ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「R」指定コミュのトラブル報告のコーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここはマシントラブルのコーナーです。

こんなトラブルでとても困った…
あのときこの方法でトラブルを乗り切った…
そんな情報をお寄せ下さい。

愛さえあれば○○なんて…
そんな障害があればあるほど激しく燃えてしまうアナタの書き込みお待ちしてますw

コメント(128)

B+com

Zumo550+Docomo P906iとのコンビで使っているSignHouseさんの「B+COM」
大変便利なしろものです、走行中の入ってくる電話、ZUMOの音声ナビや音楽ファイルの再生など、エンジン音しかなかったライディングに新たな世界を広げる良品と思います。
先日の白馬までの往復でもバッテリーの餅に関して問題なく使えました。

写真は、本体とそのメインスイッチです。ゴム引きの防水仕様で大変親切な作りです。そのスイッチの入り切りに数秒間押し続けるのですが、スイッチに節度感がないため、毎回強く押し込んでいました。ある日ヘルメット被り左手でスイッチを操作していると、何と親指がグニュっ!っとスイッチの中に入り「あれれっ?」
ゴムの防水皮膜が破れてしまいました。防水が競合商品との優位な点の一つ、修理は快く対応をしてくれますがSign Houseさんに対応をお願いした次第です。

既にお持ちのかたがた、スイッチはやさしく押してあげてくださいね。軽く作りたかったからなのでしょうが、スイッチの裏側に受けの補強を入れておくとか、節度感のあるスイッチを利用するなどの考慮が必要だったかもしれませんね。
設計者と違い利用者は野蛮に使いますのでね(笑)

>ぎんちゃんさん
Gasのオーバーフローは怖かったでしょうね。
夏場は気温が高いので、タンク内の内圧が高くなってしまうことがしばしば起きます。文章中に目一杯給油したと書かれていますが、満タン時は多少の空間を残すよう心がけたほうが安心ですよ。気化器が燃料噴射になって、タンク内の内圧が高くなる傾向が増えてきたように思います。
ぎんちゃんさんのトラブルは、別の場合も考えられますがひょっとしたらとこんなところに原因があるのではないかと思い付け加えました。
こういうときに、タンクの蓋を開けてみる....ってのはどうですかね?
こんばんわ

タンク内の圧力 かと 思い 直ぐに キャップ開けたのですが 全く止まりませんでした。


今日 RCのエンジンかけたら 再びガソリン漏れ起こしました。
日曜日に帰宅して 近所走った時は 症状が治まっていたのですが…考えてる顔


ガソリン漏れ 同調 その他もろもろ オーバーホールしたいと思います。

一体 なんぼくらいかかるんやろ冷や汗冷や汗冷や汗冷や汗
おぉ、どういう故障モードやら。ぜひレポートに期待!
ガソリン漏れ症状のご報告。


R12Cのタンク内には ガソリンの給油口にホースが二本つながっています。オーバーフロー対策と負圧抜き用?かな
画像の2番のホース
(Fuel hose)


どちらかのホースが 外れて タンク内でぶら下がって それで ガソリン漏れて ホースより油面が下がり漏れが治まってただけでした。


治ってよかった。
フューエルポンプユニットごと交換となると 諭吉さんが何枚いるかわかりませんが
今回は ホースをつなぎなおしただけで 2英世で済みました。


9月12日〜20日の日程で四国方面に行ってきました。

いままでロングツーリングと言えば必ずどでかいトラブルで軽くフタケタの修理費をふんだくられていたんですが、なんと今回はノートラブル!!

思えばいつぞやはパネルの根元がモッキリと折れてタコメーターが脱落し…
そしていつぞやはリヤサスのオイルが全部抜けてスプリングだけでのりきり…
またいつぞやはフロントサスのオイルシール破損から二本とも交換し…
さらにいつぞやはセルモーターがいかれて連日押しがけを余儀なくされ…
それ以外でもバルブの変形からエンジンが回らなくなり、バルブとバルブガイドを特注品製作で対策をとるなど…

なんていうか、もう壊れるところが無くなったってことなんでしょうかねw

と思っていたら…
今回もありましたよ (--;)

帰宅してリヤに積んでいた自作のリヤケースをおろそうとしたら、シートがズルッと…
なんとシートを固定しているネジが左右2本ともなくなっていました。
地味なトラブルですが、これはチョット怖いトラブルですね。
リヤケースの重みとゴム紐で押さえつけていたから気にならなかったんだと思いますが、一歩間違えれば事故に直結しかねません。
なにぶん「R」は振動の大きいバイクですから、皆さんもボルトの脱落にはご注意ください。
す、スピードメーターが…
針が動いたり、動かなかったり〜w

でもタマに正気に戻ったりしているので、これはワイヤーの接続部分のすり減りかとも思っていたんですが…

ふと気がついたんですが、吾輩はガーミンのGPSを愛用していましてね。
走行距離が…いつもの誤差をさっ引いてどういう訳か同じ…なのは何故? (-_-;)

スピードメーター動いてないのに、距離計だけはちゃんと回ってるって…あり得ない…

もう笑うしかないって言うかww
しかし
これだけしょっちゅうぶっ壊れてるのって吾輩だけ?
ご無沙汰しております。
希少?なR100Rに乗ってるぜんです。

先日1000円恩恵にあずかり讃岐うどんツーリングに500キロほど
ほぼ連続走行で走りましたところ、家につく寸前でチャージランプが点灯、
ライト類が全滅となりました。

ネットで調べると、セルモーターと並んでエアヘッドの欠点らしい
ダイオードボードと推測し、中野モータースで購入しました。

ただ、原因特定はできないので、思い切って400Wのキットを
買い、取替えたところ直りました。

ついでにセルモーターも分解して、接着剤の補強をエポキシでやっときました。

詳細は↓をご覧ください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1158401045&owner_id=3911728
>97
セルモーターの永久磁石の補強は大切ですね。
未だに接着剤で貼り付けているだけなので、磁石がはがれ落ちるトラブルは相変わらずのようです。

もし壊れてしまったら、国産の対策品がありますので、そちらをオススメします。
>99
やっちゃいましたかw
パーツ高かったでしょう (^^;)

クイックカプラー自体は良いアイデアなんですけどねぇ…
うちのオヤジ殿もポキッとやってましたよw
それで金属製にしたんでしょうね。
R1100Rに乗っているGombeiと申します。  

先日 神奈川から能登半島までツーリングに行きましたけど大枚はたいて買ったパニアケース(CityBag)、まだ半年くらいしか使ってないのに左側を落っことしちゃいました。 出発してから一時間もしてないうちに落としたのに気がつきましたけど、 もう待ち合わせの時間に遅れそうなのでそのままいきました。 

帰りに落としたと思われる場所の管轄の警察に届けましたけど 届いてませんといわれました。  来月またタンデムで行くので仕方なく左側だけパーツで注文しました。

ちゃんとロックしないとキーが抜けないはずなのに、、、
 とほほ
R1150RTネタです。あせあせ

7月末から連続してトラぶってます。
車齢7.5、走行28500Km位、お世話になっている店は某正規ディーラーさんです。


1、FフォークOIL漏れ編
 左側より漏れが見つかった為、自作オシメで応急処置(写真1枚目)
 左右セットでシール交換したら諭吉さん4名強が・・・泣き顔
 でも、店のタダ珈琲飲んでいる間に修理してくれて助かりました。わーい(嬉しい顔)


2、修理した翌日、こんどはRホイールのエアーバルブより多量のエアー漏れげっそり
 予定していたツーをドタキャンしRホイールをバラし店へ持ち込み(写真2枚目)
 ホイール持込のお蔭で4100円で済みました。るんるん
 エアーバルブの金属部分とゴム部分の継目が裂けていました。ふらふら


3、Rホイールをバラしたついでにブレーキパットを確認目
 残り厚み1.2mm(写真3枚目)
 部品のみ購入し事なきを得ました。わーい(嬉しい顔)
 が・・・1諭吉弱はちょっと痛かった涙
 純正品はブレンボ製でした。目
年末大掃除というか、なんというか。

立ちごけで付いたエンジンヘッドカバー(マグネシウムのヤツ)とエンジンガード(純正OPの樹脂のヤツ)の傷を
消してしまいたいので注文してきました。
ちょうどナスビの季節ですし。

部品代
カバー:28226円(片側。ガスケット込み)
ガード:8000円(片側でも取り扱いがあることにビックリです)
工賃:2991円(店によりまちまちなので、参考程度に)

10万円くらい提示されるものかと思っていたのに・・・。
驚きのあまり注文してきちゃいました。

参考までに。
先日ツーリング先で走行中に不意にエンスト!路肩に止めてセルボタンを押すとセルは回るのですがどうもキルスイッチを入れたときにウィーンという音がせずエンジンがかかりません。スイッチ部をばらしているとウィーンという音とともにエンジン復活。しかし数日後また同じ症状。いったいこれは何なんでしょう?ちなみに97年式R1100Rです。教えてください。
燃料ポンプがご臨終なのかもしれませんね。
車の場合も、いきなりお亡くなりになるので困ったものです。
予兆なくポックリですもの。
オイルがにじみ出て来た涙
簡単に治れば良いけど…。
’97 R1100RT、走行先日10万?を超えました。

クラッチスイッチが逝かれました。

⇒クラッチに行っている配線(二本・二本とも黄色)を直結して、いつでもセルが回るようにしました。
GWにR1200Rで転倒しました。
パニアケースと張り出したシリンダーのおかげで、足を挟まれることなく、奇跡の軽傷でした。ジーパンだったのに擦り傷のみ!
重いしデカくて保管に困るパニアケースでしたが、付けていて本当に良かったと思いました。

ただ、バイクはフロント周りボロボロで、廃車になっちゃいましたが(ToT)
マールさん
良かったですね!故障後の帰路は大変でしたが、又早く 部品が入荷したらいいですね😁
目ハンドルロックとハンドルのブレについて質問です。

知人の所有するR100RSなのですが、ハンドルロックをすると、キーが抜けません。なにかコツがあるのでしょうか?
 また、ハンドルが時々ぶれるのですが、知人はフロントホイールの歪んでいるとのことですが、タイヤの減りも考えられますか?

>116

R100系のハンドルロックは軸を直接ロックするかなり原始的…というか、単純なものですから、ただ単にキーをぬくときにロックの入るキリカキ部分で圧迫しているだけの可能性がありますよ。
たぶんハンドルロックを入れるときも、ハンドルの角度がかなりタイトで、しかも一番切り角が大きいときにロックできるようになっていませんよね。
めいいっぱいハンドルを切った状態からチョット戻したアタリでロックがかかるので、ハンドルロック状態では常にロックの部分に荷重がかかっている状態になっています。

もし、キーが解除時に抜けない、回転しないということでしたら、車体を立ててハンドルを軽く動かしながら操作するといいですよ。
また、ロックするときということでしたら、一見ロックがかかってるように見えても実は半ロック状態で、キーが回りきっていない、つまり抜けないということもあります。
同様にハンドルの角度を微調整しながらアタリを探ってみてください。

後は油を差してみて効果が無いということであれば故障の可能性が高いですね。


ところでフロントホイールひずんでいるんですか? (;´Д`)
もともとブレがなかったものがブレ出したと言うことなのでしょうか?
なんにしても危険ですから即、資格を持った整備士に相談するよう言ってあげてください。
歪んだ原因がかなり気になりますが…

ただ、国内外車にかかわらず古い二本サスには良くあることですが、特定の回転数、速度域でブレが発生するというのは普通にあることですけれど。
そういうことじゃないんですよね?
紅い弾丸様、アドバイスありがとうございました。現在ロックは挑戦中です。

現在、ブレーキキャリパーをOHするため、部品をMoto-Bins Online

で注文していますが、R100RSのモノサスのOHキットは品切れと回答が来ました。そこで私は、R100GSの1988モデル(シングルディスク)と見た目ブレーキキャリパーが同じなので、そのOHキットを2つ注文しようとしていますが、同じ部品でしょうか?
R1200Cを乗っています。

一つお聞きしたいのですが

1ヶ月の間置いといたのですが<斜めっています。>
そしたら車体からオイルの様な物が漏れてきているのですが
何が原因かわかりません。
どーしたらいいでしょうか?



たぶん、サスをスイングアームに繋ぎ止めておくという人生に嫌気がさしたんだろう…

奥志賀林道のカーブで、突然突き上げるようなドカンという衝撃があって。
え? え? って。

路面に異常はなかったし、初めての事態に訳もわからないまま、すぐに直線で停止してみると…
どういうわけか路面が近い?
え? え? って。

今思い出すと笑えるけれど、あんときゃマジでワケガワカランチンだったもんなぁw

で、すぐ後ろに止まったツレに、
「なぁ、なんか俺のバイク低くねーか?」って。
マヌケすぎるw

サスをスイングアームに固定していたボルトが、いつ自分の人生を歩む決心をしたのかは知らないが、少しづつ緩んだボルトがはずれて、あのカーブでサスが脱落したってことなんだろう。

今更気がついたことなんだけれど、このボルトには緩み止めの割りピンなんかはなく、ただねじ込まれているだけの代物で。
当然、こうなる危険性はあったわけで。

そんなことも知らずに今まで走り続けていたとはね。
まったく情けないったらありゃしない ~_~;

そう言えば、銀河鉄道999で機械の体をタダでくれる星で…
イヤイヤ、そういう話じゃないか。
こんにちは♪
R1200STに乗り出して3年になりました。

車両本体の故障ではありませんが、先日ツーリングに行こうとパニアケースに荷物を入れたら、かなり閉まりにくくなってました。

ケースのヒンジを見たら、何と左右で16本あるビスのうち5本がなくなっていて、残り11本も緩んでる状態でした。

もちろん確認していない私が一番悪いのですが、フラットツインは意外と振動があるんだなと再認識しました(^^;
>>[122]
僕の六年目 トップケース。誤って閉まっている状態で蓋を落としたら、噛み合いがおかしくなり
閉まらなくなりました。キーシリンダは最近 メーカーがセットしてからくるそうで既に三週間たちましたが
トップケースの新品は年明けになります。扱い方用心ですね
>>[123]

壊すと高いですから、注意が必要ですね(^^;
>>[125]

私も洗車してるときに、カウルのネジ脱落を見つけて、手持ちのジュラルミンネジで代用しました(^_^)

ディーラーに車検に出したら、正規のネジに換えてくれてました♪
私も、カウルネジが1個無くなっていたので、フェールポンプ交換修理の時に、サービスしてくれたのは良かったけど、その1個は、頭がヘキサゴンでなくトルクスタイプを入れられた、おかげで車載工具でははずれず、エライ目にあいました。ディーラーは、ユーザーは自分でさわるなって事かな?

ログインすると、残り99件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「R」指定 更新情報

「R」指定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング