ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野菜を作ろう!野菜を食べよう!コミュの大葉の成長日記

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みんなの大葉

ここに.....(((((ノ^^) b (^^) o ヘ(^^ヘ)))))).....アツマレー!!!!

コメント(42)

庭の片隅から毎年勝手に生えてくる大葉です。

一枚目✿ฺ 青じそ
二枚目✿ฺ 赤じそ
三枚目✿ฺ 穂じそ(表が緑で裏が紫色)葉ではなく実を食べます。
種をまいて2週間。ようやく芽がでてきました。
2週間・・・・長かったでござる・・・(-_-;)
私も種から育てるべきでした・・・芽がでたときの感動を味わいたかったです。
10日ほど前に苗を買ってきてプランターに植えました。

週末ずっと風が強く、折れてしまうのではないかと心配しましたが斜めになりながら耐えてくれました。
大葉はけっこう大きくなると思うのですが、こんなに密集していて大丈夫かちょっと心配になってきました。
うちの大葉。。。
・・・庭の隅に毎年出てくるものです。
今年も雑草に混じって!?
早く、もっともっと大きくなぁれ〜〜♪

>たえsan
大葉、大きくなりますよ。うちのは、子供の身長を超えます。
プランターと又違うのかな???
>ハナさんへ
はじめまして。
プランターだと、子供の身長までは巨大になれないと思うのですが、植え替えてもう少し隙間をあけてあげようと思います。
現時点ですでにプランターが小さく見えますよね・・・
ケチって小さいプランター買ってきちゃうからいけないですよね・・・
>たえsan
大きいプランターへ引越しですか。
何にしても、元気に沢山葉を付けてくれるとイイですね。

私は「春巻きの皮に大葉を乗せ、海老を乗せ、串に刺し、油で揚げて、、、塩を付けて食べるの」が大好きヽ(^o^)丿 
簡単料理デスよ。。。
大葉、収穫の際には、是非、お試しあれ〜〜♪
>ハナさんへ
おいしそうですね〜♡
大収穫できたら作ってみようと思います!
大葉はスーパーではあまり買わないので、料理するとなるとどうしよう?と思っていた所なんです。
大葉を使ったレシピ、また教えてくださいね〜♪
大葉の新芽の出現が止まりません・・・(-_-;)
いったいこの狭いプランターにいくつの種を植えたのか・・・
覚えてません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ・・・
>takeさん
すごいですね。。。これでは「たえsan」のように
大葉ちゃんの引越し作業をしなくては???
成長が楽しみですね。。。
うちの大葉も新芽たくさんです。。。
かわいかった双葉が、そのまま大きくなったみたいです☆
もっと大きくなったら精鋭をえらんで、
あとは間引かなきゃ・・・
去年大葉を育てて、収穫後そのままプランターをほっておいたら、種が土に落ちてたみたいで今年の春に芽がにょきにょき。
今はこんなにわっさわっさと育ってしまいました。
ちょっと混みこみすぎだから、剪定しないと病気になっちゃいますかね。
初めまして<m(__)m>
福島県からやってまいりました
確かに発芽まで随分時間がかかりましたぁ
無事発芽した後は間引きをするのがもったいなくて
気がつけばジャングルです
でも嬉しいですね☆
先日、スーパーの苗売り場の前に、なんだか元気が無い、少し汚れた感じのシソの苗が水につかっておりました。
ちょうどシソの苗が欲しいとは思っていたけれど、なんか元気無いし、値札もついてないし、、、躊躇したけれど、店員さんに「これ、売り物ですか?」と聞いてみました。
すると「あ、これ、固くて売り物になんないの。よかったらあげるよ」と2株ゆずってくれました。
園芸1年生なので、失敗して元々!と思い、ありがたくいただいて、プランターに植え替えました。

植え替えた夜はシナシナになってしまって、もう枯れちゃうのかな〜と心配しましたが、今朝見てみると、元気になってました!
小躍りする程うれしかったです^^
緑を育てるのって、こんなに楽しいんですね〜!
はじめまして。
プランターで種マキしたものが、忘れた頃に最近成長してきました。
今日、ちょっと収穫してちらし寿司に混ぜてみましたが。

ところで、収穫の目安?
大葉のおおきさってどんなくらいがちょうどいいのでしょうか?
大葉、昨日私も少し収穫してイカのお刺身に添えてみました♪

大葉は葉っぱがある程度大きくなったら収穫していいとおもいますよ。(小さいほうがやわらかいです)
もっと暑くなる頃には次々に葉っぱが出てくるので、今のうちからお料理にちょこちょこ使うのがよいのでは?

夏に大量に収穫できたら、細かくきざんで塩でもんで瓶にギューっとつめこんで保存できます。
熱々ご飯にまぜて、おにぎりにするとおいしいです。
梅干のたたいたものも一緒の混ぜ込むとさらに美味です♡
浅漬けにまぜてもいいですね〜♪
☆ヌマッチさん
いろいろ大葉の食べ方をしっているんですね。
私は今年はじめて大葉を栽培してみたんです。
プランターですが。
けど、つぎつぎと生えてきて、嬉しいです♪
体にいいから特に。
また食べ方教えてくださいね。
細かく刻んで塩もみの保存方法参考にします!
はじめまして☆ハルです。
昨年からベランダ菜園始めた初心者ですが、よろしくお願いします。
お聞きしたいことがあるのですが、大葉の場合、みなさん種まきしてからどのくらいたってから追肥してますか?または、どの程度育った時点で施行しますか?
昨年、追肥が遅かったのか、30cm程育ったところで穂が出てきてしまい、収穫せずして終了してしまいました。その後、再び苗を植え、早め早めに追肥して育て、たくさん収穫はできたのですが・・・
*なお*さん>

えー!!そうなんですか・・・
今年は種まきが遅かったので、まだ10cmくらいしか育ってませんが、一株そのようにやってみます。

お返事ありがとうございました。
種から育てて、芽が出たときは
まるっこい葉っぱだったので「ホントに大葉なの?」
と疑っていましたが
最近やっと大葉らしくなってきました
早く大きくなって欲しいです
夜ってしんなりしちゃうんですよねぇ...
私もあせりました、朝になったら元気だったので
安心しましたー
トモブーさん>
私も、仕事から帰ってきて、しんなりしてる姿を見ると心配になります。

今日、やっと我が家の大葉も食べ頃を迎えて
食してみたのですが、香りがいまいちなんですよね。
種から育てたので、育て方に問題があったのでしょうか???
うちの大葉ちゃんも香り控えめちゃんだった。
ちなみにうちも種から。ってか勝手に芽が出てた!!
ちょっと小さい時期に収穫したからかな??
次の時はもうちょい大きくなってから収穫したら
ちょっとは香り強くなったけど..でもイマイチ。
水やりとか栄養とか次第なのかね?

誰かー! 教えて!!
はじめまして。ぱらと申します。
ダンナの実家から苗をいただきプランターに移して
育てていました。
何枚か食し、順調かと思いきや、葉っぱに虫食いが!!
大きい葉から、出たての若葉のおいしいところまで。
茎に白くてふわふわした虫がくっついてました。
(カイガラムシの疑い)
慌てて駆除しました。
大葉は強いと聞いてますが
これからまた元気になってくれるか心配です。
同じような経験された方いたら教えてください。
何か対策はありますか??
皆さんお晩です<m(__)m>
種を蒔きすぎて食べるのが追いつきません
かなり大きくなってきました
しかもいつも忘れてそのままだし・・・

ちなみに*なお*さん
大葉巻きおにぎりってどんな感じで作ってますか?
良ければ時間あるとき教えてください☆
すんごいううううまそーーーーー!
*なお*さん!!
大葉のかなりでかい奴が採れたので
明日の昼友達も来ることだしさっそく作ります!
このレシピはコピペしてとっときます(覚えられないのかよ!と突込みが入りそうw)
その結果はblogに載せたいと思います!

ちなみにおいらは梅肉は駄目だけど
柴漬けと明太子は大好きです・・・
嬉しい(じゅるっ)
*なお*さん!!
とうとう作ったよーー!
ちょっと塩もみが足りなかったようで
少々薄味でしたが
玄米ご飯に大葉混ぜてゴマ混ぜて柴漬け突っ込んで
にぎにぎしましたよ〜(*^_^*)
柴漬け刻んでも良かったかな〜
明日は大葉チャーハン作りまっす!

私好みのおにぎり味でしたよー
安心してください(笑)
うふっ
うちの大葉は、一度虫にやられて葉っぱは全滅したかに見えたんですけど、
ほったらかしにしといたらいつの間にか復活して、
見事に実を着け、花も咲き始めました。

もちろん、実も食います。
んがえ さん
こんにちは〜
シソの実を食べるということですが、
どのように活用されるのですか?
私は塩漬けにして保存しているのですが、
他に利用法があればと思っています。
むむむ、、、
うちは、とにかく「そのまま」食ってます。。。
すいません、参考になりませんね。。。
そのまま食うとしその香り満喫で美味いので。
そう、そのまま、おいしいですよね。
花穂の天ぷら 最高!!
でも、旬の時期が短いので何とか保存できないかと、
実になってから塩漬けにしています。
一年中シソの風味が楽しめます。
ねこのしっぽさんへ
塩漬けの作り方教えてください!
しそ大好きなのに食べきれないくらいの量があって困っていました。
お願いします!
&; ろん&; さん
返事が遅くなりました。
自分で毎年やっている方法ですが、
・シソの実をしごいて採ります。
・きれいに洗って水気を取ります。
・ボールに入れ塩と混ぜる。分量は適当。(なにせ自己流だから、 保存を効かせるには塩を多くしたほうがいい)
・保存容器に詰め込む。なるべくギュウギュウに詰めたほうがいい。空気に触れないため。
すぐに色が黒くなってしまう。レモンでも入れたらいいのかも・・
生姜の千切りを混ぜたこともありました。
参考になりましたか?
写真左は実を洗ってざるにいれてある。
右は塩をまぶして容器に移したところ、隣の色の黒いのは昨年の物
蓋がさびないガラス瓶などが適している。
うちのシソ→花咲きまくりですが、、大丈夫ですか?
しいたけさん>もうすぐ実になりますよ〜
しその実のてんぷらおいしいですよ〜

我が家もねこのしっぽさんと同じ方法で実を保存しています。

しごくのがとっても大変でした。。。
去年植わってたところ、ほったらかし状態やったんですけど、なんやらごちょごちょと生えてきました。とりあえず間引きして様子を見ます。
>34: ねこのしっぽ  さん

昨年の書き込みにレスもなんだけど、

地域によって違うのかな。
東京では夏以降に刺身買うとシソの実ついてる事が結構あります。

醤油に落として食べています。
薬味の一つですね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野菜を作ろう!野菜を食べよう! 更新情報

野菜を作ろう!野菜を食べよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング