ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆クロスバイク☆コミュの質問トピ2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 質問トピ2です。


・これって、故障?
・メンテの仕方が分からない。
・長距離の装備って?
・初歩的な質問だけど・・・



 自転車の疑問を質問しちゃって下さい。(*^_^*)


 過去の質問トピはこちら。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?guid=ON&id=25428389&comm_id=916880

コメント(1000)

>957 竜蔵さん

仏式のバルブは英式に比べると先っちょがセンシティブなので空気入れをはめる時多少なりともプシュッて空気が抜けるのは経験上あります。

あと外す時にもわずかに空気が抜けることがあります。
名前さん

多分リムがフレてるだけだと思いますよふらふら

スポークは切れてなければそのままで、ニップル回しでフレとりしたらある程度はフレが取れると思います
ニップル回しは千円前後で売ってるのでショップ工賃が高いのであれば自分でやってみてもいいと思います
意外と出来るものなので。
> り なさん

チェーン落ちについては軍手などを携帯すると戻す時に手を汚さず済みます

後ろの変速機のアームを下に下げればチェーンがたわみますからその状態ではずれたところにチェーンをひっかけてペダル持ってクランク回せば戻ります

パンク修理については通勤往復4キロとのことですから押して歩いても大した事ないのでは?

パンク修理は女性の力ですとタイヤがはまらなかったりするかもしれないので自分でできるかチューブ交換の練習してください

お店で買ったならお店の脇などで練習してダメなら店員さんに助けてもらえば良いですよ ついでにパンク修理に必要な物もそろえましょう

fujiのバイクは詳しくないですがアブソリュートですか?

メンテ本一冊買いましょう!
>958 名前さん

昨日ちょうどスポーク交換してもらいに行きました。

最初あさひに行ったら「スポークの在庫がない…。」
○| ̄|_


そのまま走って専門店のYOU CANで直してもらいました。


スポーク交換、振れ取り込みで2000円くらいでした。
>コウジさん
>ツーキニストきむこう さん
ありがとうございます。

プラネットバイクの空気入れでも大丈夫なんですね。
> イワッタ@初心運転者さん

最低限、駐輪の際にワイヤーロックで電柱やガードレール、柵に固定、駐輪場でも固定物に固定

サイコンやライト、サドルバックなど外せるものは持ち歩く

人通りが多いところに駐輪も効果あるかと思います

自分はクロスバイクは盗まれても仕方ないと思って使ってます
それでも乗りたいですから
ある程度割り切らないと使えません

よほど盗難が心配であればスポーツ走行のみ使って、生活には中古や安いママチャリを使うのが良いと思います
>>969
その買ったネットショップに問い合わせるべき事項であって、あなたとそのネットショップ以外の人(たとえ、正規販売店であっても、別のショップを)巻き込むべき事項ではないんじゃないかなーとは思いますね。保証についても、そのネットショップが責任を持つべきだとしか。

ネットショップで買ったものであっても保証対象になっているメーカーもあるでしょうから、その場合であって、かつネットショップに問い合わせた結果が「メーカーに聞け」ならメーカー側に問い合わせるべきだと思います。
クランクを足で回してると小さく「カチン…カチン」っと音が鳴るんです…
メンテスタンドに乗っけて手でクランクを回すと鳴らないんですが…

何ででしょうか?

因みにグリスを塗る場所は塗ってます。
>973:ニャロメさん

クランク、チェーンリング、BBからシートポスト、そしてサドルまで
つまりシートチューブ周辺の全てに可能性があります。

異音の周期がペダリングと一致しているなら
サドル・シートポストの辺が「よくある盲点」です。
>974:みょーサン

丁寧な回答ありがとうございますm(_ _)m

もぅ1回バラしてみますあせあせ(飛び散る汗)

クロスバイク買いたいんですけど、どんな感じのを買えば良いんですか?
予算は3万〜5万ですあっかんべー
>976 しゆんさん

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47323062&comm_id=916880

購入相談トピがありますよ(  ̄ー ̄)*
>>976 しゆんさん

どんな感じの・・・と書かれても、どんな用途で使用するのか?
走行距離はどのくらいか? とか書かないと、皆さん答えようがないと思いますけど。

個人的には、パッと見て「コレ、カッコいいじゃん!」というものを
買えばいいかと思います。飽きないスタイルは大事です。

まずは、自転車メーカーやショップのwebサイトを巡回してみてください。
> 松茸しめじさん
すみませんでした。
ありがとうございます。
クロスバイクの寿命ってどのくらいですかexclamation & question
タイヤなど部分的な面でなく、フレームの寿命は20年とか持つんですかexclamation & question
> イワッタ@初心運転者さん

おはようございます。

ヘルメット、ぼくはかぶってます。しかも、ちゃんとしたウェアーでなく私服で。

ヘルメットや手袋などの安全に関わる装備に関しては、周りの動向で判断が揺れるようなものではないと思います。いるものはいるんじゃないかって。

ヘルメットをかぶれば安全かどうかというのは、本来議論されるべきことというよりも、「おし、これから走るぞ」とはっきり自覚するための手続きとしてこうしたものを身につけてバイクにまたがるという意味合いのほうが大きいのではないでしょうか。この自覚、すごく大事だと思うんですよ。

機能的には、車相手の接触事故を考えると、あのヘルメットで本当に身が守れるとは、少なくともぼくは思えませんし。あなたのおっしゃるように、被るに越したことは無い程度のことでしょうね。
>イワッタ@初心運転者  さん

私はかぶってないです。
多分、サイクリングする回数や距離は少ないものではない部類に入ると思います。かぶった方が安全だと思います。でもかぶりません。かぶらない理由は単に不快だからです。安全よりも不快なほうが大きくて、かぶることはデメリットだと思えるからです(こればっかりは個人の考え方ですよね)。

かぶるかぶらないは本人の考え方次第だと思います。
突き詰めると快か不快かでしょうね。
かぶらない人はやはり何かをかぶっているあの感覚が不快、あるいは見た目が不快なんでしょうね。
かぶる人は、突き詰めるとやっぱりかぶらないことによる安全性の低下が不快なんでしょう(かぶると安心して快適なんでしょう)。
とどのつまりかぶるかぶらないは自分の感性次第なんです。

現状では法律では何も決められてないから、かぶるかぶらないは本人が決められます。だから本人が快、不快で個人が折り合いをつけて好きにすればいいだけの話だと思います。イワッタ@初心運転者 さんが、かぶって快と思えばかぶればいいし、かぶって不快だと思えばかぶらなければいいだけのことですよ。
深く考えることは無いと思います。
イワッタ@初心運転者さん>

私は被っています。
通勤時にも被ってますので、当然フツーの服です。

ただ、安全面に関していえば、常に
「コレ、大丈夫なのか?」
と常に疑問を持っていたりします。あせあせ

私はオートバイにも乗るんですが、オートバイ用のヘルメットと比較すると、
本当に気休め程度というか、横に滑ったら耳ちぎれるやろ・・・とか。

まぁ、私は車に乗るときのシートベルト的な気分で使ってますかね。
乗る人次第でいいと思いますよ。
> イワッタ@初心運転者さん
私はクロスでは被ってないし、私服です。

ただし、ロードでは被ります。服装もローディに変身しますウッシッシ

ロードでも最初は被ってませんでしたが、速度域が高く、時には車並みの速度(40km以上)で走ってる事に気付き、今転ぶと命落とすかもと感じた事がきっかけで被り始めました。

クロスではポタポタと頑張って走らないので速度域が低く、まいっかexclamation
ってなってます。

最終的には本人が決めれば良いと思いますが、安全上は当然被った方が良いと思います。
>981 イワッタ@初心運転者さん


あんなもん要らないですよw

人間死ぬ時は死にますから。






ま、自分は被ってますが。
> イワッタ@初心運転者さん
私はサークル活動の時は10kmだろうと長距離だろうと被っています。
普段のちょこっとそこまで・・・の時は被っていません。

ただ、この前軽い衝突事故をおこしてしまい、ビックリしてしまったので、普段の買い物などでも10km超えそうであれば被ろうと思っています。
>イワッタ@初心運転者さん
近所の買い物とかでは被らないこともありますが、基本的にはヘルメット被っています。
私服でもレージャーでもです。
まだ死にたくないからです。

万が一の時に死んだり、後遺症が残ったり、周りに迷惑かけてもいいなら別に被らなくてもいいと思います。

クロスに限らずロードでもノーヘルで車道を飛ばしている人を見かけますが、「お前ら正気か?」と思ってしまいます。
クロスバイクの制限体重について質問させていただきます。

自分の記憶が正しければ、制限体重75?のクロスバイクを一年半愛用しているのですが、最近たびたび故障してしまいます。

主にスポークの緩みやパンク等、車輪回りのトラブルが頻発しており、思い当たる原因としては、自分が太ってしまったためではないかと考えています。

ちなみにさっき計ったら76?でした。

やはり、このままの体重で制限体重75?のクロスバイクに乗り続けるのはよくないのでしょうか?
>992 イワッタ@初心運転者さん

参考のために…

http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?id=7474749&comm_id=916880&

http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?id=14891102&comm_id=916880&
空気がうまく入らず、バルブを折ってしまいました!!!
CentutionのCross Line100なんですけど、ショップに行けば買えるものなんですか?


ちなみに西荻窪近辺ですとどの辺にいいショップがあるかもご教授願いたく思います。
今日自転車乗ったら前輪ブレーキ掛けたときにブレーキ音鳴るんですけど治す方法とかありますか?


自然になってくるものですか?

まだ買って2週間くらいなんですけどダッシュ(走り出す様)ちなみにバイクはCannondaleのバットボーイですexclamation

原因わかる方回答お願いしますわーい(嬉しい顔)
> けいちゃんさん
シューをハの字にするといいらしいですよウインク
> くに@稜線GT-Rさん

ありがとうございます手(パー)


すみませんがクロスバイクイジッたりしたこと無いんでハの字のやり方というかイメージがわからないんですけどダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)


良ければ画像かなんか載せてもらって良いですか?

残り少ないのでとりあえずまとめレス!
多分誰かが次のスレ立ててくれると思うので(くれるよね!?)
もし以下の回答に質問があったらそっちでー。んではいきます。

>>990 たかし☆ さん
「ぶっちゃけやめた方が」。納得したらこのレスの一番最後に理由を説明するので読んでください。要らないなら読まなくてよし。

>>991 死なない鶏はむ さん
メーカー・車種を教えて下さい。「クロスバイク」ってのはロードとMTBの中間でなんでもありなジャンルなんで、一概に「クロスバイク」でどうだ、って事は言えないでしょう。

>>994 $$$kent$$$ さん
えーと、チューブ側のバルブを折ってしまったならチューブとっかえです。まぁクロスバイク扱ってる店なら普通売ってると思います。700x35cとかでしたっけ?>Cross Line100 まぁタイヤに太さくらい書いてあるはずなので、そこを見てからそれにあったチューブを買いましょう。ついでにパンク修理の練習もするといいですね。

チューブ側じゃなくて他のバルブを折ってしまったなら、何をやったかもう少し状況を教えて下さい。

>>995 けいちゃん さん
「Vブレーキ トーイン」でGoogleで検索すると参考になるサイトが山のように!
ここで写真を貼ってもらうよりすげえ参考になるのでマジオススメ!
やり方を書いてるサイトとかもあるよ!あと、「Vブレーキ 整備」でも検索して
出てきたサイトをとにかく読むと余計に参考になります。

>>996 プッチンとまと さん
雨ざらしまたはそれに準ずる環境ならあったほうがもちろんいいと思う。
ないなら、雨の後のメンテでクロスバイクを長持ちさせるかどうかが決まるはず。まぁ別にクロスバイクに限らず、自転車はなんでもですけどね。

家の中保管ならいらんでしょう。

以上、そんな感じでよろしくお願いします。下にたかし☆ さん 向け説明があります。








>>990 たかし☆ さん 向け説明!

8段から7段にするなら、8段のスプロケット外して7段のスプロケとスペーサー入れればいいです。けど、メンテ楽になるとも思えないかな。とりあえずこんなの。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.html
あとカセットの7段のスプロケット買ってくればいい「はず」。相性とかはわからない。シフターもディレイラーも調整必要でしょう。

……けど、ぶっちゃけ「枚数を減らしたい」ってどのくらい減らしたいでしょうか?そういう経験がある人少ないとは思います。理屈からいえば、スプロケバラして、必要な歯車だけ残して、連続するように配置して残りをスペーサーで埋めればいい事になるけど、そんなので動くかなぁ。

一番楽なのは、後ろのフリーハブをカセットフリーというタイプ(プレスポはこれです)から、ボスフリー(よくある安売りクロスバイクや、MTBルック車、ママチャリの外装の機種についているタイプ)にしてしまえば、6段とかにはなります。けど、これやるならホイール組み換えもしくは全とっかえになります。後ろの変速系(シフターやディレイラー)もとっかえる必要があるかも。

まぁ、すげえぶっちゃければ「無理ではないが、えらい手間」です。
自分で勉強して趣味としてコツコツやるなり、どこかのショップ(あさひで受けてくれる改造の範疇かどうかすら怪しい)でお金払ってなんとかやってもらうかかなぁ。
>プッチンとまとさん

雨ざらしであれば、至る所に雨が入り、サビの原因に。
サビは発生したらしっかりとらないと、隣接した外の金属までさびてきます。(もらいサビという現象)
また、チェーンや外の部分の油も雨で流れてしまいます。
ですので、できるだけカバーをした方が良いと思います。
私もカバーを使っています。

ラストを頂いてしまいました。トピたててみます。

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆クロスバイク☆ 更新情報

☆クロスバイク☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング