ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野菜を作ろう!野菜を食べよう!コミュの旬野菜のおいしい食べ方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは旬野菜のおいしい食べ方や調理法などの情報を

交換しましょう!

σ(´〜`*)ムシャムシャ(*´▽`)◇ゞゴクゴク(*´▽`*)=3ハァーデリシャス♪

コメント(39)

野菜だと、てんぷらがおいしいです。
フライヤーがあると温度が一定に出来るので
簡単に、おいしいてんぷらが出来ます。
魚とか海老などは、粉をまぶしてから衣を付ける
と剥がれにくくなります→基本ですね
たけのこ・:*:・✿ฺ ・:*:・・:*:・✿ฺ ・:*:・・:*:・✿ฺ ・:*
(たけのこって野菜ですかね???)

鰹節と一緒に煮るほかにも、炒めたり味噌汁にしたりしてもおいしいです。

炒める:水煮を適当な大きさに切ってベーコン・にんにくと一緒に炒めて塩・コショウで味付け。ベーコンとにんにくの代わりにホタテと小葱にして、中華あじのもとを使い中華風にしてもおいしかったです。

揚げる:天ぷらもいいですし、ひと手間加えて水煮をすりおろして(ミキサーでもok)少し水気をしぼって片栗粉と塩を混ぜて油で揚げるとさつま揚げのようなものができます。具に、青海苔と紅しょうが・じゃこと味噌を入れたものも作ってみましたが、青海苔と紅しょうがはすごくおいしかったですよ。

たけのこ水煮・小松菜・厚揚げの煮びたしもけっこういけました♡

しいたけさん:基本・・知りませんでした・・・(;◔ิд◔ิ)
       ありがとうございます♪
てんぷらの衣は、水が少ないと田舎くさい
てんぷらになります(ふわふわ)→基本ですね
最近、簡単に料理屋みたいなてんぷらが出来る
オーマイ まかせてサクサクてんぷら粉がスーパー
でよく売れてますね→わたしもよく買います。
裏面の作り方を拝見すると、粉1カップ(110グラム)
に対して、水150CC
大家族の青木さんの家なら良いが、わたしの家では
多すぎます。もったいないから、沢山
てんぷらを揚げると→次の日、胃がモタレマス。
てんぷらの衣は残ったら具なしのかき揚げをつくります。
冷凍しておいて後で冷蔵庫がさびしくなった時に、冷凍かきあげと適当な野菜とめんつゆを一緒にグツグツ煮て最後にとき卵をかけると節約どんぶりが出来上がります♡

てんぷら粉、「ほんとにさくさくになるの〜?」 と、疑問だったのですが、ぜひ、使ってみます(✪ฺܫ✪ฺ)  
おすすめ商品にすぐ食いついてしまいます✿ฺ

今、我が家ではきぬさやが毎日たくさん収穫できます。
味噌汁にしたりさっとゆでてマヨネーズをつけて食べていますが、いいかげんあきてきました。
どなたかおすすめのきぬさや料理がありましたら教えてくださいm(_ _)m
ウチのはつか大根が食べごろに成長しました!
で、はつか大根ってどうやってたべるのでしょう?
薄切りにしてサラダに入れたり、そのままマヨネーズつけてがぶっと食べたり。。。
それくらいしか思いつきません。
何かいい食べ方はありますか?
味噌汁に入れてみてはいかがでしょう?
味噌汁の熱さで赤い色素がとれちゃうかも!?
葉っぱも入れちゃえ!
>takeサン♬
ありがとうございます。
そうかぁ。大根だから、お味噌汁に入れてもいいんですね!
赤い色素、取れるのでしょうか?!
実験みたいで面白そうだし早速やってみます(。→∀←。)
はつか大根は漬物もいいですよ♡ただ、実が硬いので押し漬けにしたほうが私は好きです。
酢の物もつくれますよヾ(。◕ฺ∀◕ฺ)ノ♫♬

味噌汁は色が抜けて紫色になっちゃうけどおいしいですよ♡
>ヌマッチサン♬
ありがとうございます♪
漬物、いいですね〜!
最近きゅうりやセロリ、にんじんでピクルスを作ったんですが、ピクルスにしてもオイシそうですね!
押し漬けもやってみます。
酢の物もいいですね、きれいそうだし!
作ったらUPしますね♡
はつか大根で味噌汁を作ってみました。
ほんとに赤い色素が取れて薄紫になりました。
でもやわらかくて大根と言うよりカブみたいな感じで美味しかったです。
葉っぱも食べられるそうなので入れてみました。
お味噌汁サイズで残らないし、全部まるごと食べられて便利〜★
かぼちゃができました〜

かぼちゃアイス作ったらとてもおいしかったです♪

材料・かぼちゃ・生クリーム・砂糖


かぼちゃはゆでて、生クリーム少々と砂糖とミキサーにかけ、
残りの生クリームはあわ立ててから、ミキサーへ。

冷凍庫に入れて2時間おきくらいにかきまぜてできあがり。
写真左はたくさん収穫したときに冷凍しておいた苺を使用したストロベリーフローズンヨーグルト。

写真右は残りご飯とインゲンを使ったごはんアイス。

ストロベリーフローズンヨーグルト→苺・ヨーグルト・生クリーム・砂糖。分量はテキトーです✿ฺ すべてミキサーにかけて冷凍庫で冷やし固めるだけ。


ご飯アイス→ご飯・ゆでいんげん・牛乳・ゆであずき1缶
分量は同じくテキトーです。ゆであずきのみ冷凍庫に入れる直前に手動でマゼマゼ。あとはすべてミキサーでペースト状に。
お好みで砂糖を追加しても。
☆失敗作☆

✿ฺ なすアイス(レモン風味)

皮をむいてレンジでチンしたなすと、レモン汁、砂糖、牛乳少々をミキサーへ。あとは冷凍庫へ。
口に入れてとけるときにベタ〜っとする感じ。。。
子供にあげたら食べてくれなかったil||li(ФДФ;) il||li 



✿ฺ トマトシャーベット

トマト・砂糖をミキサーへ。あとは冷やし固める。

トマトに砂糖をかけて食べるのが好きな人にはおススメかも。
でも、私はあまり好みの味ではなかった。。。
子供は喜んで食べていたけど。。。
なすアイス、、、、!il||li(ФДФ;) il||li 
今年は、まだ1回もやって無いが
牛乳を煮詰めて→クルフィー(インドのアイスクリーム)
とか、、、、インド菓子(マニアむけかも)
季節のフルーツを使った、、シャーベット
→街路樹にりんごが!(台風の時、、コロコロ)
あとカステラとかも自分で作るが、、、→安っぽい味、、。
自家製の芋を使用して→スイートポテトを
作りました。
作り方
芋の苗を植える→ここから作った芋なので
思い入れがあるが、、普通の味
自家製の芋を使用して→スイートポテトを
作りました。
作り方
芋の苗を植える→ここから作った芋なので
思い入れがあるが、、普通の味
本日、水菜を収穫しました。

早速サラダにしました。

水菜をザク切りにし、じゃこをさっと油で揚げたものとトマトを適量混ぜ、皿うどんに使用するパリパリ麺を混ぜ合わせ、和風ドレッシングもしくはポン酢で味付けして出来上がりです。

ご賞味あれ・・・。
ヌマッチさん


突然失礼します。

なすは意外にも赤ワインで煮てコンポートにするのが絶品ですよ☆ただ大人のデザートになってしまいますが。理想は小なすがおすすめですが、ふつうのなすでも皮のまま食べやすい大きさに切って、皮に味がしみこむように茶筅にして赤ワインと砂糖で煮てみてください。


トマトはオレンジとの相性がすごくいい野菜です。オレンジジュースで十分なので、ミキシングしてシャーベットにしてみてください☆


あとはこの時期ならマンゴーと凍らせたヨーグルトでスムージーもいいですね。アボカドもおすすめですよ〜♪
メロンは高いから、、園芸愛好家なら→自家製かも

1株に、、たくさん成らせると駄目なので
お子様メロン→摘果
漬物に(アンデスメロンの漬物)
まいまいさん、とっても参考になりましたるんるん
ありがとうございます!

今年もなすやトマトが食べきれないほど収穫できました。。。
ぜひ、チャレンジしてみます!

ハウスの中ではメロンとすいかがゴロゴロ・・・
なにかよい食べ方はないかと考案中です。

白菜がおいしい季節です。
調子こいて、、たくさん作っているど
ああ〜毎日、、、おかずは白菜の漬物

おいしい調理法をご存知の方
教えてください。
しいたけさん>
立派な白菜さんですね〜。

うちは、家族全員、白菜の蒸し煮が大好きです目がハート

鍋の中に、白菜と豚肉(薄切り・こま切れ)に、しょうがの千切りと顆粒の鶏がらスープの素を重ねます。
白菜→豚肉→しょうが+鶏がらスープの素→白菜→豚肉→・・・
といった感じで、お鍋のふたがやっと閉まるくらいまで重ねていきます。
上から軽くお酒をふって、ふたをして、中火⇔弱火でコトコトします。

上にしめじやしいたけなど、きのこをのせてもおいし〜レストランです。
お好みで、ポン酢やゆず胡椒などで。

>しょうちゃんさん。
白菜の蒸し煮、、、おいしそう
こんど作ってみます→白菜が山の様にあり、、減らない。
鍋にぶち込んでいるが、、、毎日鍋だと、、、あきるのです
おかず→毎日が白菜
ホワイト系の白菜、、、デカクなるので
1個でも重たい。
もうすぐ黄色系もいいかんじなので、、、ああ50個ほど
食いきれないかも

しいたけさん

白菜をキャベツの代わりに使ったロールキャベツならぬロールハクサイはいかが?キムチ味のスープで煮るとおいしいですよ。
白菜の味噌和えもなかなかです。白菜を茹でて細切りにし、味噌と出し汁、みりんを合わせたもので和えるだけ。

鍋料理だと、白菜を沢山使えて便利だけど、どうしても飽きが来ますよねダッシュ(走り出す様)黄系の白菜なら、生でサラダ風に食べられるけど、白系は試した事がないので…たらーっ(汗)
>みどゆきさん
鍋が、おいしいので連続して作っていたら
ああ〜肥満ぎみ、、、私の家の鍋は
具が貧弱なのに、、ちゃんこ鍋風
食が進むのがあかんかも

>くみさん
ロールハクサイ、、、おいしそう
なかなか白菜のおかず、、、レパートリー少ないのです。
豆乳鍋の具にも、いいかも

白菜の他に、、、だいこん(収穫待ち)が数百本ほど
あるかも
大根の、、、おいしい調理法をご存知の方
教えてください。

大根の横、、、赤長チコリー→もちろん食ったこと無い。
虫が付かず、、簡単に作れるので
おすすめかも(西洋白菜?)

>しいたけさん

立派な大根ですね電球
我が家では“麻婆大根”をよく作りますレストランお豆腐の代わりに角切りにした大根を使うのですが、春雨のように細ー(長音記号1)く切った大根でもOKでするんるんお試しあれわーい(嬉しい顔)
白菜は古漬けのものを刻んで白ゴマと一緒に炒めてお醤油と少量の砂糖で味付けしたものが好きですわーい(嬉しい顔)
ご飯が進みますぴかぴか(新しい)

白菜の巣篭もりも我が家の定番です。

適当に刻んだ白菜を大きめのおなべで炒めて弱火で蓋をしておくと白菜の水気がでてくるのでそしたら砂糖とみりんとしょうゆで味付けして再び蓋をして味をしみこませます。
白菜がいい色になったら卵を人数分割り落として卵が半熟になったら出来上がりハート達(複数ハート)

半熟卵と白菜がとてもよく合います。


そのほかに白菜を炒めて水気がでたらカレールーをひとかけかふたかけと少量の水を入れてとろみがでたら出来上がりという超手抜き料理も子供には好評ですあせあせ

この季節は白菜と大根をどう調理してやろうかといつも思っていますが、やっぱり定番のおなべになることが多いですね。。。


黄色系白菜はサラダで食すことが出来ると聞いたことがあります。
是非、お試しを!

(私の見たTVでは中華風のドレッシングを使ってました。)
白菜キムチとカクテキつくりましたわーい(嬉しい顔)

白菜と大根の保存食ができてうれしいですが、我が家の冷蔵庫は巨大なタッパーが占領しています。。。
はじめまして、
えんどう豆のご飯が美味しい季節になりました。

炊飯器にお米(3合)、えんどう豆(2カップ位)、だし昆布(5cm位)
お酒、塩(少々)お水はやや少なめで硬めに炊きました。
たまねぎ、、収穫したよ!

おいしい食べ方→生です、、、夏こそ 生!(意味不明)
たまねぎのおいしさが、、口いっぱい広がり、、ああ〜甘いけど、、、、
なんかテレビでこの前、、やっていたよ
家庭菜園1年目ですが、
我が家の畑のオクラが嬉しいことに大収穫わーい(嬉しい顔)
でも、料理方法の、レパートリーが。。。たらーっ(汗)
(今は基本のカレー、お味噌汁、
納豆にあえて豆腐の上へ、単純に炒め物とかです。)

なにか
よいレシピあったら教えてくださいませんか?
うっしーさん
オクラが大収穫で良かったですねぴかぴか(新しい)
私はオクラのカレー、お味噌汁はまだ食べたことがありません。
今度試してみたいと思います。
最近、仕入れたレシピでまだ2回しか作ってないのですが
お勧めはお漬物です。
お醤油とお砂糖とお酢に鷹の爪を好みの味に合わせて漬けておくだけです。
オオバをちぎって入れたり、にんにくを入れてもOKexclamation ×2
カットしないでまるごと漬けるだけで半日から一日たてば食べられますよるんるん
鷹の爪が無ければ七味唐辛子でもいいかも、ピリ辛甘がポイントかな。
初めて食べたときオクラのレシピの中で一番美味しいと思いました指でOK
うっしーさんのアレンジで試してみてくださいクローバー
<ミニミニさん
ありがとうございます〜ぴかぴか(新しい)
オクラのお漬け物exclamation ×2
考えたことなかったです〜
オオバもちょうど、畑にあるし
さっそくやってみたいと思いま〜す。
楽しみですわーい(嬉しい顔)
≪野菜嫌いな子供や大人にもおススメのレシピ学びませんか?≫

【ローフードとは?】
100%お野菜だけ&加熱しない食べ方です。
酵素がいっぱい摂れるので、代謝UPやデトックス効果も期待できます!

【今回のレシピは、タイカレー】
 ココナッツミルクと野菜そしてスパイスをふんだんに使ったレシピ。
お米の代わりに大根ライスを使います!
ボリューム満点なのに消化に良い、ぴりっと辛くて、寒い冬にもぴったりなメニューです!
 1.タイカレーの大根ライス添え
 2.酵素スムージー
 3.野菜たっぷりの”生春巻き”
 
 メインからデザートまで作ります。
 クラスの詳細を見る↓
http://bloominglotus.jp/course/naturaldiet_course_begginer.html#curry

【開催日時詳細】
 ・11月27日(日)11:00〜13:00
・12月23日(金)14:00〜16:00
【参加料金】3,500円
【事前振込制となります。ご予約時にスタッフよりご案内させていただきます。】
【持ち物】スリッパ、エプロン、タオル
【場所】Blooming Lotus STUDIO(六本木ミッドタウンより徒歩4分です)
    〒106-0032東京都港区六本木7-10-2清水ビル3F
    MAP→http://www.bloominglotus.jp/access/
【その他の開催スケジュールを見る】
   http://www.bloominglotus.jp/schedule/nd_schedule.html
【Blooming Lotus STUDIOとは?】
 http://www.bloominglotus.jp/course/natulaldiet.html

Blooming Lotus STUDIOは、酵素栄養学の権威、鶴見隆史先生の理論をベースにレシピ開発を行っています。

【ローフードコラム】
http://bloominglotus.jp/column/%E8%85%B8%E5%86%85%E7%BE%8E%E4%BA%BA%E3%81%AF%E7%96%B2%E3%82%8C%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%EF%BC%9F.html

【ご予約方法】電話もしくは、メールでご予約くださいませ。
      電話番号:03-6804-3580
      ご予約メール:reserve@bloominglotus.jp
詳細は下記までお問い合わせくださいませ↓
      http://bloominglotus.jp/contact/

皆様にお会いできるのを、スタッフ一同心よりお待ちしております。
何かご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
**************************************
Blooming Lotus STUDIO
ブルーミングロータス スタジオ
社)日本ナチュラルビューティスト協会
〒106-0032東京都港区六本木7-10-2清水ビル3F
TEL:03-6804-3580 FAX:03-3479-3080
mail@bloominglotus.jp
http://www.bloominglotus.jp

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野菜を作ろう!野菜を食べよう! 更新情報

野菜を作ろう!野菜を食べよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング