ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「R」指定コミュの名物名産に“不味い物”無し!!のコーナーw

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんがツーリングの先々で出逢った名物名産の数々…
ぜひぜひ紹介してください。

 食べられるものでも、食べられないものでもOK!
 オススメ品でも、ガッカリ体験でもOK!
 遠くても近くても、有名でも無名でも全然OKです!!

皆さんの貴重な情報募集です♪

コメント(35)

高知へ行くと必ず買うのは「芋けんぴ」と「しば漬け」。
私が行く店は高知市からR33を約1時間走った越知町にあるんですが、
高知近辺を通る度にわざわざ寄り道して買ってます。
バイクだと自分用+αくらいしか買えませんが、
車で行った時は土産用に大量に買い込んで帰ったこともありましたね。
R33を通る機会があれば是非立ち寄ってみて下さい。


しば漬けを売っているのは越知物産という店。
R33で佐川町から越知町に入り、
数百メートル走ると左手に「おつけもの」と大きく屋根に書いた店が見えます。
(高知から行くと屋根が見えにくいので要注意)
しば漬け以外にも色々と漬け物を売ってますし、
試食もできますので漬け物好きな方は楽しめると思います。

芋けんぴを売っているのは横山食品という店。
越知町と仁淀町の境から越知町側に3km程度入ったところ、
高知から行くと道の左手に
「横山の芋けんぴ」と屋根に大きな字で書いた店があります。芋けんぴは高知の名物なので
サービスエリアや土産物店でも売ってますけど、
美味しい芋けんぴにはなかなか出会えません。
ここだと美味しい芋けんぴを安く買えますので
結構人気があるようです。
先日、浦安(千葉県)に行ってきました。
お目当ては…
浦安名物“焼きアサリ”&“焼きハマグリ”です♪

そして浦安で“焼きアサリ”&“焼きハマグリ”と言えばココ…
 店 名:さつまや
 住 所:千葉県浦安市猫実4−16−24
 電 話:047−351−2806
 定休日:月曜日(月曜日が祝日の時は翌日)

 浦安魚市場場内に支店もあります。
 http://www.urayasu-uoichiba.ne.jp/shop/satsumaya.htm

焼きハマグリ 1串・・・115円(税込)
焼きアサリ  1串・・・ 37円(税込)

今回買ったのは、焼きアサリ16串+焼きハマグリ6串の詰め合わせ折り詰め(1500円)なんですが、秘伝のタレを付けて、軽く焦げが付くまで焼いたアサリは、何とも香ばしくて絶品です♪

もう日本酒との相性なんかサイコーっす♪
あぁ・・・たくさんありますね。・・・

僕はどこか行けば必ずそこの地酒を買って帰ります。
酒は皆さん好みもあるでしょうが、
島根の「月山」と高知の「司牡丹」とかいう酒が
僕好みでした。
無知で酒屋さん任せてその土地の酒を買ってるだけなので
有名か否かもわかりません。
たまたま地図見てたら酒蔵の前で一本買ってみたりw

あと、荷物があまり無いときにはパニアに小さな
クーラーBOXを積んで行きます。
魚介が好きなので要冷蔵品を持って帰るため。

鳥取の道の駅で買った塩辛はうまかったなぁ。

島根の山の中で買った焼き鯖の押し寿司も美味でした。

積みたい放題買って帰れるので
いつもパニアついてて良かった
(つまりはRでよかった?w)
と思っています。
今月始めに秩父方面に行ってきました。
名物とは知らなかったんででうが、あちらこちらにのぼり旗があり、早速秩父名物『わらじカツ丼』なる物を意仲間で食べてみました。

普通のカツ丼とは違い、薄めのカツが二枚。
卵とじにはせず、ご飯の上にせんキャベツ、そしてカツが2枚。

サクサクした食感がなんともいえません。

友人は、味噌カツ丼なるものを食べていました。

秩父方面は、味噌も名産のようです。
お土産は、やっぱり秩父名物葱味噌せんべい。

葱の香ばしさと、味噌の風味が絶妙でした。
さて、今更なのだが、この間の四国行きをボチボチと…

コレが伝説の二つの鯛飯…

“炊き込み”の鯛飯(写真左)と“ぶっかけの宇和島風”日向飯(写真中)だ。

炊き込みは北条の大田屋旅館で、宇和島風は道後温泉の左斜め前にある居酒屋のおいでん家別館でそれぞれいただいてきた。

見た目の勝負では“宇和島風”の圧勝なのだが、実際に喰ってみた感想は、どちらも甲乙つけがたい美味であった。

丸ごと一匹の鯛を米に炊き込んでしまう文字通り“炊き込み”はまさに直球勝負の正統派の味♪

ご飯の一粒一粒に鯛の旨味がしみこんでいて、噛めば噛むほど香りとともにいやます旨味がたまらない。

 ………………………… ★ …………………………

そして宇和島風…

実のところ、会員誌の記事で読むまで、こんな鯛飯があることすら知らなかった。
少なくとも関東圏で“鯛飯”と言えば“炊き込み”を意味する。

わざわざ四国まで行ってきたというのも、“ぶっかけ”ではいくらでもアレンジがきいてしまい、本当の意味での“原型”を喰わせる店を探すのが難しいだろうと考えたためでもある。

そしてこれが“おいでん家別館”自慢の宇和島風鯛飯だ(写真右
)。

なんとも豪華で綺麗ではないか。

美しく盛りつけられた鯛の刺身はまるで大輪の花のよう。
まずは温かい丼ぶり飯の上に、この刺身を1枚1枚丁寧にのせるところから始まるというわけだ。

棲んだ水辺に咲く真白い蓮の花を、そっと両手ですくいとって陶磁の器に移し変えるような…
そんな静かな悦びすら覚える瞬間でもある。

次にたれの黄身を溶いて、箸づたいにまんべんなく回しかけ…
そして最後に3種類の薬味を“あさつき”、“ごま”、“のり”の順番に散らしていく。
宇和島風鯛飯が今まさに完成する瞬間である(写真中)。

吾輩のような素人が喰い物の話で何が難しいと言って、その旨さを言葉であらわすのが一番難しい。
これで不味ければいくらでもけなす言葉があろうものを、結局のところ旨いものは“うまい”としか言いようがない。

というわけで、肝心の味についてはあえて割愛させていただく。
ただ、わざわざ四国くんだりまで喰いに行った価値があったとだけ言い添えておこう。

 …………………… ★ ……………………

大田屋旅館はこちらから
http://iyo-otaya.com/index.html

おいでん家別館はこちらから
http://www13.ocn.ne.jp/~oosawa/bekkan_top.html

日記にもう少し詳しく書いてます。
良かったら見てやってください (・ω・)ノ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=409034310&owner_id=4363525
四国と言えば…
実は鯛飯より真っ先に浮かぶのは饂飩ぢゃないでしょうかね

え?
読めないって?

これはうどんと読むんですね。
吾輩も読めませんで、ツレの“白い弾丸”ことオヤジ殿に教えてもらいましたなw
いやいや、“負うた子に教えられ”なんて言葉がありますがね。
この歳になってまだ親に教えられてばっかでスよ。
ヤレヤレ…(--;)

つまり今日のカキコは“讃岐うどん”ってことです。

 …………………… ★ ……………………

今回は香川県下、金刀比羅宮のお膝元の2店、
 こんぴらうどん本店 (写真右)http://www.konpira.co.jp/
 宗家金毘羅饂飩 狸屋(写真中)
で、いただいてきました。

もちろんハシゴなのは言うまでもありませんw
公平をきするためどっちでも“醤油うどん”を注文しましたな。

この“醤油うどん”とは、名前のとおり釜揚げのうどんに“生醤油”と“薬味”だけをかけていただく、蕎麦の世界で言えば“かけ”に相当するメニュウであるらしく、まさに文字通りの麺勝負!!

どちらもコシのあるシコシコ麺で、狸屋の方が若干モチモチ感があるものの、甲乙付けガタく、たいへん美味しゅう御座いました m(__)m

 …………………… ★ ……………………

そうなると後は使われている醤油と薬味勝負となってくるわけですが…
さて、吾輩はそこまで判別できるほどのグルメではありません (--;)
見た目では若干ながら“こんぴらうどん”に軍配が上がりそうではあるものの…

実はどっこいダントツで狸屋の勝ち〜!!

その理由は配膳にありました。
“こんぴらうどん”では全ての薬味がかけられた上で“たれ”とともに配膳されるのに対し、“狸屋”では“薬味”は別盛りで配膳されてくるのです。(写真左)

なにを小さいことを…と思うかも知れませんが、コレは大きい!!

なぜなら“薬味”を先乗せしてしまうと“タレ”が薬味にまでかかってしまう上に、混ぜるとどんぶりの内側に“薬味”が汚らしく張り付いてしまうからです。
しかも最悪なことにこんぴらうどんでは“かつお節”が入っているではありませんか!!

いや、かつお節自体はべつにいいでしょう。
むしろうどんとの相性は申し分ないのですが、いかんせん先に乗せてしまっては、タレは吸い込んで辛くなってしまうは、その後で混ぜれば見た目も汚らしくなってしまうは最悪です。

せっかく“うどん”としては美味しいのに、まったく持って残念で仕方がありません。

まぁ、順番的には“こんぴらうどん”→“狸屋”でいただいたので結果、大満足ではあったんですがねw
ただ、量的にはあと2〜3軒は逝けたかと…w
時間さえあれば…

それだけが悔やまれてなりません…

 …………………… ★ ……………………

日記にもう少し詳しく書いてます。
良かったら見てやってください (・ω・)ノ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=412300511&owner_id=4363525
先日、千葉県は勝浦市の朝市に行ってきたんですが、その行き道、東関東自動車道の湾岸幕張PAで見つけたこの一品!!

名物千葉丼?
とろろ味噌カツ?

とろろって千葉の名物?
味噌カツは名古屋だよな…

という素朴な疑問はともかくとして、名物とある以上はとりあえず食さねば…
出てきたのは、どんぶり飯の上に味噌カツととろろがのった…って、まんまダナ (^^;)
カツをひとくち喰って“む? 割とうまいじゃん”
じゃ今度はとろろと一緒に喰って“コレはコレは…”
海苔を散らしてカツ、とろろ、御飯を一緒に喰って“美味いじゃんコレ♪”

この三重奏はなかなかイケますよ♪
お立ち寄りの際はぜひご賞味アレ

しかし何をもって“千葉丼”なのか、納得がイカンなぁ…
そしてこっちは帰り道…

最近はペットをつれて旅行する人も増えてきたってコトなんだろうねぇ。
PAやSAにドッグランがあったり、ペット用品が売ってたりと結構な充実ぶりだ。
そんな中で見かけたポスター…

愛犬専用どら弁当(ポチのお弁当ですが人の食材で作りました)
こんなモンもあるのねw

しかし“どら弁”ってなんだ?
デカイ弁当ならドカベンだし、駅で売ってるのは駅弁だ。
ポチの弁当って言い切ってるんだからポチ弁が本当なんじゃ?
と、勘ぐりたくなるのも人情というものだろう。

実はこのどら弁…
「ドライブとともに、お手軽に楽しめる弁当」という意味らしい。

東日本高速道路株式会社が管内のSA、PA限定で売り出した弁当のネーミングで、2006年に中日本高速道路株式会社が売り出した「速弁」が好評だったことからマネっこ?…と誰もが思っている…して企画されたもので

「速弁」が中部地方の老舗料亭の協力を得た2500〜3500円という高級派なのに対し、「どら弁」は地元の食材を使い1個500〜1000円と庶民派なのが特徴ということで、東日本高速道路株式会社はあくまで独自の企画で断じてマネっこではない、と主張しているらしいw

そして問題の愛犬専用どら弁当なんだが…

量的には小型犬専用と言うこともあって、かなり少なめ。
美味そうではあるが、値段は630円と人間様価格だし…
でも食材はかなりいいモノをチョイスしているらしい。

うーん、
ネタ的には喰ってみるべきなんだろうが…(^^;)

《ポチ専用どら弁》
http://www.pochimiya.com/news.php?id=20071027
今日は埼玉県は熊谷市妻沼町の名物…らしいw…いなり寿司を喰いにひとっ走りしてきましたw

伝統のいなり屋さんは3軒ありまして、写真は左から…
聖天寿司、小林寿司、元祖森川寿司となっておりまして、いなり寿司3本と海苔巻き4個で値段は420〜440円!!

いなり寿司は普通の2倍くらいのボリュームなので普通の人…?…は、1パックで充分ですw

味の違いを簡単に説明しますと…
        ← 甘さ ←
  聖天寿司   小林寿司   元祖森川寿司
       → 味の濃さ →

個人的な好みもあるでしょうが、自分のお薦めは“森川寿司”!!
お揚げも一番暑くて、大きくて味もズッシリと…
サイズも他の2店より7mmくらい長いですw

聖天信仰のもと200以上昔から愛されている…、らしいんですが…、
でも聖天様(歓喜天)ってインドで言うガネーシャ神だから“ゾウさん”なんだけれど…
なんで“ゾウさん信仰”で“いなり寿司”なのかが、かなり不思議ッスねw
こんにちは

先週 伊豆にいってきました。

河津七滝ループ橋のしたを潜って 【七滝茶屋】のクラッシュ ド ストロベリー 食べてきました。

ここの名物は 1月から5月までの 苺パフェ 苺ミルクなんですが ゴールデンウイークまでだったので 食べられませんでした。

特に 1月から3月ぐらいまでは『静宝』というお店でしか栽培していないレアな苺を使ってパフェをだすらしく

『来年まで待ってて!』とゆわれました。

来年行きます

高知でイモけんぴw

水車亭と言うところで“Qすけ(事故品)”の袋詰め(1,2kg)を4つ買ってきましたよ。
今は新イモの季節だとかで、どこも量産体制に入っているせいか、事故品もタップリ出ているようです。
1,2kgも入っていて525円は文字通り美味しすぎっ (>_<)

吾輩はタバコは吸わないんですが、別のヤニで部屋が黄色くなりそうですよ ヽ(´・`)ノ

【水車亭のHPはこちら】
http://nangokuseika.com/
群馬県はみどり市大間々町にある“ながめ公園”で開催中の“関東菊花大会”に行ったついでに群馬県下の2つの滝をまわってきたんですが、その帰り…
栃木県は佐野市で郷土料理だという“耳うどん”と言うものを食べてきました。

もともとは正月三が日に悪魔の耳になぞらえて食べる正月料理らしいんですが、“耳うどん”の“耳”とはなんと“悪魔の耳”でして。
コレを食べてしまえば我が家の話を悪魔に聞かれないのでその年は無事息災で過ごせる、といったようないわれだとか…
又、一説には、耳を食べてしまえば悪口が聞こえぬから近所との交際が円満にゆくなどとも言われているようです。

伸ばしたうどん地を四角にきって、指でつまんで耳の形にしたものだとは聞いていましたが、実際に見てビックリ!
本当に耳に見えるしw

耳うどんのメニューは4つ
・耳うどん(柚子・しいたけ)
・煮込耳うどん(みそ)
・カレー煮込み耳うどん(もち・チ−ズ)
そしてHP未掲載の新作?
・けんちん耳うどん

どれも…って全部一気にくったんかい!!
ハイ喰いましたw
大変美味しゅう御座いました m(__)m

一品でも結構な量だと思います。
悪魔の耳が大量に…概算で5〜6人分は入っていたかと…
お近くへお寄りの節はぜひ寄っていただきたい一軒です。
佐野ラーメンもいいけれど、吾輩は次からは絶対“耳うどん”に行きますよw

【野村屋本店のHP】
http://box.eup.jp/mimi-udon/index.html
>紅い弾丸さん

真ん中のお写真が
新メニュー?のけんちん耳うどんですか?

今までのメニューはプラスチック?
の様な器で提供されており
ちょっと興ざめでした。。。

土鍋だと、やっぱり
ぐっと美味しく感じられますね。

久しぶりに訪れたくなった一枚です。

>あきさん
上の写真は“煮込耳うどん”です。
で、こちらの写真(左)が“けんちん耳うどん”
スタンダードな“耳うどん”と“けんちん耳うどん”はフツーにどんぶりですよ。
ちゃんと瀬戸物ですけどw

“煮込み”は土鍋入りで、取り皿がついてます。
ちゃんと煮込んでいるせいか、時間も1.5倍かかるみたいですよw

カレー煮込みもナカナカ…w

でも一番はやっぱ“煮込耳うどん”ですかねぇ♪
>赤い弾丸さん

毎度丁寧な案内、感謝です。
この耳うどん、機会を作って出かけてみたいものの一つに加えました。
耳の歯ごたえや如何にってなところです(笑)

レポートのためにすべてを食べたのか、
いつもこう言う勢いで食べるのか、気になるところです??????
佐野駅の近くのようですが、写真を見る限りあまり込み合っていないようですね。

これからの寒い時期、東京からちょいと出掛けるには良い距離です。
ありがとうございました。

上の方にある讃岐うどんは、さすがにちょいとと言うわけにはいきませんので・・・



つい先日の晴れの日
友人と房総半島へツーリングに行ったついでに、かねてからの悲願?w…だった吉野酒造へ寄ってきましたよ。

吉野酒造は千葉県は勝浦にある造り酒屋で、天保年間(1830〜1843)の創業と言うから150年以上続く歴史ある造り酒屋です。(写真左)

実は当初は寄る予定ではなく、勝浦の朝市(日本三大朝市のひとつ)を歩いているときに突然思い出し、予定を変更してお邪魔してきたんですが、いやー巡り合わせというのは面白いもので、入口にこんな立て看板が立っているw(写真中)

「おおっ!! こりゃ、良いときに来たかも知れないぞ」

相棒に声を掛ける顔は既に笑い出している始末w

買ったお酒は “うすにごり かくし酒” と “にごり酒 どろりん子”(写真右)の2種3本だったのですが、また次の日曜日には別のメンバーと買いに行きましてw
にごり酒を追加購入と、更に千葉県の酒造好適米 “総の舞” を使用した正真正銘の地酒、その名もまんま “総の舞” を買ってきましたw

ちなみに “うすにごり かくし酒” と “にごり酒 どろりん子”は直接造元に行くか、電話で注文する以外手に入りません。

そして、やはり特筆すべきは季節限定の “にごり酒 どろりん子”
特濃牛乳のようにトロリとした乳白色と、ほのかに甘酸っぱい香り…
一口含んだ感想も「濃い〜」の一語に尽きる、ガツンとくる香りと味わいは強烈の一言w

これは“にごりファン”でなくともぜひ試して欲しい酒だなぁ。
ちょっと濁り酒に対する評価が大きく変わる一本ですよ。

ココにあげた酒はどれも1000円台。
けっして高い酒ではないけれど、どれも丁寧に造られた、つくりての顔が見えてくる素晴らしい酒です。

【腰古井 吉野酒造のHPはこちら】
http://koshigoi.com/

【関連日記です。もう少し詳しく書いてますので興味のある方はどうぞ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1059206069&owner_id=4363525
>管理人さま

おぉー!!
興味津々です。

近々訪れてみたいです。
>19
あきさんは栃木県の方なんですね。
日本酒お好きですか?w

栃木にも “とちぎ酒14” という造酒好適米がありますよね。

ところでこんなお店をご存知ですか?
【酒々楽(ささら)】
http://www.atochigi.ne.jp/kikaku/sake/sasara.html

栃木県酒造組合が宇都宮に99年12月に開設した、栃木の地酒のアンテナショップなんですが、常時150酒(種)の栃木の地酒が置いてあり、一酒100円で試飲できるんです。

ただしひとり1000円まで…つまり10酒まで…という制限があるんですが (^^;)
>紅い弾丸さん

貴重な情報ありがとうございます。
房総半島の方へはよく行かれるのですかexclamation & question

両親が白子町にいるので、電車ですが年2〜3回位行きます。
勝浦は近くなので、今度行ってみたいと思います。
いつかバイクで行ってみたいと思いますが、
両親に怒られそうな気がしますexclamation & question

地元ですと、宮城県登米市にある石越酒造の「澤乃泉」、
ちょっと前に有名になった大崎市松山にある一ノ蔵の「すず音」
など結構ありますね。

日本酒は大好きですが、飲んだ後が怖いですexclamation ×2
おそらく皆さんご存知のクジラのお店 “白鯨亭” です。

え〜、色々と主義主張はあることとは思いますが、博愛主義の方は読み飛ばしてください。
吾輩の世代は給食で出る肉と行ったらクジラ、魚といったらフカ(サメ)の世代なものでして、大目に見ていただければと思います (^^;)

吾輩はつい先日はじめて行ってきたんですが、「倍倶人定食」なんて言うのがあるんですねぇw
3000円とイイ値段ですが、まさにクジラのフルコース!!

なかでも特に感動したのは “竜田揚げ” と “刺身(赤と白)”でしょうか。

昔、給食に出てきたクジラの竜田揚げと言ったら、えらく堅いすじ肉でしてねぇ。
人には利き腕、利き足がありますが、食べ物を噛むときも左右どちらかの奥歯で噛むクセがあるものでして、当時はクジラの竜田揚げのせいでアゴが変形するといった傷害をおう子供が多かったんですね。

これはウソのような本当の話ですよ。
給食にクジラの竜田揚げが出ると必ず先生がこう言って注意したものでした。
「左右の奥歯で同じ回数噛んでから飲み込みなさい」
だから吾輩達は、左右で噛む回数をちゃんと数えてたんですw

ところが、白鯨亭の竜田揚げの柔らかいこと、柔らかいこと!!
いったい、むかし給食で出されていたのは本当にクジラだったのか?

それから刺身なんですが、普通飲み屋で出されるクジラ肉の刺身というと冷凍されていて、それを半解凍で食べるのが普通だと思うんですが、白鯨亭のは凍ってないんですよ。
それでいて生臭さが全くなく、とても柔らかい。
白(たぶん脂)と赤(肉)を重ねて食べると、これがもう (;´Д`) サイコー

お嫌でなければ、ぜひ一度は寄ってみてください。
勝浦朝市〜吉野酒造〜白鯨亭(昼食)といった海岸線のコースなんか良いですよ。

【白鯨亭のHPはこちら】
http://hakudai.com/hakugeitei/
なんだか私も行きたくなりました。

くじらのたれも美味ですよわーい(嬉しい顔)

吉野酒造でお好きな酒のお供に・・・・

帰宅してからか宿泊先で、ですがぁ・・・!!

し あ わ せ 気分になれました。

先日(4/4)の土曜日
埼玉県は秩父市、鰉魚亭に行ってきました。

鰉魚(こうぎょ)とはチョウザメのこと。
西洋ではロイヤルフィッシュとも呼ばれるこの魚は、中国で “魚” に “皇” を当てているほどのオサカナなのです。
チョウザメといえばキャビア!!
そんな高級食材には全く縁のない吾輩は、恥ずかしながら海の魚だと思っていたんですが、なんと淡水魚…
しかもサメとは名ばかりでサメじゃないらしいですw

秩父ではそのチョウザメの養殖なんかをやっていまして、ここ鰉魚亭で出しているのがその秩父産チョウザメ。
ここの売りはチョウザメの親子丼なんですが、ソコはあえてチョウザメのフルコースでw
 ・チョウザメ(トロ)の甘露煮
 ・味噌叩き
 ・燻製
 ・軟骨(背骨)の唐揚げ
 ・西京焼き
 ・キャビア
 ・マリネ
 ・刺身+炙り
 ・茶碗蒸し
 ・ムニエル
 ・焼き物
 ・寿司
 ・イチゴ
これで4800円で御座います。

次は鰉魚丼(チョウザメの親子丼)2,200円かなぁ

 …………………… ★ ……………………

埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野2560−1
電話番号 0494−75−0324

[営業時間] 11:30〜14:00(土・日のみ)
     17:00〜23:00
[定 休 日] 水曜日

ネットでは土日は昼営業となっていますが、あんまりお客が来ないので基本的にやってないようです。
前日予約で店が開いたりするようです。
当日も吾輩の予約で開店と相成りましたw

実際春休み中の土曜だというのに、来店は吾輩とオヤジ殿の他に2台の「R」、更に1名の5名だけでしたね (^^;)
お立ち寄りの際はあらかじめ電話で確認したほうがいいかも。

でも美味しかったですよ♪
今、長野で一番アツイ“おやき”と言ったら…
やっぱココですかねぇ

炉ばたのおやき・いろは堂
〒381-4393
長野県長野市鬼無里1687-1
営業時間:8:30〜18:00 (火曜日定休) ※5・8・10月は無休
TEL:026-256-2033 Fax:026-256-3282
《http://www.irohado.com/》

《写真左・いろは堂外観》
白壁に格子窓が大時代的な感じを演出していて、
もう入る前から
美味しい店確定!!
みたいなw

《写真中・いろは堂店内》
店内は“炉ばたのおやき”の名に違うことなく、この炉ばたでおやきを食べながら一服できるようになっています。

お願いしたのは野沢菜とあざみだったんですが…
試食として、季節限定の茄子(味噌づけ)をサービスしてくれました。

というか、黙ってても一品は試食させてくれるみたい。
お茶を飲みながら女将さんの話を聞いて、ゆったりした時間を満喫できますyo

《写真右・アザミ》
これが吾輩一押しの“アザミ”
いやぁ、アザミが喰えるなんて知らなかったなぁ〜
正確にはアザミの茎なんですが、一種類だけ食用のアザミがあって、秋に1年分を塩漬けにして保存しているんだそうです。
味は苦味の強いフキかウドのような感じで、大人の味ですよw
この間行ってきた磐梯山ツーリングで見つけました。
“薬膳五穀ケレーパン”です。

形はまるで井村屋のあんパンですが、中身にはちゃんとケレーと五穀米の半殺しが入っています。
お持ち帰りもできますが、すぐ食べるなら暖めもしてくれます。

磐梯吾妻スカイラインにある不動沢レストハウスで売っていたんですが、店内に張ってあったポスターにビビッときましたねw
薬膳の上に五穀で身体にヨサゲ…でも何故ケレー?
福島の方言でカレーをケレーと言うとか?

でもこれ大事
タブン薬膳五穀カレーパンじゃ誰も買わないハズ。
“ケレー”だからこそっ!!

いや、
なんの根拠もありませんがw
>27
言い忘れましたが、米粉のパンです。
まさにカレーライスw
道の駅「裏磐梯」から“ビッグ・ホットドック”です。
全長約30センチ…だったと思うんですが…

ま、ナンにしても吾輩の敵ではなかったな (゚∀゚)
栃木県は栗山村名物 “くま丼” ですw

なにしろ栗山村自体が “またぎの里” を自称していますから、これからシーズンになると熊肉だ、鹿肉だとあちこちで始まるんですがw
現時点で開店していたのはここだけでしたねぇ。

場所は県道23号線の川俣湖湖畔です。
まぁ、うまいっ、うますぎるっ!!
って言うほどのものでもないんですが、この辺は他に食堂がありませんでねw
話のネタにどうぞ…
みたいなw
15日 都留のうどんを食べに行きます 宮ケ瀬 鳥居原遊園PA10時くらい 道志ダムから秋山 都留でうどんをたべて帰ります 激ウマ激安うどん食べに行きたい人よかったら声をかけてください 湘南ナンバーの青い二本サスBMWです
宮城県栗原市花山湖畔の「自然薯の館」にて、自然薯定食を頂く。今月号の培倶人33ページを参照して、行って参りました。
こんなとろろを食べたら、スーパーで買った長いもは食べられまへん!
> 32 donomiyaさん
おお、自然薯!!
新鮮な卵を割ると、白味も盛り上がるし、箸で持ち上がるのと同じで、この自然薯こんもりと盛り上がってますね♪
スーパーの山芋や大和芋じゃこうはいきませんよね。
すりおろすとデロッとなっちゃうし、蕎麦にかけようなら溶けて無くなっちゃう(-_-;)

でも、これは旨そうだ。
まあ、欲を言えば米が足りん!!

まずは焼き魚で一杯。
次に大盛めしで自然薯でしょ d(^_^o)
> 32 donomiyaさん
追伸ですが・・・
「自然薯の館」というネーミングもナカナカ。
聖飢魔?のヒットナンバーを思い出しマスネ d(^_^o)
>赤い弾丸@入院中さん
出汁でのばさないとあまりの固形状態で食べ辛い芋でした!
聖飢魔?を思い出す・・・あなたは、素敵な変態ですね(笑
とりあえず、ご養生のほど。早期退院をお祈りしまっす!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「R」指定 更新情報

「R」指定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング