ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「R」指定コミュの「R」の魅力ってなんですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたの「R」へのこだわり
    「R」への情熱
    「R」への愛   を、語ってください。

コメント(26)

まずはおさらいを兼ねて基本知識から…

BMWとはドイツ本国では Bayerische Motoren Werke AG(バイエリッヒ・モトーレン・ヴェルケ アーゲー)と言い、直訳すると「バイエルン地方でエンジンを製造している株式会社」となるそうです。
英語名では Bayern Motor Works(バイエルン・モーター・ワークス)の略で、日本ではどちらかというとこっちの呼び名が定着しているようです。
ビーエムとかビーエムダブリューって言うしね。

でも吾輩のガキンチョ(死語?)の時は、たしかベンベとかベーエムベーとか、ドイツ語読みで呼んでいたのに、いつ頃から英語読みになったんだろ?

 …………………… ★ ……………………

歴史的には…
・1916年に航空機用エンジンメーカーとしてBFW社(Bayerische Flugzeug-Werke)設立。
 前身は1913年設立のラップエンジン製造会社(Rapp-Motorenwerke )。
・1917年社名をBMW(Bayerische Motoren Werke)に改称。
・1923年に2輪車の製造を開始。
・1929年に4輪車の製造を開始。

と言うわけで一部に、BMWにオートバイが存在することすら知らない人がいるようだけど、歴史的に言っても4輪よりも2輪の方が古いのですね♪

 …………………… ★ ……………………

エンブレムの意味…
ご存知BMWのまぁるいエンブレム
・青色は空
・白色は雲
・十文字の線は飛行機のプロペラ
つまり飛行機のプロペラが大空に回転する様子、大空を自由に飛び回る姿を表しているのです。

あのエンブレムは、元々は航空機のエンジンメーカーだったBMWの魂の形なのですね。

 …………………… ★ ……………………

「R」こそBMWの魂の形…
ボクサーエンジンの形って昔のレシプロ機のエンジンに似ていると思いませんか?
そのエキゾーストノートはレシプロ機のエンジン音に聞こえてきませんか?
ライディングは地面を「走る」というより、地面すれすれを「滑空」しているようなフィーリングがありませんか?

そうです「R」はオートバイの形をしたレシプロ機なのです。
時速80キロを超えるアタリで、重量感のある低音からプッシュロッドの出す軽快なサウンドに変わる時…
「R」は飛行機さながらに大空へと離陸するのです。

風を…
雲を…
空を知るオートバイ、それが吾輩の感じる「R」の魅力です…
うがぁ〜、ツボですツボ。
<---ライディングは地面を「走る」というより、地面すれすれを「滑空」しているようなフィーリングがありませんか?
そうです「R」はオートバイの形をしたレシプロ機なのです。--->

地面すれすれに飛ぶ夢。よく見るんです。
My一番人気はR100Rなんですが、感じは4バルブのRと大分違うんですか?
R100Rですか、言い趣味してますねぇ♪
オプションも充実しているし、そう言う意味では吾輩のミスティークよりお楽しみの部分が多いかと思いますよ。

フィーリングはエンジンも含めR100シリーズ以前と後では全く別物ですね。
バランサーによってピストンの振動やシャフトの回転から来るヨレがかなり軽減されているし、なによりもロールス・ロイスの「ブレーキをかけてもコップの水がこぼれない」伝説を彷彿とさせるサスペンションなど。
徐々に進化したと言うより、突然変異的に降って沸いたような劇的な変化でしたからねぇ。

実際に自分で試乗して判断してもらうしかありませんが、「R」ならではのクセを制してこそ…というところに魅力を感じる人ならR100シリーズ以前のモデルを。
「R」の潜在能力を引き出したハイテクマシンでライディングに集中したい人ならそれ以降という感じでしょうか。

吾輩がはじめてエレクトラ号にまたがって、左足をついた状態でエンジンを吹かしたときのことですが、不意に左方向に力がかかり、立ちゴケしそうになったのを今でもよく覚えています。
今ではまったく感じなくなってしまいましたが、友人にせがまれて試乗させると、みんな怖がって結局走らずに降りてしまいますw

またR1100を試乗したときのことですが、ブレーキをかけるたびに上半身が後ろにのけぞってしまい、かなり焦ったのを覚えていますw
本当にビックリするくらいポジションが一定に保たれるので、フロントの沈み込みに自然と体が反応してしまうと、バカみたいに上半身がのけぞるのです。
はたから見てみると大笑いですが、本人はかなりビビリますw

またサウンドですが、R100シリーズは乾いた抜けのイイ音でまさにレシプロを彷彿とさせますが、ニューエンジンはこもったような低音でかなり静かになっています。
ただこれも好みしだいですね。
実際に聞き比べてみてください。

お薦めはステンチューン製のマフラーで、もうサイコーの音になります。
ただし俗に言うサウンドチューンと言う奴で、特性はノーマルと同じでですが、吾輩的にはむしろそこが気に入ってます。
私にとってRの魅力は、、、

まずは、そのエンジンレイアウトでした。
横に飛び出したシリンダー。

なんとも突拍子もないエンジンレイアウト。

ついで、シャフトドライブ & 片持ちスイングアーム

昔から、ちょっと変わったバイクに興味があり、中学生のころには、HONDA CX Euro だっけ?にうっとりしていた記憶があります。

競って並列4気筒のサウンドの違いを比べている隣で、エンジンはシングルか、V型に限るとおもっていた時期もあります。

しかし、Rに乗るまではツインエンジンの振動がどれほど大きいのかを知ることはありませんでした。
それまで、乗っていた中型のV4エンジンからRに乗り換えた直後、、、本当に壊れているとおもってバイク屋さんに持ち込んだのは事実です。それほどビックツインの振動にびっくりしました。
以前、雑誌で「V4エンジンはまるでモーターのような。。。」と評していたのを思い出しました。そのときは「そんなことあるはずがない。エンジンはエンジン、V4といえども単なるレシプロエンジン。モーターとは過大評価もいいところ。JAROにクレームがくるぞ。」ぐらいに思っていました。

でも、Rの振動はそれまでの自分の基準をかなり変えてくれました。V4エンジンはRに比べたらたしかにモーターのようです。

エンジンの振動だけではありません。

その挙動。
これは非常に面白い。こんな感覚は初めてでした。
軽い。本当にびっくりするぐらい倒しこみが軽い。
こんな大きいバイクなのに。

くるんくるん、回る回る。

でもって、ノーズダイブしないブレーキング。

どれをとっても本当におもしろい。

本当に時間がほしいです。もっともっと体がRになじむまで。
==
>軽い。本当にびっくりするぐらい倒しこみが軽い。
こんな大きいバイクなのに。

おっしゃるとおり、突拍子もないエンジンレイアウト…
でも、それが実はドイツが生んだ合理主義の成果だったんですね。
横に張り出したシリンダーは空冷性能を高めるとともに、重心を低くする意味があったんですね。

だから連続カーブでめっぽう早い!!
まぁ直線で抜き返されたりはしますが…
パワーのあるバイクにのって、直線でスピードを出すなんて言うのは、○○でもできるわけです。

カーブ手前で速度を落とし、立ち上がりでパワーにものを言わせるビッグマルチに対して、
「R」はほとんど減速することなく、持ち前の低重心を武器に、フロントブレーキで切り込んでいくことによって、高速でカーブを制するのです。
まさに力の柔道に対して、技の柔道!!
がんばれにっ…ドイツか?(--;)

でも、直線で抜かれたからって、カーブで内側にもぐり込んで、外に弾いたりしちゃだめだよw
----------------------
「R」はほとんど減速することなく、持ち前の低重心を武器に、フロントブレーキで切り込んでいくことによって、高速でカーブを制するのです。
----------------------

そうですね。
本当にそう感じます。

個人的にバイクに乗っていて面白いと感じる瞬間がいくつかありますが、そのひとつにブレーキングがあります。

フロントだけではどんな感じか?
リアはどのくらい利かせるべきか?タイミングは?

書くと難解になりそうですが、以前から気にしながら街中を走っていました。

雑誌などにもかかれていますが、リアブレーキを気持ち早めに利かせると、ブレーキングが安定するなぁと自分なりのイメージをつかんだのもそのころです。

ところが、このバイクときたらそれを勝手にやっているとか。
そう思ってフルブレーキ(そんなにフルではないですが)かけてみると、確かに、バイク全体が沈み込むような気がしてなりません。大げさに言うと路面に吸い付くような感じでしょうか。

ま、ここまでくると何でもよく思えてくる「自己満足」の世界かも知れませんが。

ブレーキングとコーナリング。ちょっと変わった「R」の世界です。よね。
==
>ブレーキングとコーナリング。ちょっと変わった「R」の世界です。よね。

ですねぇ
オールド「R」(R100以前)と、ニュー「R」(R1100以降)では、ブレーキング…と言うか、感覚はかなり違うようですね。

実は、フロントブレーキで切り込んでいく…と言いましたけど、吾輩の場合ノーズダイブの沈み込み具合で、ブレーキングの度合いやタイミング、アクセルワークをはかっています。
オールド「R」に乗っている人がみんなそうかは知りませんが…

ノーズダイブのないニュー「R」はどんな感じでコントロールしているのか、吾輩には想像も出来ません。
というか、吾輩にはきっと無理(^^;)

でも挙動の変化が少ないニュー「R」は、コントロールに集中できて、きっと速いんでしょうね
ニュー「R」と言うかR1100Sですがノーズダイブあります。
ただ前後ともに沈む感じです。
> ニュー「R」と言うかR1100Sですがノーズダイブあります。

あ、そうなんですか。

一般的なテレスコピックのバイクの癖が抜けきらないときは、実はノーズダイブの感触より、完全に停止した後の”戻り”がなかったので気持ち悪かったです。

たとえば、「ブレーキングでノーズが沈んだけど、リリースした後の感覚を図ってコーナーリングへ、、、と思いきや、スプリングが利かずに沈んだまま」みたいな。

ずいぶん慣れてきましたけど。
==
そうそうブレーキリリースを、きっかけにしずらいです。
ブレーキング→車体沈む→そのまま倒れこむ→勝手に回り込む
→クリップ過ぎたら加速って感じでしょうか。

ただ巧い人に言わせると「バンク角に頼るのは邪道」なそうなので
何かもっと潜在能力を引き出せる曲がり方があるのかも知れません。
> ブレーキング→車体沈む→そのまま倒れこむ→勝手に回り込む
> →クリップ過ぎたら加速って感じでしょうか。

これ面白いです。
「倒"し"こむ」じゃなくて「倒"れ"こむ」。
しかも「"勝手に"回り込む」。

今度意識して回ってみます。
==
Rの魅力かどうか私にはわかりませんが、以前乗っていたVmaxも乗りやすいとは思いましたが、それ以上に乗りやすしと感じました。自分が少し上手になったって勘違いしてしまいそうです(笑)
長距離を走っても疲れないことでしょうか!
サス形状の関係で姿勢変化が少ないのが理由でしょうか?
なので、北海道では最高です!!

あとは、ブレーキ性能ですかね〜!
ダウンヒルのヘアピンでも躊躇なくブレーキングできます(爆)
その時でも、バイクにしがみ付かなくても
ライディングに専念できるのは凄いと思います!!
>Goeさん
>北海道では最高です!!

九州でも最高でしたよ!!
阿蘇山周辺はそれはすばらしいワインディングの宝庫でした。

来年は吾輩も北海道かなぁ
>16
>失業中のギター弾きさん
おお、パイロットでしたかw
自分は自転車も好きで、利根川の堤防なんかを走ってますが、グライダーやオートジャイロ、エンジンを背負ってパラシュート…なんて言うんですかね(^^;)…で飛んでる人とかいて、狭い区域内とは言え、自分で操縦して空を飛ぶってどんな感じがするんだろうって眺めたりしていますw
やっぱり気持ちいいんでしょうねぇ…

われわれ重力に縛られた人間には想像の世界でしかありませんが、なるほどパイロットでもそう感じるんですね。
チョットうれしい話ですね (o^^o)

>17
>zeneさん

ほんと楽ッスw
「R」って攻める走りもアリだし、ゆったりもアリですよね。
そのアタリが長くつきあえる秘密?
さーて、自分はいくつまで乗れるかなぁ…

>18
>杉さん

最大の欠点はですね…
ズバリ、コストですよw

でも、なんだかんだとブーたれながらみんな乗り続けてる。
「修理費だけで国産車が新車で買えるくらいかかってるよ。まいったな〜。」
なんて言いながら、ナゼか自慢気〜w
実は最大の欠点が最大の魅力???

なわけないか…(;¬_¬)ふっ

>19
>えーちゃんさん
>チャンスがあれば…

そう思ったときが “チャンス” ですよw
上から見ると、びみょ〜にズレてる
左右のシリンダーヘッド

なんとなく愛着がわきます

先日二泊三日で鹿児島佐多岬を目標にソロツーリングに行きました。行きは二日かけてゆったり行きましたが、帰りは一気に700キロ、桜島SAを12:00に出て間に給油&休憩で2回止まって、広島インターを下りるまで5時間かかりませんでした手(チョキ)ちょっと早く着きすぎて物足りなかったので、遠回りして地元の峠を一本(荷物満載のまま)走って帰りました!!

ツーリングの帰りに寄り道して帰れるって素敵なバイクですね指でOK

高速道路もそこそこのペースで楽に走れて、一般道路も楽しく走れるツイン好きには最高のバイクだと思いますわーい(嬉しい顔)

大人にお勧めのバイク BMWるんるん

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1842766734&owner_id=23187477
>ギター弾きさんバナナ

ご視聴頂き、ありがとうございます!
「R」のエンジンを言葉で説明するのが難しいのですが、やっぱり「乗って楽しい」が一番近い言葉なんでしょうねるんるん

続いて「フレーム構造」と、「究極の空冷マシン」について
ネモケン先生に解説して頂きました。
もし宜しければ時間のある時にお立ち寄り下さい。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1843013342&owner_id=23187477
こけても(タチゴケ)ダメージが少ない&起こすのに無理が少ない。。。ことかな。
 
走行中の転倒は論外ですが、、、

ボクサーエンジンなら、エンジンとパニヤケースのキズで済みますし、起こす時もエンジンヘッドが
いい仕事をしてくれますので、比較的楽に起こすことができます。

1〜2年に一回はタチゴケするワシには最高です。(爆)

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「R」指定 更新情報

「R」指定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング