ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長時間ボードゲームコミュの蒸気の時代

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マーティン・ワレスの「蒸気の時代」

先日、遂に遊ぶことができました。
噂にたがわぬ厳しさ、そして面白さであったかと。

みなさまはいかがでしょうか。
拡張マップなんかについても、御教授いただければ。

コメント(34)

会社経営の部分にはしびれたのでありますが、
線路引きにはちょっとコツというか、慣れが必要なパズルチックなとこがあって、そこら辺の要領をつかむのが人一倍苦手な私は苦しみました。
慣れるには、もちょい回数重ねないとよくわからんですね。←あくまで、線路引きの部分について。
一度はやってみたいと思ってはいます。
#でも多分僕の苦手のゲームなんですよねぇ。これって。
トピック作成ありがとうございます。
蒸気の時代は、株式発行がターンの最初なので
お金のマネージメントが厳しいのがつらいですが
良いゲームだと思います。日本語ルールがちゃん
としてないのも良くない。
拡張マップは私もやったことも見たこともありません
所有はしてないですが、HALさんの抄訳がよくできており、インストは可能です。30分ぐらい?
機会がありましたら、呼んでください。インストから引き受けますヨ
>shaさん
 苦手だなんでそんな、またまた嘘つかなくてもいいですよー


>rkusaba さん
 聞いた話によると、基本マップのみですと、流石に展開が似てきてしまうのだとか。
 拡張マップはマップが違うのみならず、ルールも変更されたりしますから、飽きずに楽しめるらしいです。


>つなきさん
 そうですねー 一度囲みましょう。
 その際はぜひこっそりワタクシに良い都市建設の場所をば教えてください。こっそり。
基本マップでは数回やりましたが、自分でインストしたとき細かいルールが不明でした。
私も拡張マップをやってみたいので、時間があえばやりたいと思います。
これは良いゲームです。恐らく毎日やっても飽きないくらい好き。なので「蒸気の時代」専用サークルでも作ろうかと、一時期は本気で思っていました。
このゲームをやるなら拡張マップを全部持ってどこでも飛んでいきます。よろしくお願いいたします。
拡張マップでやりたいですね。
今週末の予定はまだ個人的にきまっていませんが
17日土曜日JAGAか18日SGC世田谷ゲームサークル
または適当なときに柏木でしょうか
今週末の予定は
土曜:会社の研修で朝から晩までびっちり
日曜:昼と夜にマンションの管理組合の委員会があああ

というわけで、今週末は、ワタクシはムリざんす。はう。
>moonさん他
18日(日)の昼過ぎ柏木村でどうでしょうか
電力会社をやりたい人がいるらしいので、電力会社と
蒸気の時代拡張マップをできればやりたいと思います。
拡張マップは柏木にないと思うのでお願いします
18日(日)14時ごろから 柏木村にしたいと思います
ルールで確認したいことがあります。
一番最初に2回くらい線路敷設があったような気がしますが
一番最初でも線路敷設は通常と同じく1回でしょうか
>>rkusabaさん
残念ながら18日はすでに予定が入っております。すいません。

ご質問の方は「一番最初」の意味がよくわからなかったのですが、最初のターンの線路建設(Build Track)フェイズということであれば、ルールはまったく変わりありません。First Buildを取っている人がいればその人から建設を行い、その後はプレイ順に(First Buildを取った人を飛ばして)手番を1回ずつ行います。

http://www.thegamegallery.net/trans/?xml=ageofsteam
moonさん
了解しました

もう一つ質問があります。
収入の低減は毎回収入フェーズの時に低減するんですよね
>rkusaba さん

僕も

http://www.thegamegallery.net/trans/?xml=ageofsteam

で学んだ口ですが、収入の低減は
 収入フェーズ、
 経費支払フェーズ
の「後に」
 収入低減フェーズ
として設けられています。

つまり、収入があって、経費を支払って、その後に低減するわけであります。
ルール解説ありがとうございました

結局、蒸気の時代拡張マップなしをやった。電力会社はやらなかった。
私以外は多分初プレーだが、水落さん、高橋さん、たすくさん、沢村さん
の5人なので結局ブービーでした。ただ、蒸気の時代の面白さは伝えられた
と思う。序盤から激しい奪いあいの展開。
序盤、3資源の都市を結んだが、後から横取りされて、伸び悩み
中盤都市化を4円で取れて少し挽回したが右奥に紫の都市化されて取られたあたり
から振るわず、3リンクから伸ばせず、株式発行も減らせなかった。
リンク数を増やして派手にやりたいと思って、どうももうまくいかない。
拡張マップも機会があればやりたい
先週蒸気の時代ができたことから
6月24(土)柏木村でゲームをしようと思います。
午前にカルチャーゲーム会(おばちゃんのゲーム会)から
娘を連れて参加、早めにはじめても良いですが午後13時くらいに初めて
夜はなかよし村で大会なので18:30くらいまでには終わります。

内容は電力会社を教えて欲しい人がくれば電力会社、蒸気の時代の
拡張マップを持ってきてくれる人がいれば拡張マップをやるつもりです。
人数によってはケイラス、レイルロードタイクーンをやっても良いです。
田中でぃす。

急ですが、7/8(土)、蒸気の時代がやりたーい!in柏木
とか叫ぶと、ご一緒してくれる人いますかね??

・でも、田中は一切蒸気の時代を所有してません。
・拡張マップはドイツと中国をプレイしたことがあります。レクチャーはできますが、確実性に欠けます。
・7/8(土)、柏木が空いてるかどうか(別の予約とか入ってないか)確認してません。
蒸気の時代は柏木においてあります。ただし、拡張マップはなし。
7/8(土)は、昼間に用事があるので夕方かカルチャーゲーム
会の日で午前もあいているはずなので了解をとってやらしてもらうかですが、個人的にはいけるかどうかわかりません。
予定によると特に貸切ではないようです
http://www.gamerent.net/modules/piCal/index.php?caldate=2006-7-8&smode=Monthly
拡張マップ日本版を見せてもらいました。HPにpdfが
載っていてアップロードするそうです。URLをご存知の
方がいれば教えてください。
つなきさん。どうもありがとうございます。
日本版のルールはどこのURLにあるんでしょうか
蒸気の時代とドイツと西海岸の拡張マップをかりました。
高円寺盤遊会で蒸気の時代の通常マップを初心者2名と2回目
の人1名に教えてプレー。今回はリンクを積極的に延ばす
プレーで初手ロコモーティブにしたが初回は2つ運べなかったので意味があったが我ながら疑問だった。その後ターンオーバーをあまり皆さん選ばなかったので何回かとり、中盤から
優位になり結果的には圧勝した。
借金は1度にいくらでもできるのかルール上の解釈の疑問
が残ったがどうなんでしょうか

拡張マップも合宿ではやってみたい
5/2 GWゲーム合宿
蒸気の時代ドイツマップ
外国都市があって積み出し専門で、土地コストが高いけどエンジニアを取ると
1枚だけ土地を半額で建てられる。
一番目と最後でサブちゃんが高額で一番手を取り勝つ。初プレーとか2回目
の人が多いが、なかなかゲーム感が良いので自分が勝つのは厳しかった。

P.S.日本マップをプリントアウトしたけど大きさは等倍
でいいんですか
日本マップをプリントしました。等倍のようです
蒸気の時代日本マップ
JAGAにもっていってM川さん、ぢ〜ぷさん、ともう1人でやる
M川さんは大阪〜高知、私ともう一人は東京、ぢ〜ぷさんは中部というスタート。
M川さんは四国から南九州を独占し、ディーゼルのように7リンクを運んで圧勝。
私は全然振るわず最下位。
マップとしては細長いので競合が二人でしかおこりずらい。アーバ、ロコの能力を
落としているのが特徴。
しばらく前に月マップをプレイしましたが、なかなか面白かったです。わたしは、蒸気の時代がそれほど好きではなかったのですが、少し評価しなおしました。
第3版が出回りはじめましたね。
ルール修正か何かあるんでしょうか。
残念ながら、それは誤報です。
正確には、第3版はまだ未発売でして今回のは第2版2009年刷です。

今回のは、Eagle Games
→箱絵にロゴが見えます。
第2版のリプリントで基本マップに、ベジエ社の1・2人用マップ「バルバドス&セントルチア」が同梱されたものです。

第3版はMayfair Games
詳しくはMayfairホームページよびBGGをご覧くださいませ。
なるほど。Third Printという名前だったんでつい第3版かと。
失礼しました。
その記述はFunagainあたりで昨日見たような…

新版であれ、再版でモノが出回ることを考えれば、大歓迎の出来事です☆
セントルシアについての質問です
手元のルールでは、商品の輸送はセクションにつき1ドルの収入とありますが、輸送にはセクション分のリンクが必要でしょうか?

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長時間ボードゲーム 更新情報

長時間ボードゲームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。