ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハーブを一緒に育てよう!コミュの【質問】超初心者の素朴な質問、疑問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
超初心者(と自分で思っている方も含みます)でこんな質問しちゃまずいかな?っていうような質問でも受け付ける事が出来るトピックです。
恥ずかしがらずにどんどん聞いてd(^-^)ネ!

質問には以下の内容をわすれずに。
1.水やりの頻度とその量。
2.鉢植え(鉢の大きさ)か地植えか
3.置いてある場所の日照,風のあたり方
は最低限書いてくれると,答えやすいですよ。

追記
ハーブに関する初心者にお答えしています
質問方法そのものの超初心者にはお答えできかねる場合があるので以下の注意書きをよく読んでください。

質問する際は出来るだけ詳しく書いてください。どういう状態なのかを実物が見えない回答者にわかるように細かに、そしてたくさんの情報を教えていただかないと、答えようがありません。
また回答者は少ない情報を元に答えてくれてますので、無駄な時間をとらせないようにしていただくためにも、詳細な情報をお願いします。


本や説明タグの行き届かない部分を
http://herbvillage.jp/
自分の管理するサイトで検証しました。
是非ご覧下さいd(^-^)ネ!

コメント(1000)

>Fairymama.R さま
 まず、日中日陰と言うことですが、ほとんど日陰状態で、直接的な日光が当たる時間はほとんどないと言うことですか?
 それだと、日照不足かもしれないですね。
 あと、水遣りですが、毎日朝・晩ということですが、その水遣り時に、プランターの表面は乾いているのでしょうか。
 夏場、日当たりのいいところだと朝やっても夕方にはまたあげないと追いつかないことが多いですが、日陰で、しかも植え替えたばかりの幼苗はそんなに水をどんどん吸いませんから、水遣り頻度が多いのでは?と思いました。
 水は、プランターの表面が乾燥してから、あげるようにしてみてください。
 スプレー式の肥料ってよく分からないんですが・・・元肥は?
 ハーブの土に、肥料分が入っているようなヤツでしたか?

>スーキ さま
 ハーブの定義も広くて、色々ですけれど、さすがにトマトはハーブではなく野菜なのではないかと・・(汗)
 ちなみに、このトマト、もしかしていただいたポットのままなんですか?
 こんな小さなポットのままでは、実を成らせるのは到底無理ですよ;;;
 カバーとか以前に、早急に野菜用の大きいプランターに植え替えるべきです。(一苗一鉢ですよ。元肥えも忘れず)
 運がよければ秋口頃には、それなりに収穫できるようになるかもです。
>あいさま

分かりやすい、アドバイス有り難う御座います。

直接的な日光はほとんどありませんのでやっぱり日光不足なんでしょうかね・・・。

水遣り時ですが、朝も晩も表面は湿っている状態です。
やはり水をあげ過ぎな所もあったのですね。
水不足にならないように・・・とそれがすごく気がかりであげ過ぎていたんですね(汗)

ハーブの土は薄い紫色の袋に入った、
プロトリーフの「ハーブの土」という物だけを使いました。
スプレー式の肥料は「無農薬野菜スプレー」と言うもので、
天然ニームオイル使用  インドセンダンの種子から抽出したオイルで、
高品質なアザティラクチンを含んでいると記載されているものです。
もしかして、肥料ではないのでしょうか?(汗)


あいさん

コメント、ご親切にありがとうございました。
早速、植え替えをしてみます。

>Fairymama.R さま
 それは肥料じゃなくて、活力剤のようなものですよね。
 ニームなどの害虫忌避効果と、植物が丈夫に育つことによって、農薬を使わなくても病害虫を予防できるというものです。
 土にスプレーするのではなく、葉面散布するべきものだと思います。
 一方肥料は、窒素、リン酸、カリが必要に応じてバランスよく一定量含まれているもので、それぞれ葉っぱ、花実、根っこを育てるために不可欠な栄養素です。
 市販の培養土には、もともと元肥となる肥料分をあらかじめ配合してるものもありますが、そう書いていなければ植えつけ時に元肥を施す必要があります。
 人間だって、ご飯を食べずに、栄養ドリンクだけ飲んでも、ダメでしょう?
>>あい さま

お返事ありがとうございます。

はい、確かにコレは肥料ではありませんでした(汗)。
昨日色々と調べていて肥料では無い事に気付き恥ずかしくなりました。
そして、土ではなく葉に散布するものだったんですね^^;

初心者なのでまったく解らずでしたので、
もっと基礎を勉強しなくてはと改めて実感しました。

おっしゃるとおり、人間でもご飯無しで栄養ドリンクだけでは体が持ちませんものね。
うんうん。

ハーブの元肥となる肥料、探します!!

解りやすいご指示・アドバイスありがとうございます。


はじめまして

カモミールを育てています。
初めは全て緑色の葉と茎で花もたくさん咲いていたのですが、ある日ほとんどの葉茎花が茶色くカラカラになっていました。

葉を取り除いて水をあげていたら新しい緑葉がでてきたのですが、茶色の枯れた茎の先端から生えてきているものもあり、見た目があまり良いものではありません。

しかし緑の葉を切ってしまうのは、かわいそうなのです。
どうすればいいのでしょうか涙

どなたかご返答よろしくお願いします。
はじめまして
最近ハーブに興味がわいてオーデコロンミントとレモングラスを育て始めました
質問させて頂きたいのはミントについてです

育成当初から非常に順調に伸びており、1ヶ月程前にミントを植え替えまして成長より著しいなあと喜んでましたところ、近頃になって枯れ落ちる葉が目につくようになりました

脇芽を出すために切られていた切り口からどんどん枯れ込んで来ているのです
この切り口は自身が行ったものではなく、元々のものです

まだ元気な部分は旺盛に成長しているのですが、小さな脇芽達は枯れてしまいました
挿し木にも挑戦しているのですが、今のところ全て枯らしてしまっています

1. 鉢植え 大きさは・・そんな大きくないです

2. 水やり頻度は表土が渇いてからで、量は底から流れ出るまで与えています

3. 日照は、東側に置いているので夕方6時頃までは明るく午前中はなかなかの日照量だと思います ただ家の構造上極めて風通しが悪く、午前午後問わず蒸し暑いです

5. 茎の切り口から下へ下へ枯れ込みが拡がっています

挿し木(出来れば水挿し)のコツと枯れ込みの食い止め及び防止方法を教えて頂きたいです

長々とすみませんでした
>ゆみかっち さま
 そのカモミールは、ジャーマン種、ローマン種どちらですか?
 ちなみに、葉っぱからもいい香りがするならローマン、しなければジャーマンです。
 もしジャーマン種なら、1年草ですからそろそろ終了ですよ。
 体力があれば切り戻しをして脇芽を育てると、秋にちょぼちょぼと返り咲いてくれたりもしますが、今からではそれも限度があるので来年また育てましょうね。

 ローマン種の場合は多年草ですが、蒸れには弱いのでこちらも花がある程度終わったら、思い切って大きくきり戻し、弱い枝はすくようにカットするとよいのです。
 こういう剪定をかわいそうだといっていては、植物は育てられません。
 最終的には、かえってかわいそうなことになってしまいますからね。

 今回の場合は、はじめに本当は茶色く枯れた枝を、半分くらいに切り戻してしまえば、青い葉っぱが下のほうの枝から出て見栄えがよくなったと思うのですが、今からですと一度枯れかけてから復活してようやく出した葉っぱを切るかどうかは確かに悩みますね。(かわいそうとかではなく、切った後再び新たな葉っぱを出す体力があるかどうかについてです)
 写真を見ると、下のほうから青い葉っぱを持っている元気な茎も見えますよね。見苦しい部分は、思い切ってカットしても良いのではないでしょうか。


>ぷてろぷす さま
 これは徒長してしまっていますね。
 ミントは、結構日の当たる窓辺においても、屋内で育てるとどうしても徒長気味になってしまいます。
 また、鉢は明らかに小さすぎですね。
 ポット苗のポットと変わらないようなサイズの鉢じゃないですか?
 元気に茂っていたのが急に枯れ込んできたのなら、根が詰まってしまった可能性もあります。

 ミントは生育旺盛で、6号鉢に植えても、春に植えたら秋を待たずに根が回ってしまいますよ。
 うちでは、10号鉢と12号鉢で育てていますが、それでも毎年株は小さくしないといけません。
 まずは、大き目の鉢に植え替えてあげてください。
 屋内やベランダで、そんなに大きな鉢を置く場所が取れない場合、定期的な剪定や、株分けなどによって小さく育てることはできますが、それでも最低6号以上の鉢に植えてあげてください。

 肥料はどうされてますか?
 潅水時に液肥をあげているならそれでいいですが、そうでなければ鉢土に元肥を忘れず入れてあげてくださいね。
 そして、根をチェックしてみてください。
 根が鉢いっぱいに回ってるようなら、それを軽くほぐして植え替えるだけで問題は解決に向かうと思いますが、もし逆に全然根っこがないような場合は、またぜんぜん違う問題も考えられますので、できれば写真を撮ってまたご連絡くださいね。

 ミントは、切って水にさしたら頼んでなくても根っこが出てくるくらいですが、その枝に根っこを出すだけの体力がなければ、当然根はでません。
 この苗は今、本体が何とか生き延びようとがんばっているような状態ですから、挿し芽はなかなか難しいでしょう。
 だいいちこの貧弱な地上部を、挿し芽できるほど切ってしまったら、何にも残らないじゃないですか?
 光合成もできなくなり、かわいそう過ぎます;

>あいさん
ご丁寧に詳細をありがとうございます

鉢小さ過ぎますか ビニールポットの一回り大は確保したんですが、そんなに根回り早いと思いませんでした
当初から特別繁っていたわけではないんですが、切り口の枯れ込みがどんどん拡がって節から伸びていた葉がやられていくんです
徒長に関しては屋外の方が望ましいんですね

肥料は白いボールのやつを表土に置いているのみです
挿し芽は避けるべき状況だったんですね・・ショックです・・
ご指摘のとおりもっと大きめの鉢に植え替えをしたいと思いますが、昨日水やりしたばかりでも大丈夫でしょうか?
> ゆみかっちさん
たぶん ねぐされ
水のやりすぎ だと思います。 水やりは鉢を持って軽くなってから 少なめ
日当たりも微妙。
培養土自体にパーライトを混ぜた方がいいですよ 緑の部分は残しても 枯れる可能性の方が高そうです
> ぷてろぷすさん
ミント レモングラスは挿し木無理なんじゃないっすかね
ハーブは基本 種安いから種からにしないと 弱ってしまいますよ 枯れたり
はじめましてこんにちわ
超初心者のマッキーです

今日からハーブを育てたいの思うのですが簡単で収穫が早いものを教えてください

ちなみに超初心者でこれから勉強をしていきたいと思います
はじめまして!
ハーブを育て始めて3ヵ月の初心者です!


ベランダでハーブを育てているのですが、バジルの元気がなくなり下葉からどんどん枯れ落ちてしまいました(T^T)
葉っぱを調べたら黒い小さな点がたくさんあったので何かの病気かな?と思い隔離しておいたのですが、ペパーミントと種から育てていたバジルにも似たような黒い小さな点が…!コバエがわんさかいたので原因はこれかな?と思い駆除したのですが治まる気配がありません(´;ω;`)
最近ではミントの葉がまだらに透けるようになってきちゃいました…
あと小さな下葉から枯れて行くので新しい芽が育ちません(泣)


一番最初に発症(?)したバジルはどうなるのかと観察していたら下のほうから茎が茶色くなって来てしまいました。

同じベランダで育てている
ローマンカモミール、ローズマリー(挿し木中)、レモンバーム、ロロロッサ、ルッコラにはこのような症状はありません。

土は全て同じもの(100均のハーブの土)を使っていて元肥として発酵鶏糞を入れています!


原因は何なのでしょうか…?
とにかくハーブ達に元気な姿に戻って欲しいのですが何をしたら良いかわからず困っています(>_<)
どうかみなさんの知恵を貸して下さい!

ハーブが置かれている環境は…



? 2、3日に1回夜に下から流れるまであげてます!少ないですかね…(;ω;)?

?全て鉢植えでバジル(大)とペパーミントは6号くらいです!バジル(小)は手のひらくらいの大きさのポットです。

?置いてある場所はベランダで南向きなので午前中の日当たりは暑いくらいですが夕方になると全て日陰になります。風は比較的よく通ります。

直射日光が当たりすぎると良くないと聞いたので午前中は日がずっと当たらない隅っこの方に置いています!


こんな感じなんですがどうでしょうか?

アドバイスお願いします!!
はじめまして。
最近、家の外構工事をやってもらい、外構屋さんの好意で一部花壇のところへ
ハーブを植えていただきました。
が、しかし今まで植物とは無縁でしたのでまったくどうしたらよいかわからず
朝晩、水をあげてるだけです。
虫もつかず、増えたら抜けばいいので手入れは簡単と聞いております。
せめて、名前でもわかればとネットで調べようとしたのですが
難しいですね。
詳しい方がいましたら、写真を自分のフォトのところで公開しておりますので
コメント願います。
ちなみに、MIXI自体も素人なので変でしたらアドバイスください。
> ☆恵♀さん
培養土は水はけよくです。気候が違うので難しいですが一緒にがんばりましょう
> ミハナさん
バジルはそんな感じでも仕方ないのではと思います。たぶん鉢の高さが足りないか大きな鉢に移しかえるかって時ですかね?もうすぐ花が咲く頃じゃないですか。 培養土に他の有機肥料(鶏糞等)を混ぜる場合はごみ袋か何かにいれて数週間?位とか 完熟発酵させないとガスが湧いてネグサレとかになったり等に。注意した方がいいかもですね〜たぶん
こんにちわーーー

アブラムシが大量発生したんですが手でつぶす以外になにか良い方法はありますか?
>マッキーさん
レスが付いていないようなので・・

牛乳をかけて乾燥時の収縮力を利用して圧縮死させる、とか
ガムテでぺたぺた、とか・・・ネットで見かけたことがあります。
私はまだ発生したことがないので試したことはありませんあせあせ(飛び散る汗)

ハーブだと下手に薬剤使いたくないですもんね。。
ほーー
ありがとうございます
なんかアブラムシっていっても違う気もしてて
白いカビみたいのとカビが緑色になってたりしててー
表面に生えてるカビでもないし
謎です
初めての質問です。

 観葉植物としてハーブをおきたいんですが、やはり日当たり(屋外や直射日光)のあたる場所でないと、育てるのは難しいでしょうか?いかにも観葉植物というのを置くより、やはり香りがさわやかで、ハーブならではの自然さが(葉っぱが繊細というか・・・)部屋にあれば癒されるだろうにと思い質問をさせていただきました。

よろしくお願いします。
>タッチさん
置きたい場所はどの程度の日当たりなのでしょう??
まったくのゼロでなければ、
日陰を好むハーブも検索すれば出てきますよウインク

ハーブはお世話するたびいい香りで、確かに癒されますね^^
(私が育ててるのは日光大好きなので参考になりませんが^^;)
はなさん

 日陰って感じでもないんですよね。壁はあるんですが斜めに日光が入ってくる感じです。
 日陰を好むハーブで検索してみます。

お部屋に置くのが楽しみになってきました揺れるハート

ありがとうございました!
今、苗が売っていて、丈夫で繁殖性・耐寒性(九州在住)があり、花を咲かせ、玄関・トイレ周りに、芳香剤(柑橘系が好みです)としても使えるハーブってありますか?
ラベンダーの見た目が好きで、ラベンダーでもいいかな・・と思うところです。秋頃でも・苗は売ってますでしょうか?
数日前に、ペパーミントを購入。現在あるのは、それだけです。
よろしくおねがいします。
どなたか教えて下さい。
コーヒーに合うハーブなんてあるんでしょうか?

職場の机でハーブ育てて、コーヒータイムにハーブを摘んでカップへ
なんて出来たらいいな〜コーヒー
質問です芽

簡単に手に入るハーブで、直立せず枝垂れるモノってありませんか?

できれば種からで、春まき一年草で、黄緑だったら嬉しいですわーい(嬉しい顔)

宜しくお願いします


ひよこ
997 もりのきのこさん ハーブは宿根草が多く、なかでも代表的なものでは「木」が多いです。
タイム、匍匐性のローズマリーはお薦めなのですが「低木」です。一年草ハーブというと、、、寒さに弱いために仕方なく一年草になっているバジルなどがあります。ほかにはメキシカンスィートや、グレコマなどですかね。僕は日野春で仕入れています。
日野春で検索してみてください。
998 にこさん ・・・(>_<) 残念ながら緑色の葉が出てこない以上は枯れていると思います。上から少しずつ、はさみで切ってみて切ったところに緑色があるかどうかです。 乾いた感じで切れるようであればご臨終を迎えています。

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハーブを一緒に育てよう! 更新情報

ハーブを一緒に育てよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。