ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長時間ボードゲームコミュのレイルズ系

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エンパイアビルダー、ノースアメリカンレイルズ、ジャパンレイルズ、アイアンドラゴン
とやったが、アイアンドラゴンでなじみのない都市名なのと、単調なので少し飽きて しまって
やっていない。ユーロレイルズならやってもいいがルナレイルズはちょっとなという 気がします。

コメント(16)

アイアンドラゴン
竜の乗り物に乗るファンタジー系だが、当然ながら
地名になじみがないのとイベントが強力で線路が
すぐなくなってしまうので強烈。これがトラウマ
になってレイルズ系はあまりやっていない。

レイルバロン、東京男爵
これも長時間ゲームか微妙。駅スパートのように料金
計算をしてくれるソフトがほしい。最初はごちゃごちゃ
だった路線が人の路線に乗ると5千ドルかかるので、
ちゃんと分離して見れるようになる。PA、NYCペアを狙うか
UP、SPペアを狙うか、細々買って行くか。
東京男爵も昔は本当の路線図でやっていたので、わかりにく
かったがマップができてわかりやすくなった。よく乗っている
路線を買うので変な感じがする。

蒸気の時代
長時間ゲームかは微妙かもしれないが、
いろいろなマップがどんどん出る世界的にファンが多いゲーム。
基本マップで2回やったが、楽しめた。株式をなるべく発行
しない、ケチケチ戦法になるが、それだけでは厳しいようだ。
狭義のレールズ系(エンパイアビルダー系)でわたしがプレイしたことがあるのは4つです。
個別の話しに移る前に先ず総論として、

鉄道ゲームを部分として全体としては株式ゲームである18xxシリーズに対して、エンパイアビルダー系は最後まで線路を引いて荷物を運ぶゲームだという気がします。
荷物を運んだ収入で鉄道を引いていくので、初期の荷物が上手く回って拡大再生産を築けるかどうかが勝敗に直結しがちという気がします。これに鉄道ネットワークも先攻した方が有利な地形を利用できるということが輪を掛けている気がします。

エンパイアビルダー:これが最初の作品だったのでこれを基準に考えています。

ニッポンレールズ:地形が狭く険しいため先攻者利益が特に大きい気がしました。日本人にとっては馴染みのある地名に違和感のある貨物が割り当てられたりしているのは減点かなという気がしました。

アイアンドラゴン:架空世界であるために地域別にアルファベティカルに地名が割り当ててあるので探しやすいのは利点だと思います。地底があったり、運転種族の特殊能力があったりゲーム性はシリーズ中では高いと思います。地名を見るとオズから引いてあったりして、収益性もそれらしい地名が高くなっているなど架空世界でありながら思い入れられる工夫もされています。プレイした中ではベストだと思います。

ルナレールズ:4作品中でもっとも過酷な地形。特にファーサイドは鉄道建設コストが高くなかなか軌道に乗らない。また、大気層がないため隕石の直撃を受けて施設が深刻な被害を受けるのも問題。SF的な遊びの部分はアイアンドラゴンと違ってあまり気が利いておらず月面だということを除くとSFの魅力が出ていない。大いに期待はずれの一作。
下記で紹介されている1851が短時間で終わる18xxシリーズというので個人的には興味津々です。
短時間と言っても3〜4.5時間くらい掛かるので、此処の定義では長時間ゲームになってしまいますが‥(^_^;
http://www.gamers-jp.com/playgame/archives/000794.html
1851をもっていいる人いるんですか。四国版がコンパクトで要素を全部含んでいるのでよかったです
ふむ、四国1889は良いのですか、なるほどなるほど‥(^o^)
良いというのはコンパクトに18xxシリーズの魅力が
入っているという意味でですよね
はいそうです。1830は重すぎる気がしているので、短時間でできて18シリーズの魅力は一応押さえているというのがあると嬉しいのです‥(^o^)
そういう要望だとマッチしていると思いますよ
入手難なようですね。
長時間ゲームの中では短時間な方という感じだと
思いますがそれなりに時間はかかります。
>ぴろきさん
『蒸気の時代』は、ワレスのゲームらしく行動は単純ですが「手続き」がけっこうたくさんあってそこに時間がかかります。
例えば、このゲームだと商品の補給とかですね。(^^;)

でまあ、基本マップで初めてプレイするときは3〜4時間みておいたほうが無難です。特にこういった輸送ゲームをあまりやったことがないとわりにかかりますね。
#あとはインストで緩和するくらいですかね。(^^;)
レイルロード・タイクーンは蒸気の時代と似ている部分も
多いですが簡易版ではありません。
レイルロード・タイクーンはバネストで購入して持っています。
蒸気の時代は確か柏木にあるし、やりたいといえば
つきあってくれる人はいると思います。時間が合えば
私もやっても良いです。

どのくらいが長時間ゲームかは人それぞれですが、とりあえず
2時間以上としています
『レイルロードタイクーン』は、良くも悪くも元がウィンサムのゲームなのでワレスの『エイジオブスチーム』とは異なるものですが、これまでそういったゲームをあまりやったことのない方には同系列と言ってよいと思います。(^o^)
確かに手番にできることが少なく、補充ルールも簡易なので『エイジオブスチーム』よりはかなり楽だと思います。(^^;)
うーん。オークションサイトを見たら、『エイジオブスチーム』の高騰はすごいですね。
そんなにメジャーなところに位置するゲームではないと思うのですが、今もまめに追加マップが出されているのが好感されているのかなあ。(^^;)
1889を入手。早速やりました。
なるほど、これは1830の醍醐味が少しコンパクトなプレイタイムの中に詰まっている素晴らしいゲームだと思いました。それでも3〜4時間は掛かりますね。
1889は四国ですね。
何回かやりました。コンパクトななかにも1830
のエッセンスが入っていますね
http://homepage3.nifty.com/w-heaven/1889.htm

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長時間ボードゲーム 更新情報

長時間ボードゲームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。