ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NTT ICCコミュのICC存続支持メールのお願い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このようなメールを学芸員の方から頂きました。
「ICC、なくなると困る!」
みなさん、メールを送りましょう!

以下メールより引用
----------------------------------------------


ICC存続支持メールのお願い


東京・初台のNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]*が、2005年度いっぱいで活動を停止する方向が、スポンサーであるNTT東日本株式会社より閉鎖を示唆されたのは今年3月のことでした。この件については、同社から公式アナウンスをするという決定がなされないため、内部の者から公にできない状態が続いていたのですが、ICCの現状を含め、ICCおよびメディア・アート・センター、そして文化施設や文化全般の社会的意義を広く議論する必要を感じ、学芸員の判断により今回の件を直接メールさせていただきます。



■ICCの閉鎖可能性

ICCは、アートとテクノロジー、科学の触発により生まれる新しいジャンルであるメディア・アートのアクチュアリティを紹介し、またさまざまな人々が出会う場として91年のプレイヴェント開始後、継続的に活動を続けてきました。97年春のセンター開館後は、カールスルーエのZKM(ドイツ)、リンツのアルスエレクトロニカ・センター(オーストリア)と並ぶメディア・アート・センターとして認知され、国内そしてアジア地域におけるメディア・アートの中核として機能してきました。

ICCは、メディア・アートおよびメディア文化を長年にわたって推進し育ててきた重要な拠点の一つです。長年の活動を通して国内外の交流を推進するだけでなく、
大学の授業枠等での視察も多く、教育的役割を大きく担っています。またここ数年、大学機関においてメディア・アート、情報デザインのカリキュラムが増加し、数多くの学生がこの領域で学んでいます。メディアを横断する表現者の増加やネ
ットワーク環境の普及もともなって、メディア・センターの活動は、今まさに広く一般に必要なものとなりつつあります。

公共の場としてメディア文化を牽引するICCが閉鎖されることになった場合、その社会的・文化的損失は、国内外に計り知れないものとなるでしょう。またICCはコレクションを保持しており、活動のドキュメントやアーカイヴも含めこれらをいか
に保管し長期的にアクセス可能にするかという問題も出ています。スポンサーであるNTT日本は、これらを公共的な財産として未来につなげていく大きな社会的責任を荷っています。しかし、企業側からは未だ明確な指針が提示されない状況です。

ICCが今後とも継続されることについて、私たちは皆様のご賛同の表明を集めたいと考えています。


■ICC存続支持、ご意見メール送付のお願い

ICCの存続のためにも、ICCの果たしてきた役割や文化的意義について社会的に確認し、広くディスカッションを開いていくことが今まさに必要になっています。
一企業の問題にとどまらず、メディア文化そして文化の未来を開いていくために、皆様からICC存続支持メールやご意見、ご署名によるご協力をお願いいたします。
またこの問題をできるだけ多くの人々に知っていただくため、広くさまざまなメディアで取り上げていただきたく存じます。

○メールは、このメールへの返信としてお願いいたします。お名前、ご所属、メールアドレスに加え、ご意見をぜひよろしくお願いいたします。


2005年7月19日 ICC学芸員一同



*ICC:1990年に日本電信電話株式会社(現NTT)により日本の電話事業100周年記念業として開始。91年よりプレイヴェントを開始、92年より機関誌『InterCommunication』を刊行。97年4月に開館、常設および企画展スペースをもちコンサート、ワークショップ、製作支援などを並行して展開。その後NTTの分割にともないNTT東日本の所属となり、2001年4月に縮小リニューアル開館。以後企画展中心に活動。2005年4月よりカフェ、ライブラリーを閉鎖、メンバーシップを中止。2006
年度以降の活動は未定。


---------------------------------------
メールアドレスは shikata@ntticc.or.jp
(7月20日16時25分, 管理人により追加)

コメント(38)

ありがと〜〜。一緒にがんばろう!!
すいません・・肝心のメアドを載せ忘れていました。

shikata@ntticc.or.jp

上記アドレスまで宜しくお願いします。
管理人様度々申し訳ありません・・・。
書き込みします!なくなると困りますからね。
メールしておきました。意見も。
すぐ近くに住んでいるので、地域社会と子供達に開いた活動をして欲しいと。明和電気のイベントの時に6歳の子供が社長に良くしていただいたので、そういった活動がヒントになるのではないかと。チワワ笛いまでも飾ってありますし。
この内容ですが転載可能ですか?

# 可能であれば自分のWEB日記に掲載しようかと。
私も自分のwebに転載させてもらいたいです。
確かに自分のWEBに転載したいですよね。
この文章をみんなが転載するとか、もしくはそのバナーをつくって貼付けるとか、顔写真をそのバナーにして意思表示するとか、そんな草の根的なところでも、なんとか力になれたら良いのですが、、。

ICCなくなったら困るよ!
あらら、無くなるのは困りますね。

子供向けワークショップメインに切り替えて、
「難しい電力館」って感じで、ツアー
とかも面白そうですけど。
私もメールを送ります!!

質問ですが、このメールの返信という形で
メールしてほしいとありますが、
このメールの件名は「ICC存続支持メールのお願い」で
いいのでしょうか?

このメールを見て、本当にICCは存続の危機にあると
改めて実感しました...
とりあえず私にできる事をしたいと思います!!
噂は本当だったのね…と、寂しい気持ちです。

ほんの少ししか足を運んでいないけれど、
それでも楽しい思い出を貰った大事な場所です。

助太刀するでござる!
メール出します!
存続バナー以外にも、自分のウェブにアマゾンのように自動的にイベント情報が更新されるバナーがあるといいですね。
・・・・・
intercommunicastion centerという名前だけで、メディア戦略に欠けますね、ガンバレ!
たしかに、バナーとかあったら
より広がるかなぁって思います。
あと、ブログにも転載がよいのであれば、
トラックバックで広げることも可能ですよね。
少しでも役に立ちたいです。
ほんと、大切な場所なので!
>>アラーツさん
「ICC存続支持メールのお願い」で大丈夫だと思います。
どうぞ宜しくお願い致します!

あと、今ブログなどにも転載して良いのか否か、学芸員さんに問い合わせをしているところです。返信があり次第、ここでお知らせします。

ブログやウェブサイトへの転載が可ということになれば、可能性も広がりますねー。とりあえず、今は知人友人への転送をちびちび頑張っております。できることから、こつこつと!
転載お願いします。
出来るだけ多くの方に知ってもらいたいので!!
このメールご本人から出来るだけ多くの方に転送を!
との事だったので、お願いします。
あと、出来たら件名「ICC存続支援メール」などと入れてもらえると嬉しいです。
>>そうさん
全然OKと思います!

できることから、コツコツ隊!
まずはmixi日記でこの話題について触れてみたり、このコミュニティにリンクを貼ったりしてくださると嬉しいです。
って私は全然ICC関係者とかではないのですけれど...

ブログでもこのことを取り上げてくださってる方は、既にいらっしゃるみたいですね。広がるといいなあ。
> SkypeやIP電話を使わずに固定電話を使ってくれというメールでも送った方が意味があると思いますね.

このトピックの「ICC存続支持メール」とは
ICC学芸員さんの呼びかけでICC宛にメールを送って下さいって
事なのですが、その当事者の活動に意味が無いって事でしょうか。
(ICCを存続させるのが目的であれば)
ICC支持者の意思をできるだけ目に見える形にしてNTT東、
あるいはそれにとって代るスポンサーにアピールする事は
それなりに意味があると思われますが。

存続のためのあらゆる手段を検討する事はもちろん大事で
「NTTのサービスを使って下さい」と草の根運動でNTTの収益が
良くなるとしたらぜひやりたいと思いますが
それが「ICC支持者による効果」というのは見えにくいですし
(詳しい数字は知りませんが)ICCの閉鎖を検討しなくていい程
収益が良くなるまでにはかなりの時間を要する気がします
(なので、ICC存続のための建設的な提案、というよりは
あきらめる事を促すメッセージと取れました)。

でも、これはこれでNTT東の立場を考察する材料の
一つとなるかもしれませんね。
いろんな意見に目を通しつつ、効果的と思われる方法を
粛々と進めればいいんだと思ってます。
メディアアートとは
SkypeやIP電話、Y!BBも含めた文化であるわけで、一企業への利益誘導のための文化事業なんでしょうか?そんな志なら当然、閉鎖すべきです。
逆にメディア文化発展のため関連企業に協力を要請すべきじゃないでしょうか?
存続してもらわないと好きな場所が失われてしまいますね。

>まずはmixi日記でこの話題について触れてみたり、このコミュニティにリンクを貼ったりしてくださると嬉しいです。

コツコツ隊ということで自分のブログでも取り上げたいと思います。
とりあえず私もコツコツ隊として
メールを送り、日記に書いてみました。
できることからコツコツと!!
ICCへの嘆願も大事ですが、実効性という意味では
こちらルートからの影響力も大きいかと。あわせてどうぞ。

「NTT東日本」に関する「ご意見・ご要望」フォーム
https://mrs.mrs.ntt-east.co.jp/user/
Marceroさんが挙げていらしたフォームの方からも問い合わせをかけてみたのですが、早速以下のような返信が来ました。

--------------------------------------------------------

いつもICCをご利用いただきましてありがとうございます。
ICCにつきましては、企業としての文化的な貢献が求められている中で、8年
間にわたり活動を
継続しております。
また、運営にあたっては経営環境を勘案しつつ、効率的な運営を目指し見直しを
行ってきています。
なお、現時点で閉館等、今後のことについては決まっておりませんので、ご理解
願います。

※7/22(金)より新たな企画展 ローリー・アンダーソン「時間の記録」を
開催しております
ので、今後ともよろしくお願いいたします。



※このメールは送信専用端末より送信しております。
再度メールでのご意見・ご要望を頂く場合、こちらの
Eメールアドレスで受付はできませんので、誠に
申し訳ございませんが、弊社のホームページの「ご意見・ご要望」
(http://www.ntt-east.co.jp/contact/)の入力画面をご使用
頂きますようお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------


決まってはいないけど、存続してくれたら嬉しい。
ドキドキしながら見守ります。
>フクスケさん
おお、さっそく。

・・こういうメールって、企業側は結構よく見てるものです。
いつごろ、どんなメールが、どれくらいの頻度で、どのくらい来たか。とか。

たぶんNTTの担当者の中でも、なんとか存続して欲しいと思う人はきっといるはずで、でも下っ端だからなんの権限もなくて、でトップ層とかの判断材料にしたり、上申したりするときにいちばん「響く」のは、我々のこういう「訴え」だと思うんです。(判断そのものを左右する最大要因になるかどうかは別として)

ですので、もどってくる回答は定型でもしょうがないけど、確実にストックされてるはずです。今後も皆さんのICCに向けた「思い」を各自訴えるのは重要だと思います。

私たちが足掻ける時間は、私たちが思っているより残り少ないかもしれません。いまからたった5分でできる、より直接的で即効性のあるアクション。あなたもぜひ!

って・・・私はなんなんでしょう(w
あ、もちろん、このトピの主旨である、存続支持メールも地道に。アクションの選択肢は多いに越したことはありませんからね。
存続支持メールの行き先は、メアドの持ち主、ICCキュレイターさんに送られます。メアドのお名前の方です。
なので、送られたメールは彼女の手により、しかるべき所に持っていってもらえると思います。
NTTが他の事で儲けたとしても、年一億の赤字を出すものを維持する方向に持っていかない気がするのでNTTのサービスに乗り換えというのはお勧めしません…。
でも色々な案がでるものですね!!支援メールと平行して、私も他の人の案を取り入れ、考えて行動していきたいです。
引き続き提案、思ったことを教えて下さい。
私も存続支持メールを送りました。
一年以上勤めた情もある職場ですからね。

カフェやライブラリーの閉鎖も知らなかったのですが、
せめて本元だけでも存続できるようにお手伝いが出来ればと思います。。。
14でコウさんが書いてますが、情報がまとまっている所があるといいですね。そこを皆さんがBlogなどでインデックスしてくれれば判りやすいです。mixi内じゃ、mixiの人しか見られないですし。
(ロリー・アンダーソン行って来ました、ICCいつも空いている…)
存続支持メールを送りました。
私もミクシーの日記内にリンクを貼ってこちらのトピックを紹介させて頂いてます。
他にも多くの人に知ってもらいたいです。
多くの人にICCへ足を運んでみて欲しいです。
今が踏ん張りどころなのでしょうか。私も署名活動したいと思います。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NTT ICC 更新情報

NTT ICCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング