ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1おたく部屋コミュの【質問トピ】F1おたくがやさしく答えます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相変わらずROMっている方が大半の「F1おたく部屋」。
その理由は『怖い』」から・・・

実際によくサーキットで耳にする答えだったりしますw

ということで・・・「実は怖くて聞きにくいんだけど、ちょいとわからないから、教えて!おたくな人!!」という方々のF1やモータースポーツに関するご質問に、おたくが分かりやすく、分かる範囲で答えるトピです。

是非とも「ググれ」ナシでお願いします。
あ、あとウソ禁止。マジ知識でお願いします。

・・・炎上ばかりの某Formula1トピの方がよっぽど怖いと思うんだけどなぁww

コメント(84)

あー、いえいえ。お気になさらず。

雰囲気出来上がっちゃってるところって入りづらいのは確かで。
私は初期の方からいるんでこんなもんかなー、と書き込めるんですけど。
あ、管理人知ってるっていうのがデカイかも(笑)。

ベイダー卿はですね、本人が書いているように仕事の都合で中国に住んでいて。
CSだ地上波だという以前に、そもそも日本語でF1観られないんですよ。
それでも仕事の都合をつけて、テレビが観られるバーに行って、このコミュで川井ちゃんがどんな解説してるか日本でCS観てる人たちに教えてもらいながら必死に?観戦してるんですよ。

そういう人もいるのに、自分で努力をしないどころか結果を知ったのは他人のせいだと言うなんて、贅沢すぎるでしょ。あ、ネタバレ云々言ってる人が、ですよ。


ということで、「一発黒旗!」っていう言い方になってる理由はわかるかと。
決して、純粋にF1好きな人たちを排除しようという話じゃないんですよ。


一連のコメントを消されると、私のだけ浮いちゃうんで(笑)。
それよりは質問と回答が繰り返されれば流れていっちゃうのでこのままがいいんじゃないですか?
「インディ500の予選方式が理解できません!」
「なんで琢磨は最後列なんですか!」

なんていう質問があったら喜んで答えるのに。
あ、F1おたく部屋じゃなくてインディの方でやれって?(笑)
こちらのトピはROMってました。勉強になるなる!

そしてきょーじゅさんの仰ることに、すごーく頷いてしまいました。
「俺単行本派だから、ジャンプ本誌の連載の話すんなよ」みたいなモノですよね。
>ネタバレ禁止いう人
大手コミュでそういう争いを見るたびに、それは自分から情報遮断しようよ…wwwと思いました。

ミナルディを語る場所や仲間が周囲にいなすぎて、最終的に某掲示板に流れ着いてしまったような身としては、こちらのコミュのように「なんでも受け入れてもらえる」緩さがすごくありがたいです。
大手コミュだと、声の大きい(頻繁に投稿するような)人は「狂信者」か「大手ミーハー」さんが多くて…マイナーや弱小を卑下したりする投稿が多く(/_;)
あと、昔ネットで観ていた…酷いオタク系パロディ満載だったF1系HP(ずいぶん前に閉鎖されてます。こちらでもすごく勉強させてもらいました)の面影を感じますwwwww


>モンタさん
私は削除はしなくてもいいような…気がしますが。どうなんだろう。


じゃあ流れを豚切るために、もんのすごく初心者丸出し(むしろなんでそんなことを気にするのかお前)的な質問を…。

・トロ・ロッソのマシンってハンドペイントっぽいんですが、もしハンドペイントなんだと、筆跡とかって走行(空力)に影響ないんでしょうか。
それとも、エアブラシだったり、ラッピングバスみたいな全面フィルムだったりするんですかね。
ウイングの薄さや位置を極小単位で気にする世界なのに、大丈夫なんかなぁと…。


あと個人的に、F1観戦の先輩方にぜひとも聞いてみたいのですが
・80〜90年代で「F1ヲタを名乗るからには、このレースだけは観ておけ!」という、お勧めなグランプリを教えてください。
CSの回顧放送とか旦那のビデオとか、全部観てる余裕はないのですが…やっぱり昔のF1を観て勉強したい欲求はあるのです。
あと息子様に観せるためにもwwwww
あ、上のオススメ教えて!な質問ですが…「オタク部屋」的視点で、って事です。
普通の名勝負や優勝決定とかの感動レースは、ググると割とすぐわかるのですが…f^_^;
mkelaren.comでしたっけ。
あれ面白かったなー。

>トロロの塗装
最初はあの赤牛もステッカーだったそうですが、ニューウェイがやめさせたそうで。
ステッカーが重なりあってデコボコするのが嫌いだとか。
塗料の重さを気にするので、薄く塗るためにエアブラシでやってるはずですよ。

豆知識
重量の話をすると、塗料を塗るよりカッティングシートを貼ったほうが軽い。

放っておくと、イルカペイントとか語り始めますけど・・・。


>観るべきレース

1987年オーストリア
 3回スタートやり直しと、表彰台に向かう途中に頭をぶつけるマンちゃん。
1989年ブラジル
 古館伊知郎デビュー戦(フジテレビの録画のみ)
1993年ヨーロッパ
 SEGAがタイトルスポンサーで、グリッドガールがソニックのコスプレ。
 それを見ているダイアナ妃とウィリアム王子。
1993年モナコ
 ゲスト:石橋貴明
1995年モナコ、ハンガリー
 タキ井上の大活躍。

なかなかセレクトが難しいですねー。
>お奨めレース
1989年カナダ
色々な事が起こった上に、途中ワーウィックのトップ走行、ジョナサン・パーマーのFL、最後はブーツェン初優勝というシブいリザルトな一戦。
ん〜、この部屋的視点からは、ズレてる?

40>カンガルーTVって現地でのみ貸し出されている

これ厳密に言えば違います。
年間レンタル契約が出来ますので。
年間レンタルの場合はどうなのかな?自宅に現物が送られてくるのかな?

年間レンタルしているお金持ちの方がいたら教えてくださいw
きょーじゅ
>mkelaren.comでしたっけ。

あそこを管理していた人の名前がツモ・デニスっていう。
ある意味ここの基本にもなっていますね。
マリみてネタもふんだんにw
見るべきレースですか・・・そうさねぇ・・・

確か91年だったかな?なモナコ。
松任谷由実が鈴木亜久里のドライブするランボルギーニでコース1周したところとか?
>見るべきレース

94年パシフィック
古館がグラスタ客に向けて言い放った「ヘイアリーナ!!」が思いっきり滑りましてね・・・
>56海野さん
ちゃいますwww
ツモ・デニス氏はまったくの存じてない方です。
>見るべきレース
97年ハンガリー。「アーバンテサンバイン」という・・・・。
>見るべきレース
94年モナコ。ゲスト鈴木保奈美。
>見るべきレース

93年のスペイン。
あの古舘氏が何故か解説に…
> 058卿

え〜!
違うですか!?
最初にこのコミュ覗いた時から、絶対そうだと思ってたのにw
浜島フェローの「フェロー」ってなんていう意味ですか?
それとも改名されたのでしょうか?
もしくはエアウルフが好きで「ストリング・フェロー・ホーク」から頂いたのでしょうか?

教えてエロい人!!
>63
マジレス希望ですか?

マジレスであればフェローは元々「評議員」とか「理事」の意味なんですけど、
浜島フェローの場合は役職が「MS・MCタイヤ開発本部長」なので、
「本部長」もしくは「統轄」的な意味合いかと。

ネタレスは次の人にお任せします!
教えて>65のエロい人!!
あーやべぇ、ハードル上がったw
ってことで66の人、分かってますね?!

って無理だろwww

というわけでリセットです。
Cutsさんありがとうございました<(_ _)>

ハミーフェロー!!
流れを無視って質問です

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51633456.html

この吹き付けディフューザーって
エンジンの回転数がダウンフォースに
影響を及ぼすってことは無いんでしょうか?

MP4/5辺りの巨大ディフューザー的な考え方なんでしょうか?

どなたか優しく易しくお願いします。
>67
タイヤ交換の回数を増やすために耐久力を下げたってのは事実みたいですね
レースがどうなるかはやってみないと分からないですが
タイヤにキツイカナダだとタイヤセット足りるのか心配ですね

シーズン中まともなタイヤにっていう事ですが
どうやらピレリもタイヤがすぐダメになってレースが面白くなければ
従来のようなスペックのタイヤを準備する用意があるそうです

>ピレリタイヤってどうなんですか?わざとへたれを作っていると言っているようですが。

いやぁー、現状へたれタイヤしか作れないのが真実なトコロ・・・
恥ずかしながら質問をば。
エンジンマッピングって何ですか?
みんなのF1通信によると
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51766229.html
燃焼室に送り込む空気と燃料の混合比、のように思えたんですが、
リンク先のオフスロットル・ディフューザの記事を読むと、
そうでもないような気がしました。
あと、ピットでコンピュータに繋がないと云々とありますが、
コクピット内でドライバーがでそれを操るのは、不可能なんですか?
(あくまで現実的にレースをする上で、ということで)
>63&64

ちょっと古いけど浜島さんの「フェロー」という肩書について。

浜島さんの現在の肩書は、「タイヤ開発第2本部長付フェロー」です。
その前は「MS・MCタイヤ開発本部長付フェロー」。でその前が
「MS・MCタイヤ開発本部長」。

浜島さんは恐らくBS内では研究者的な職種(専門技術職)なので、
昇進しちゃうと管理職的な仕事が増えてしまい、専門職としての能
力が発揮できなくなってしまうので、地位はそのままで研究職的な
業務を継続できるよう、フェローという肩書になったのだと思いま
す。あえて日本語に訳せば、「主席研究員」「上級研究員」といっ
たところでしょうか。

同様な例で有名なのが、「主任」(ニックと同じだw)の肩書でノ
ーベル化学賞を受賞してしまい、島津製作所を慌てさせた田中耕一
氏の例があります(会社は「取締役待遇のフェロー」の地位を与え
ようとしたそうですが、本人は「部長待遇フェロー」でいいと固辞)。

>70
ってかさ?確かエンジンのECUって全車統一だったよね?マクラーレン製の。
それでもFIAはマップの管理は出来なかったんだ?
>70 ケケニコさん

川井チャンのF単の「マッピング」という項目にイロイロ書いてありました。本屋等でご確認ください(←色んな意味で、ヲイ(^^;))

この本によると、ドライバーがレース中にやるのは、事前にいくつか用意したパターンの中から選ぶ、というか切り替える作業っぽいです。
>72
共通なのはハードウェアで、中身はエンジンごとに別々。

共通にした意味は、FIAが中身を検査できるようにするため。
「おかしなことをやってたら確認するぞ」ということで、「おかしなこと」だという訴えを認めて今回から段階的に修正されることになったんでしょう。

これが各エンジンでハードもバラバラだと、プログラムソースを読んでも何がどの命令なんだか管理する側にわからないよね、というのが問題だったわけで。



各エンジンがPS3とかWiiとかX-BOX360とかPC-Engineとかメガドライブでマップソフトを作ってたら、いざFIAが検査しようと思っても、Huカードとか提出されても中が見られないわけですよ。
なので「おめーら全員統一しやがれ」「そうだな、X箱にケッテイ!」なんてことがあったわけですな。

もちろん中には「ウチはPS3向けに作っていたので、X箱ではやりたい機能が入らない!」なんてメーカーもあったという・・・。
>きょーじゅ
非常に判りやすいww
でも流石に「ピピン@」や「3DO」でやりたいというメーカーは無かったよーでw
>73コイマ様
ありがとうござます。
参考文献あたってみます。必要に応じて孫引きも…
>第16話 ウジテレビF1姦国グランプリ No.284「コンストラクターに配分される金額」への回答

誘導しっとったてもなぁ・・・オラわがんねぇだ・・・
これを餌にネタトピなら作れますが・・・。
質問です

今年のエネルギー回生方法として
・MGU-K(運動エネルギー) ← いままでのKERS
・MGU-H(排熱エネルギー) ← 今年から追加
というところまで理解しました
んで、
Q:ターボって「排気を圧縮して吸気を促す」って捉えてますが
吸気に使わないでエネルギー回生にも使えるんですか / 使っていいんですか
or ターボの力をMGU-KなりMGU-Hに送って回生ことができるんですか?

グランプリ特集読んでるんですが混乱して来ました・・・
#なんか回生というか永久機関というかエネルギーがぐるぐる回って
#未だにドライブシャフトに伝わりません・・・
>>[80]
よくもまぁノコノコと、眠っていたこのトピを発掘しましたね。よっぽどの暇・・・嘘です。ごめんなさい。このコミュにようこそ。レースウィークも遊びに来て下さい。

さて、どなたか東大の工学部あたりを卒業して、今やエンジン屋さんになって且つ、フジテレビのカルトQで優勝しちゃったと言う方、まさかこんな所でシェル売ってる事なんてあり得ないと思いますか、いたら是非教えて下さい。

自分も、この前のF1GPニュースだけでは、よくわからんでした、バカですみません。
>>[80]

「排気を圧縮して」というのが陥りやすい間違いで、私も中学のころまでそう思ってましたw

ターボって排気と吸気の通り道がそれぞれ独立していて、部屋が2つあるんですよ。
排気が通るのがタービン、吸気が通るのがコンプレッサーと呼ばれます。
それぞれに羽根車が入っていて、それが同じ軸でつながってます。

ターボでググれば画像が見られると思うので
(http://turbolabofamerica.com/wp-content/uploads/2013/05/turbo_cutaway.jpg とか)
上の3行読んで画像を見ると理解できると思います。

排気が回すタービンの羽根車で、コンプレッサーの羽根車が回されて、取り入れた空気を圧縮してエンジンに送り込むという仕組み。


で、せっかく軸を回しているので、その軸にモーターをくっつけちゃえば発電機になるよね、というのがMGU-H(Motor Generator Unit - Heat)です。

MGU-Kとは別物です。


「回生」って永久機関みたいに聞こえるけど、今まで捨てていたものを拾ってるだけで、しかも全部拾いきれないので永久機関にはならないのです・・・。



>>[81] ベイダー卿さん

ターボは理解したとは自信持って言えないのでこのくらいで勘弁してください・・・。
> で、せっかく軸を回しているので、その軸にモーターをくっつけちゃえば発電機になるよね、
> というのがMGU-H(Motor Generator Unit - Heat)です。

あ、回答になってない。
「吸気に使わないでエネルギー回生」してるんじゃなくて、吸気の圧縮は変わらずやってるし、発電機も回してるということです。
>>[83]
回答ありがとうございます!!

すごくよくわかりました
排気を吸気の圧縮にも、発電機回しもしているということで
モヤモヤが消えました

エンジン音が小さくなった理由がここら辺にあるんですね
ホンダが復帰を熟成目的に一年遅らせた理由も。

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1おたく部屋 更新情報

F1おたく部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング