ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長時間ボードゲームコミュのレイルバロン、東京男爵

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
レイルバロンは昔家にあってよくやった。最初はぐちゃぐちゃに見えていた路線が人の路線は5千ドルかかるので識別できるようになってくる。NYC、PAの強力コンビやサンタフェ、
UPの西部長距離路線コンビ。最後の山賊ルールと面白い。
デスモインスやポカテロなど聞いたこともない地名に詳しくなる

東京男爵は最初関西でやったときは本当の地図だったが、その
後ゲーム盤ができてやりやすくなった

コメント(24)

『レイルバロン』は今年になって初めてやりました。
『東京男爵』は2度ほどやっています。

アメリカ大陸を股にかける『レイルバロン』の雄大さと、
(関東の人には)身近な『東京男爵』の親しみやすさと、
それぞれの魅力があっていいですね。

ただ両者とも運賃の算出が面倒なのがちょいと難点ですね。
もし今の時代にリメイクされるならば、
その辺の処理がもっとスマートになるのだろう、というか
なって欲しいですね。
確かに料金計算をPCにいれると良さそうですね
レールバロンは関西JAGAてはじめてやりました。
0寸前でしたからね。

東京バロンは昨年の6月から一年間毎月連続プレイをやりました。

名古屋EJFの例会で禁止になってしまいました。
バロンがなんで禁止になってしまったのかなあ
バロンやるプレイヤーがEJFのスタッフに多く、インスト出来る人が少なくなり運営に影響するとの事です。時間かかるしね。

僕の責任でもありますし。
例会では多分やりません。
そうなんですか。ゲーム会の運営にも影響するとは
バロンおそるべし
バロンで連想したのですが、AH末期のエアバロンってどんなゲームだったのでしょうか? 似たようなシステムだったのですか? 単なる名前の空似?
エアバロンもやったことがありますが、レイルバロンには
あまり似てなかったような気がします
エアバロンもってます。
買って日本語ルールも持ってますが、なかなかやる機会なくて久しぶりに開けてみたら、かわいい飛行機のこまがいっぱいはいってやりたくなります。

プレー時間は一時間から二時間だそうです。
エアバロンはレイルバロンより短かったような気がします。
東京バロンを振り返ります。

何と言っても、12ヶ月連続東京バロンプレイの非公式ながらの新記録の達成かな。

嬉しかった。

前人未踏の記録はいいものかな。

金本と同じ気持ちになったなあ。

勝つ負けとは関係ないが楽しんだ結果だと思います。

ありがとうございました。

続く。
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

さて、今年も東京男爵が始動しました。

軽く一戦やりましたが結果は惨敗。

特急券買って、ダイス振って、3d6で3はいかん。

なんか足りない感があったなあ。

次、頑張るので応援よろしくお願いします。
久々に男爵をプレイしました。結果は惜敗でしたが、とても面白かったです。

ところで、最近のプレイヤーはコンピュータゲーム慣れしているせいか、「路線の取得状況が一目ではわかりづらい」などのワガママなw意見を結構聞かされます。

プレイヤーのアビリティ不足がいよいよ問題化しそうな感じがしてきました。これくらいのことを面倒くさがるようでは先が思いやられますね……。
不謹慎ながら料金計算は面倒だと思います。だれか料金計算ソフトを作って欲しいです。
私はやってませんが、隣で先日やってました。
荻窪から浦安までいくらとか行っているとゲームの
会話とは思えません
まぁ仮に料金計算ソフトを作っても、きっと駅名の入力の手間とかを考えたら同じのような気がします^^;もともとが不自由なゲームなので手間がかかるのは致し方ないところでしょう。
問題はそれを自分の中で許容できる(ほどそのゲームに魅力を感じる)のかどうかということです。最近のプレイヤーはどうしても「ゲームに受動的」になってきている感じがするんですよね〜。言い換えると熱意が感じられなくなってきているということなんですが……。
料金計算ソフト、MDBを使って、駅名はカテゴリー付きのドロップダウンボックスでやるなら、スクリプトレベルでできると思いますが・・・面倒なのでやってません。
それほど難しいものではないので、誰か既に作っていないかな〜と勝手に期待しています。
レイルバロンの支払い表なら遠い昔(80年代だから DOS の時代…)作りました。Region → 地名とメニューをだとっていくようなインターフェイスで、使い勝手は悪くなかったと思いますし、作るのに大した手間もかかりませんでした。

これを使って実際にゲームを行ったのですが、あの膨大な数値を僕は手で打ち込んだために、プレイ中にいくつか間違いが発見されてしまいまして、結局最後まで使われませんでした。自動化よりもデータの信頼性の方が重要だったというオチ(汗)。今ならスキャンして OCR で変換するところです。
大学生時代,サークルの後輩がPC8001のN-BASICでプログラムしたのを使ってプレイしたことがあります.

行き先表については,彼は全部暗記してました.
お久しぶりだす。


久しぶりに東京男爵やったので報告。


初めての試みで新幹線を最初から購入。

ミスター流の戦術
『意外性で楽しんで』

勝つのは二の次っていつも言っているので。

内容は
『冴えないダイスのオンパレード』

でも、何やかんやで約一年ぶりの勝利ハート

やく三時間ちょっとで終わる。


これが俺の役目。
久しぶりに書いてみました。

今年は東京男爵、前半戦やったね。

1回目は名古屋EJF「中時間ゲーム特集」
2回目はプライベートにて。

あとは、名古屋平日会にてインスト。

8月の名古屋EJFでは、レールバロン&東京男爵の夢の競演があった。
ちなみに、両方には参加しませんでした。

あと、1回はやりそう。
1時間強で終了するよう改造した、ぷちばろんシリーズもよろしく。
2月日本某所、東京男爵を4人プレイ。

日本新記録となる、2時間切りのプレイ。

もう、長時間のレベルではないかも。
男爵好きが多いですね。長時間ボードゲームコミュニティは
あまり盛り上がってませんが、このトピックだけ盛り上がってますね。
先日エアバロンを何十年ぶりかにやろうとしたらルールが見つからず
断念しました

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長時間ボードゲーム 更新情報

長時間ボードゲームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。