ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アゲハを飼おう!!コミュの飼育に関する工夫・アイデア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
幼虫を飼育しているけれど○○に苦労している、とか
□□する良い方法はないですか、といった情報を交換するトピックです。
質問だけではなくご自身がされている工夫の発表の場としてもご利用下さい。

エサ(食樹・食草)に関するトピックはこちら。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9792393&comm_id=956905

幼虫の生態や行動などに関する疑問・質問はこちら。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8040396&comm_id=956905

コメント(35)

たかこさんから、アオスジアゲハが止まり木につかまれないので、
何かいい方法がないですか、とのことです。
こちらの方はキッチンペーパーを利用しているようです。
http://www.ne.jp/asahi/nao/beautiful-gallery/1115020702gardendiary.htm
私はアオスジアゲハの飼育経験がありませんので経験者の方お願いします。

成虫の飼育ですが、エサとしては砂糖水、果物が一般的なようです。
昆虫ゼリー(カブトムシのエサ)を与える、というのもどこかで読んだ記憶があります。
とても勉強になりました。
諦めかけていましたが、もう少し頑張ってみようと思います。
アオスジアゲハ、キッチンペーパーでもうまくいかず、悪戦苦闘しています。
最終的にスポンジタワシのザラザラの面が良かったですが、人手を借りないとなかなかうまくいきません。

今回は無事に飛び立ちそうで、安心いたしましたが、寝不足続きです。。
まあ、寝不足になるまでやらなくとも・・・。(^^;
ご自身の体調を崩しては何にもなりませんからね。

落ちてしまったら、それはそれで運命と、
自然界で羽化しても同様だったとあきらめないと。

もしできるのなら飼育ケースの中で交尾させ、
次の世代を外へ帰してやることを考えてみてはいかがでしょうか。
そうですね、繁殖してくれたらいいですね。

そこで質問ですが、蝶の寿命はどのくらいなんでしょうか?
交尾をして、どのくらいで卵を産みますか?
アゲハ成虫の寿命は1〜2週間ぐらいだったと思います。
一般にはオスの方が先に羽化し、あとで羽化するメスを待ち、
羽化直後のメスと交尾をします。具体的な日数は覚えていませんが、
普通に飛んでいるメスは既に産卵できる状態にあります。
下記のサイト、真ん中付近「成虫」の欄
http://homepage3.nifty.com/ueyama/words/words.html

ここの「生存率」を見るといかに厳しいかがわかります。
http://www.pteron-world.com/topics/ecology/lifecycle.html

100個もの卵を全部育てるわけにはいきませんから、
適当なところで食草に放してあげるのが良いでしょうね。
issoさん
いつもありがとうございます。
だんだん分かってきました。自然界の生存率は厳しいのですね。

昨夜はナイロンタワシ作戦で置いておいたら、人手を借りずにちゃんとつかまっていました。
 雨なので、逃がしてあげれませんが、嬉しかったです。
こちらでは、何と30日に羽化したキアゲハがおります。天気が良かったので放しましたが、さすがにこれからは寒くなるので(朝晩はストーブを使います)子孫は残せないと思います。

休眠蛹になって越冬するか、あるいはすぐに羽化するのかは蛹になった時点ですでに決まっています。ですから自然に任せるしかありませんね。(休眠蛹を早く羽化させる方法はありますが。)
翅が曲がってしまったアゲハ

今朝、羽化したアゲハ、蛹は壁にしっかりと固定していたのに、殻から出るときの角度が悪かったのか、前翅の先が少し曲ってしまいました。いま、翅はしっかりひろがり、一見美しい姿になりましたが、バランスが悪いらしく、短距離しか飛べません。網戸にとまって、外に出たそうにしています。
外に放つべきか、室内で飼えるものか...
以前、このコミュでポカリスエットで飼ったという記事を読んだことがあり、近くに置いてみましたが、見向きもせず、じーっと戸外を見ています。
どうしてあげたらよいのでしょう?
saecottaさん

ポカリスエットをつまようじや竹串の先端に染み込ませ、それをアゲハの口に付けて、
そのまま先端を使ってストローを引き出して、ポカリスエットへとよ誘導してやると良いです。
つまようじを近づけるときは、急に近づけると驚いて逃げますので、ゆっくりと近づけてください。
一日一回、数分で十分なようです。

日中は網戸などにつかまらせておくと落ち着いているようです。
ガラス窓はつかまれないため、外に飛び出そうとして羽ばたき、弱ってしまいます。

あとは、段ボール箱の中など真っ暗な中に入れて、
涼しいところにおいておくと長生きするようです。

今年の春、急に暖かくなり、例年より1ヶ月ほど早く羽化しましたが、
上記のような段ボール箱とポカリスエット作戦で10日〜2週間程度飼い、
天候が回復してから放蝶しました。
ISSOさん
ありがとうございました。
ご助言のように試みてみました。なかなかうまくいきませんでしたが、飛び回っている様子を見ると、かなり上手に飛べるようになりました。ちょうどその時、彼女(?)のとまっている網戸の外を、アゲハがひらひら、何度も近づいたり遠のいたり。戸を開けると、彼女、元気よく飛び立って行き、ほっとしました。今シーズンはアオスジ5羽、ナミアゲハ5羽が旅立ち。キアゲハ幼虫は、スーパーのパセリを食べてくれず、3匹栄養失調で死なせてしまい、可哀相なことをしてしまいました。
成虫の飼育で、教えていただきたいことがあります。

羽化に失敗したコを飼育しています。
餌をあげるときにバタバタ逃げ回るので、どんどん翅がボロボロになっていきますふらふら
餌を吸い始めたらおとなしくなるのですが、体力も消耗してしまうので
うまく負担をかけずに捕まえる方法は無いでしょうか。
翅の状態はアコーディオンのような感じで折れています。
蛹から出るときに蛹ごと落下してしまったようです。


それと、以下は飼育環境についてです。こんなふうにしています。

100均で買った洗濯ネット(直径20センチくらいの円筒形)を使っています。
同じくらいの直径のハンガーに吊るして、
底には大きさを合わせた厚紙を入れてネットが畳まれないようにして、
人影を見ると無理にバタバタするのでハンカチをかけて窓際に吊るしています。

洗濯ネットはメッシュなのでどこでも好きな場所につかまることが出来るし
風通しもよいし、霧吹きはハンカチの周りから直接吹きかけています。
餌の時以外は静かにおとなしくしています。(時々落ちてますがあせあせ(飛び散る汗)
アオムシ飼育を始めて6年め、サナギになってもらう場所に苦労してきました。
いろいろ止まり木を作ったりもしていたんですが、あまり使ってくれず、ガラスケースの角っこなどに糸を張る子たちばかりで、落下の危険にひやひやしておりました。

ところが今年、古くなった金網をこのような角度に曲げておいたところ、10匹全てのアオムシさんたちがここに糸を張ってくれました。名付けて「さなぎ荘」。
どうも下から金網になってるところがミソのようです。このままたどっていけばいいみたいで。これだけ過密でも、等間隔になってるところが面白いです。
撮影の時はガラスケースからそっと取り出しています。
>*COCO*さん

これ面白いです、グッドアイデアですね!
新品でないところがポイントで、たぶん適当にザラザラしているのが良さそうです。
羽化時もこれなら安心です。
来年参考にさせていただきます。

私は公園で拾った木の枝をつかっていますが、半数は使ってくれますが、
残りの半分はケースの壁とか天井とかで、確かにハラハラします。
 >まいさん
さなぎ荘、、一部からはイモ虫の網焼きか?げっそりとからかわれましたがあせあせ(飛び散る汗)
飼育している方からわかっていただけて嬉しいです。わーい(嬉しい顔)
前蛹になる段階で、帯糸が張られる前に、のけぞって、逆さ釣りになり、おしりの糸も切れて、落下。緊急対策として、ポケットを作って入れてみました。
しかし「蛹ポケットには(蛹化時の脱皮が不可能になるので)前蛹は入れてはいけない」と聞き、心配でした。

不安なままに時が過ぎましたが、42時間後、無事蛹化してくれました。
蛹が固まってきたら、適切なポケットを作り直し、移してあげようと思います。
> めちゃさん
無事に蛹になりよかったですね。
前蛹の時にポケットに入った姿、とっても可愛いです。(無事なので呑気なコメントしてしまいました)
今年は、こんな飼育箱?です。

園芸用の、草刈りした後のネットのゴミ入れ。
下は、植木鉢を乗せる針金状のもの。

餌は、柑橘類の木では、葉の量に限界を感じたので、ミカン科のハーブの「ルー」
一苗、250円くらいで、追加購入し易い。

殺虫・殺菌効果がうたわれていますが、今のところ生きています目がハート
↑15の発言をしたCOCOです。
実はこの金網さなぎ荘にさなぎを作ったひとたちが一つも羽化することができませんでした。原因はおそらく別にあるのだとは思いますが。冬越しだったのに、夏になっても羽化していません。
一応ご報告まで。
そろそろ二世君たちがさなぎになりそうなので、引っ越しと寄生対策のため、こんな蚊帳に入れてみました。
名づけていもむしドーム!
先日無事巣立った一世君たちには、ぽんかんの鉢植えに一つずつ洗濯ネットをかぶせていました。でも、植木が大きくなりすぎたのと、羽化に気づくのが遅くなり、バタバタするちょうちょの羽を傷つけてしまったので今度は少し大きいものを。

難点は底にも網がかかっているのでうんちを洗い流せない(掃除機を使ってますあせあせ(飛び散る汗))のと、来週やってきそうな台風に耐えられるか?
後はこちらの意図どおりの場所でさなぎになってくれるかどうか、です。

時々猫が入って中でまったりしています。
澄江ママさんの飼育環境はすごいですね。
飼育と言うより「生産」って感じでしょうか。(笑)

庭先で交尾して、そのまま産卵してというのは理想ですが、
我が家ではまだまだ食樹が不足というか、小さいです。
10年後ぐらいにはたくさん舞ってくれると良いなと思っています。
>澄江ママさん

スゴイ数ですね!確かに、ちょっと生産工場のような気もしますうれしい顔
うちの一人っ子政策とは大違いです。

育てた蝶は全て放蝶なさっているのですか?
> 澄江ママさん

凄いですね、生産ラインが完成されてますね(笑)
素晴らしいです。

ペアリングはあのネットの中で自然に交尾もしてるのでしょうか?

我が家は室内に蚊帳を吊りその中に自分が入り世話をします。
> 澄江ママさん

ますます凄いですね…ハンドペアリングまでとは恐れ入りましたm(__)m

オナガもくるのは羨ましいです。
わが家も来年の目標にします。

写真は2年前のもので、ナガサキアゲハとシロオビアゲハです。


飼育は趣味でしています。
>澄江ママさん

生存率の厳しい状況も目の当たりにされているんですね。

一人っ子政策は、今年は食樹保護のために、卵の時点で全て処分しているのですが
秋に、たった1個だけ卵を残して、今年最後のアゲハ飼育を楽しんでいます。
(楽しむ、と書きましたが、実際は別のトピにも書いたとおり、幼虫の健康状態が思わしくなく、
週末から心配な日々が続いています)
> 網干屋さん
うちでは成虫でしたがエアコンを切らさないようにしていました。
電気代が…ですが、この子のためならと。
どうしても切る時はプチプチと発泡スチロール、新聞で虫かご全体を覆って保温していました。
これでも幾分効果はあったのか長生きして元気でした。
あとは昼間は日当たりのよい場所においてあげるといいと思います。
よいアドバイスでなくてすみません。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アゲハを飼おう!! 更新情報

アゲハを飼おう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング