ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「R」指定コミュの改造・改造・大改造!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらはカスタマイズのコーナーです。

ほんのチョットした工夫から、モトが解らないくらいの大改造まで、あなたの○○をみんなに自慢しちゃいましょうw
対象は、オートバイ本体は勿論のこと、ヘルメットやウェアなどの関連グッズから、果てはデジカメやキャンプ用品など、とにかくオートバイやツーリングに関係したものの改造なら幅広くどうぞ。

コメント(30)

これはヘルメットに設置したCCDカメラです。
以前から走っている場面をビデオ撮影してみたいと思っていたんだけど、バイクは振動が致命傷(特に“R”は…)で本体に直接ビデオカメラ本体を設置できないので、思いあまって試作してみました。

見ての通りシールドの内側に設置してありますが、これは雨対策のためです。
突然降られても、とりあえず屋根までしのげればイイかな、というスタンスです。
今はネジ止めですが、近いうちにユニット化してワンタッチで取り外しが出来るようにするつもりです。

今回はピンホールカメラを採用しましたが、これはパッケージが小さいことと、はじめからシールドの内側に設置するつもりだったので、曇り対策のためです。
実験の結果、シールドの中央部で位置的に邪魔にならない位置は、一番下の部分で、ちょうど口の真ん前になるので、どうしても息で曇りがちです。
レンズカメラは曇りに弱い上に、どうしてもパッケージが大きくなってしまいます。

今回採用したカメラは、国産のWatec製デジタルCCDカメラWATー230VIVIDという製品ですが、現在販売されているこのクラスのカメラの中では最薄の1.5mm(通常は2.5mmが主流)でカラーバランスも良く、画像外周部の歪みもかなり軽減されています。

難点は6V動作という点と、このクラスとしては現時点で最高クラスなのですが、それでもかなり荒い上に、晴天時はともかく、曇天や夕方など、暗さに弱いところですかね。

まぁ、今回は出来る限り小さくまとめるのがテーマですので、その上でどこまで画質を追求できるかがポイントですね。
これがうまくいったら、次は画質重視でどこまで小型化できるかに挑戦しようかと思っています。

途中経過は追って報告していきますね。
突然、明日…
と言うか今日w
ツーリングに行くことになったので、突貫でカメラをシールドに取り付けて見ました。

コードなんかセロハンテープで貼ってあったりして、スゲーみっともねぇ(^^;)
でも、テストだしな。
とにかく撮影が満足に出来ないんじゃ、苦労して見栄えにこだわっても仕方ない。
結果は追って報告します。

もっとも天気次第だけどね。
試作3号機完成しました。

2号機はICレコーダー用のコンデンサマイクを使ったんだけど、どうも音質がイマイチなうえに、ボタン電池がバッテリー源なのでパワーが足りない。
どうせアンプを組み込むならと、ローランドのR−09をチョイスしてみました。

後はコード周りの工夫と、カメラ用のバッテリーをつくれば一応実用に耐えられるようにはなりそうです。

天気だけは神頼みだけどね (^^;)
試作3号機改です。
回路周りはそのまんまですが、雨対策で簡単に着脱出来るようにしたのと、ケーブル周りをすっきり整理したのが変更点です。

休みはいつも雨なのでまだテストはしてませんが、シールドの開閉のために、シールドとメット本体の間でどうしてもケーブルに遊びを持たせなくてはならないため、高速走行時の“バタツキ”が心配です。
かといって、シールドから直接ケーブルを垂らすのは強度上避けたいしで、その辺にもうひとひねり欲しいところでしょうか。
やっと電源ボックスが完成しました。
総アルミ製のケースは放熱の為にフィンがなかなかに格好いいでしょ?w

今までは一旦家庭用100Vに変換した後に、付属のアダプターでそれぞれの機器に電源を供給していたのですが、コードだけでかなりかさばる上に、例えばビデオカメラなら、わざわざ12Vを100Vにしてから更に6Vにするなんてエネルギー効率から考えても無駄すぎます。
だったら12Vから直接それぞれの機器にあった電圧にしてやればいいわけで、今回の電源ボックスの作成となったわけです。

電源は12Vの1系統を、独立した3つの変圧回路によってそれぞれ出力するようにしてあります。
それぞれの変圧回路はロータリースイッチで1.5〜12Vの間で1.5Vきざみで出力できるようになっているので、電圧の異なる機器を3台まで接続可能です。
おぉー、この電源ボックス格好良いなぁー

ところでこんな製品も発売されています。
http://www.elmo.co.jp/suv-cam/
これはまたコンパクトでイイですねぇ。
防水だし…

残念なのはMpeg4しか選べないのと、音声がモノラルなところですね。
せめて外部マイク入力くらいステレオにしてくれればいいのに…
映像出力の仕様が記載されていないので何とも言えないけれど、どうもカメラからのスルーではなく、Mpeg4変換後の映像出力みたいな感じがします。

でも…
でも…

これ安いなぁw
お久しぶりです。

シングルシート計画が進み、こんな感じになりました。
シートはおなじみ「モトコ」のSR用。
どうせならとBMWはモトコでしょ!とこだわってみました。
途中ですが、うれしがりなんで我慢できずアップしました。

そのうち工程をアップさせていただきます。
>baongさん
おお!
だいぶスパルタンな感じに仕上がりましたねぇ!!

なんかライトニング(ビューエル)のボクサーヴァージョンぽくて格好いいです。
完成が待ち遠しいですねぇ
紅い弾丸さん

ありがとさんです。

でも、実はサイクルフェンダーでオールドっぽくしようかと
思案中でもあります。

フロントの重い感じもなんとかしたい・・・

と、アンチビーマー的カスタム考でした。
やっとシングルシート完成です。
仕事休めずでしたが、こんな感じです。

フロントもローアングルにしたいです。
おお、とうとう完成しましたか (゚∀゚)
仕事の合間にコツコツと…監視おめでとう御座います♪

ところでバッテリーからシリンダー下部に延びている赤いラインはなんなんでしょうか?
なんかの新兵器ですかね!?
気になりますw
弾丸さん

あれはアーシングっす。

シリンダーヘッドとセルとコイルからひいてます。

効果のほどは・・・

確かにアイドリングはやや安定しました。
前回…と言ってもだいぶ前なんですがね…
結局失敗に終わった試作3号機改の更に改バージョン出来ました。

しかも今度はなんとか使える程度に出来たので、ケチなテスト画像をばw

<video src="1194688:56eec213239efdf30d451f0475b5faac">

別に言い訳するワケじゃないけれど、前回は結局予定していた九州ツーリングに間に合わなかったものだから、すっかり熱意が冷めてしまって、ついこの間までほったらかしにしたあったんですが。

今度は東北ツーリングに向けて、やる気が突然でジャンクから不死鳥のように…ってワケわかんねぇ (;´Д`)

それにしても新しいユニット欲しいなぁ…
初めてのコメントですが、宜しくお願いします!!

動画滑らかで、キレイですね!!常用域の走りでもとても【スピード感】があります。撮影の難しさ・準備の苦労って、やっている人しか分からないですものね。。。

ちなみに現在はどのようなセットになっているのでしょうか???
気になります。
その新アイテムの取り付けR1200RTで昨日、装着体験してみました。

商品はドイツ製でキャンバスシステム対応品でした。

ほとんどのBMWバイクに取り付け可能とのこと指でOK

色はブラックとシルバーの2タイプです。
>ごパンダさん

おお、これは良いですねー。RT乗りですが、ほしくなってしまった。
史峰さん ありがとうございます。

さすがドイツ製あたかも純正部品の様なクオリティーです。(個人的感想)

ちゃんと防水処理や配線の保護も万全です。指でOK
ワイリー氏の釣り師復活日記を読んで倉庫から引っ張り出してみましたw
族仕様じゃありませんよ (^^;)

バイクで釣りに行くのにつくりました。
ポイントを変える時、いちいちセットし直すのが面倒で、ルアーやリールを付けたまま移動できるように上部にスリットを入れてあります。

タンデムシートには釣果を持ち帰るか、リリースするかで載せるケースを変えます。
海釣り用の大型竿仕様もありますよ。
こんにちは〜

改造というほどではないのですが、ミラーです。
夜の街に路駐していたら、酔っ払いにパンチを食らったようで、ミラーが吹っ飛んでいまして…。
幸い、台座は残っていたので、上モノだけ、ちょっと小さめの2本サス用をつけました。
1本サスのミラーはちょっと大きかったので、これで見た目のバランスが良くなったと満足しています。また、つける前は振動で見えにくかったのですが、小さい分、振れも小さくなり、見やすくなったので、酔っ払いにやられた人には(?)おススメです。

それから、ツインプラグ。写真ではちょっと見にくいですね。
これはもう10年も前になりますが、OHのついでにやりました。やはり効率が上がっているので、アクセルを開けた瞬間に、ハイッ!と出るようになります。
実はピストンも旧型のハイコンプを入れていて、これとセットでツインプラグにしたのですが、一気にやってしまうと違いがわからないので、穴だけ開けておいて、後でコイルを追加しました。
このコンビは最強で、オーバードライブが欲しくなります。
(まだ入れていませんが…)
あとはお約束のWPのサスですか。
純正のちょっとボヨンボヨンするサスも嫌いではないのですが、やはり揺れ止り(?)が早く、行儀がよくなりました。でももう古いので、OHしないと…。

以上、古くなったところに少しづつ手を加えて自分好みにしてゆく楽しみ…。
こんな事も、長い付き合いができるビーエムであるからこそ味わえる、楽しみの一つだと思います。


モノサスのR100RSに、ツインサスのRSのタンクは付きますか?
よろしくお願いします。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「R」指定 更新情報

「R」指定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング