モーツァルトのK.448とシューベルトの16番は『のだめ』効果?
1位(7P):モンポウ / 密やかな音楽
2位(5P):プロコフィエフ /ピアノソナタ第7番 変ロ長調
3位(4P):サティ / 五つの夜想曲
4位(3P):シューマン/ 謝肉祭
5位(2P):ラフマニノフ/ ピアノソナタ第2番 変ロ短調
6位(1P):スクリャービン/ ピアノソナタ第10番
7位(1P):リスト / ピアノソナタ ロ短調
8位(1P):シューベルト / 即興曲集 作品90
9位(1P):ベートーヴェン / ピアノソナタ 第32番 ハ短調
10位(1P):ブラームス / 2つのラプソディ 第1番


コメント:半分がソナタなのは、どちらかと言えば
構成がしっかりした、長い曲が好きだからでしょうか?

それにしても、残りの曲が、比較的小品集な感じなのは不思議だ。
あと上位3位がみんな近代音楽なのも不思議だ。
1位(7P): ショパン/前奏曲op.25
2位(5P): ショパン/即興曲三番
3位(4P): リスト/マゼッパ
4位(3P): ベートーベン/ソナタ熱情
5位(2P): サティ/ジュ・トゥ・ヴ
6位(1P): ショパン/子守唄
7位(1P): リスト/愛の夢第三番
8位(1P): ノクターン/op.27-2
9位(1P): リスト/ため息
10位(1P): ドビュッシー/版画
1位(7P): ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
2位(5P): ベートーヴェン/ピアノソナタ14番「月光」
3位(4P): ストラヴィンスキー/ペトルーシュカからの3楽章
4位(3P): ショパン/幻想即興曲
5位(2P): モーツァルト/ピアノソナタ11番 トルコ行進曲つき
6位(1P): サティ/ジュ・トゥ・ヴ
7位(1P): ラフマニノフ/ヴォカリーズ
8位(1P): ムソルグスキー/展覧会の絵
9位(1P): リスト/メフィスト・ワルツ
10位(1P):ドビュッシー/前奏曲集 第1集
 
1位(7P): / ベートーヴェン ピアノソナタ8番
2位(5P): / モーツァルト ピアノソナタ8番
3位(4P): / ラヴェル 水の戯れ
4位(3P): / サティ 3つのジムノペディ
5位(2P): / ヤナーチェク 霧の中で
6位(1P): / ベートーヴェン ピアノソナタ17番
7位(1P): / モーツァルト ピアノソナタ11番
8位(1P): / ラヴェル クープランの墓
9位(1P): / サティ 6つのグノシェンヌ
10位(1P): /ラヴェル ソナチネ

作曲家が偏ってしまいました。
ショパンやシューマンも入れたかったのですが・・
1位(7P):ショパン/ピアノソナタ第3番 ロ短調 作品58
2位(5P):ショパン/ピアノソナタ第2番 変ロ単調 作品35
3位(4P):モーツァルト/ピアノソナタ ハ長調 K545
4位(3P):シューマン/子供の情景 作品15
5位(2P):シューベルト/幻想曲《さすらい人》ハ長調
6位(1P):メンデルスゾーン/無言歌集作品62の6《春の歌》
7位(1P):メンデルスゾーン/同作品67の2 失われた幻影
8位(1P):メンデルスゾーン/同作品38の2 失われた幸福
9位(1P):メンデルスゾーン/同作品67の4 《紡ぎ歌》
10位(1P):ムソルグスキー/組曲《展覧会の絵》

コメント:ショパンの2つのソナタは、私の中では別格です。
1位(7P):ウェーバー/舞踏への勧誘
2位(5P):ランゲ/花の歌
3位(4P):バダジェフスカ/乙女の祈り
4位(3P):モーツァルト/トルコ行進曲
5位(2P):サティ/ジムノペディ第1番
6位(1P):リヒナー/ジプシーの踊り
7位(1P):ショパン/ノクターン
8位(1P):ベートーヴェン/エリーゼのために
9位(1P):ショパン/別れの曲
10位(1P):リスト/ハンガリー狂詩曲第2番
コメント:なんとなく…ヴァイオリンにしてもピアノにしても…小品が好きな私デス。
1位(7P): / リスト:ラ・カンパネラ
2位(5P): / ショパン:スケルツォ2番
3位(4P): / ショパン:バラード2番
4位(3P): / ショパン:エチュード10−4
5位(2P): / グリーグ:ピアノソナタイ短調
6位(1P): / シューベルト:ピアノソナタ16番
7位(1P): /アルカン:イソップの饗宴
8位(1P): / ラヴェル:スカルボ
9位(1P): / ラフマニノフ:エレジー
10位(1P): / リスト:マゼッパ

そもそもピアノ馬鹿の私に10曲選ばせるなんて無理です。
ショパンのエチュードは全曲としたいところでした。
やっぱり基本的には短調で激しい曲が好きかと…。
シューベルトはのだめ効果
ベートーベンやモーツアルトも1曲ぐらい入れたかったのにこれというものが見つからずに断念。
1位(7P): ブラームス/ワルツ第15番「愛のワルツ」
2位(5P): マスカーニ/カヴァレリア・ルスティカーナ〜間奏曲
3位(4P): ショパン/幻想即興曲
4位(3P): モーツァルト/ピアノソナタ No.11 In A major,K.331:トルコ行進曲付
5位(2P): ドビュッシー/月の光
6位(1P): ショパン/ワルツ #1, 『華麗なる大円舞曲』
7位(1P): メンデルスゾーン/春の歌
8位(1P): ベートーヴェン/ピアノソナタ第8番「悲愴」
9位(1P): ヘルマン・ ネッケ/クシコス・ポスト
10位(1P): テクラ・バダルジェフスカ/乙女の祈り

コメント: カヴァレリア・ルスティカーナ〜間奏曲はピアノ譜が好きなので入れてみました。
ノクターンやエチュードにも,好きなのがいっぱいあって困りました;
1位(7P):ショパン/幻想即興曲
2位(5P):リスト/ラ・カンパネラ
3位(4P):ドビュッシー/月の光
4位(3P):リスト/ハンガリー狂詩曲第2番
5位(2P):サティ/ジムノペティ第1番
6位(1P):ベートーヴェン/ピアノソナタ第14番「月光」
7位(1P):シューマン/トロイメライ
8位(1P):リスト/愛の夢第3番
9位(1P):ショパン/別れの曲
10位(1P):ベートーヴェン/ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」

コメント:リストは絶対に外せません。
ショパンも大好きなんですが、順位にしてみると意外と少ない...。

1位(7P): ブラームス/ 間奏曲集Op.117
2位(5P):スクリャービン /ピアノソナタ第4番
3位(4P): シューマン/謝肉祭
4位(3P):ベートーベン/テレーゼ
5位(2P): ラヴェル/ ソナチネ
6位(1P): ショパン/バラード3番
7位(1P): リスト/ 半音階的大ギャロップ
8位(1P): リスト/ピアノソナタ ロ短調
9位(1P): ラヴェル/クープランの墓
10位(1P): ベートーヴェン/ピアノソナタ第13番 変ホ長調


コメント:今まで弾いて好きだった曲、聴いて好きになった曲(7〜9位)をあげました。(ギャロップなんて弾けるわけがない)

他にもモーツァルトのソナタ第16番(K.570)とか、プロコのソナタ第5番とか…
順位をつけるのは難しいですね。

と書きつつ、私もブラームスが大好きなのに、今書き上げて「あらっ!?」て驚いてます。

1位(7P): ラヴェル/クープランの墓
2位(5P): ドビュッシー/小組曲
3位(4P): フォーレ/組曲 ドリー
4位(3P): ムソルグスキー/組曲 展覧会の絵
5位(2P): ドビュッシー/ベルガマスク組曲
6位(1P): ショパン/ポロネーズ第5番
7位(1P): ショパン/ポロネーズ第1番
8位(1P): ベートーヴェン/悲愴ソナタ
9位(1P): ブラームス/間奏曲集 Op117
10位(1P): バッハ/インヴェンションとシンフォニア
もみじこの投票は期限が来ましたが、投票が間に合わなかった方のために、1週間だけ延長します。2008年4月7日の0:00までに書き込んでいただければ有効としますので、書き遅れた方、あきらめずに是非どうぞ!
1位(7P):ドビュッシー / ベルがマスク組曲
2位(5P):ドビュッシー / 練習曲集
3位(4P):ドビュッシー / 子供の領分
4位(3P):ドビュッシー / 前奏曲集第1巻
5位(2P):ドビュッシー / レントより遅く
6位(1P):ベートーヴェン / ピアノソナタ第8番
7位(1P):ベートーヴェン / ピアノソナタ第7番
8位(1P):サティ / 3つのジムノペティ
9位(1P):サティ / 6つのグノシェンヌ
10位(1P):サティ / おまえが欲しい
コメント:
放っておくと全部ドビュッシーになってしまうので、6位以下は自粛しました。
それでもベートーヴェンを除くとフランスものばかりです。
フランスものの、不思議な和音が好きです。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

好きなクラシック名曲人気投票 更新情報

好きなクラシック名曲人気投票のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。