ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長時間ボードゲームコミュのケイラス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電力会社の次のブームはケイラスだと思います。
入手しにくいのと、長時間なのが難ですが面白いこと
請け合いです。

コメント(75)

かゆかゆさん。ありがとうございます。
1)邸宅建築のところを読み返してみましたが、見つからなかったような気がしなかったのとなぜ駄目なのか理由がわからないんですけど
2)これも既にこのフェイズ中にRoyal favorsで建物を建てている場合には建てることはできないというのは、Royal favors
と紋章付建物の紋章は同一フェイズという認識なんですか
>>34
うはは
それに引っかかったの両方とも私だ

チャットで「できる〜?」って聞きながらプレイしてたから時間かかってすみません
そして試すと出来ない
もうそろそろ知らないルールが無くなってくれるといいなぁ
1)について間違ったことを教えてすみません
2)については私もひっかかりました
昨日のオンライン結果
いつもの建築系+宿屋作戦で望みました。
皆紋章は建築系で石材建築がほとんど建てない展開。25、14建物を建て、ルールの解釈違いもあり4点差で勝利。宿屋を今まで選ばなかったが中盤お金がないときに占有できればそれなりに効果があるきがした。後半お金が裕福になると意味がないのでひけどきが肝心のようだ。今回は丁度潮時ごろに他の人がきたので丁度良かった
1)
英語ルールなら、4ページ左下の「c)the lawyer」の3段落目の2文目に「the lawyer can never be transformed.」と書かれています。


2)
ケイラスでは、フェイズは7つに分かれています。
royal favorsは4種類ありますが、同一のフェイズ中に複数のfavorを手に入れた場合は、違うものに使わなければなりません。

・joust field:フェイズ3
・carpenter、mason、architectなどで紋章付き建物を建てる:フェイズ5
・城も最も建築したボーナス:フェイズ6
・scoring:フェイズ7

ですので、favorで建物を建てられないのは、
・favorでモニュメントなどの紋章付きの建物を建築した場合、さらに建てることはできない。
・scoringで複数のfavorを得た場合、複数回建物を建てることはできない。
ぐらいでしょうか。



もともと[34]での発言のときから状況がはっきりしないため、どうして建てられなかったのか説明しにくいです。
かゆかゆさん。さらに詳細説明ありがとうございました
1)は日本語解説でも法律家のところに記述がありました

2)についても理解しました
ありがとうございました
杉並ゲーム会で久々に3人でやる。
他は2回目とはじめての人なので
楽勝した。紋章をたくさん取ったので
得点&建物で行ったが結構良かった。
柏木
二人で教えて第1フェーズ終わったところで
1人着たので3人でやり直す。2回目の
人とはじめての人で、どう考えても負けない
だろうと思って、一人で25建物を建てたが
城の建築で挽回されて逆転されてしまった。
ほとんど建築物が立たない珍しい展開だった。
7月7日(土)西東京TG

4人プレー(初プレー1人、久々2人、私)ということで私以外は

ケイラスの経験はあまりないがゲームなれしている人が多かったので厳しい

戦いになった。行政官を下げるような雰囲気が高く、

却って行政官を進める展開になり、最短にちかくかなり早く

終わった。私は紋章で1番目に建築、2番目に勝利点を進める

いつもの戦法。他の人はお金を進める人が多かった。

1、2ラウンドで2人ずつ、城の建築をしない人がでた。

邸宅は各自1軒建てたが大きな青建物は建てれず私は7ポイント、

他も14ポイントの建物がやっとだった。

結局、金を貯めこんでいた人が終了条件を間違えていたで、最後やけに

なっていたが、紋章で大量にお金を集めそれを勝利点に変えて私と2ポ

イント差で1位になった。

最近はやるたびに負けた気がしないのに勝てないむづかしいゲームだ。
新作が発売されたんですか?教えてください
これです。

http://www.funagain.com/control/product/~product_id=016993
ケイラスマグナカルタの評価は今のところ疑問符です。たらーっ(汗)
前作が大傑作の部類に入ることを踏まえるとどうしても評価が辛めになってしまいます。
セールスは好調みたいですが鵜呑みにできないですね。
話題作であることは間違いないので誰かが購入したら試してみたいというところです。
前作と同じく英語ルールがあるのでルール難易度は低めと想像しています。
私は先日実物を手にとって購入を検討しましたが他のゲームに割いている時間と考え合わせて無理と判断して購入を断念しました。
日本でも売っているところはあるんですか
ケイラスマグナカルタ
2週間ほど前に書泉ブックマートに売ってましたよ
私も樽井さんとこ(ブックマート)で見ました。
マグナカルタはルールを見る限りでは、悪くはなさそうですけど、実際に1回プレイしてみてやっぱり元の『ケイラス』に戻る系のゲームのような感じもします(『チグリス・ユーフラテスカードゲーム』と同じような感じです)。この手のボードゲームからカードゲームにする手法はあまり上手くいった試しがないような気がします(最近では『サンファン』が比較的上手くいった例だと思いますけど)。やはりある程度簡潔にする分旨みがどこか減ってしまっている気がするんですよね〜。時間がかからない&シンプルでわかりやすいとかのメリットもあるんでしょうけど、きっとこのコミュに参加されていらっしゃるような猛者達にはちょっとでも旨みが減るとなかなか評価されないんだと思います^^;ケイラスはもともと複雑なゲームですから、それをシンプルにしてプレイするぐらいなら別のシンプルで面白いゲームをプレイした方が良いのでは?とも思います。なかなか難しいですね。
ケイラスマグナカルタ
先日1度プレイしました。
あいにくボードのケイラスをやってませんが
プレイ時間90分なかなか面白いゲームでした。

誰がトップかが最後までよく分かりません
、なれれば分かるのかもしれませんが。

元祖ケイラスをやってみたくなったことは確かです。

「ケイラス高級限定版?」情報
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=431183102&owner_id=1337293

軽くルールを読んでみたのですが、「城の建築を誰もしなかった場合は、城トークンを2つ除去する」というルールがあるので、全く終わりが見えないということはないと思います。

ちなみに「ケイラス」とは異なり、緑のレジデンスカードですが、ピンク色のニュートラルカードを建て替えることはできず、「自分の建物を建て替える」しかできないようです。
そういう情報収集が得意な方はしっかりチェックしてますね。情報感謝
 月斎さんへ:

 2卓目のマグナカルタが異常に時間がかかった件ですが、第5フェーズで『誰も勝利ポイントを獲得しない場合、自動的に2つ天引きされる』と書かれています。

If no-one has offered any batch during this phase, 2 tokens are removed from the stock of victory points - these tokens are removed from the game. As was the case for building, these tokens are taken from the proper section of the Castle (red, then orange, then yellow).

 これがあれば強制的にゲームのテンポがあがるのでそのうちに終わる気がします。また『最初からきつきつでまわして突っ走って勝利トークンを消化しきる』戦略と『資源をためて後で建物を置き換えて逆転を狙う』戦略のせめぎあいの緊張感が増すかも?と期待してます。
1回目のときは減らしていませんでした。誰も気がついてなかったんだと思います。ただ『最初からきつきつでまわして突っ走って勝利トークンを消化しきる』戦略が支配的だったので、詰まってしまうことはありませんでした。
 この件はGeekのPlayer_Aidを眺めていて気がつきました。

http://www.boardgamegeek.com/browser.php?itemtype=file&gameid=27364

 ケイラスに限らずリソース管理系はこういうのが手元にあると便利ですね。人数分印刷しておくとプレー時間が短くなるとおもいます。
プレー機会があれば一度やってみたいですね。
高円寺盤遊会でできないかなあ
皆様のおかげで書泉ブックマートでゲット(ちなみにもう1個
入荷してました)高円寺盤遊会で教えてもらいました。
感謝感謝

ケイラスのファンとしては買わなければならぬ、買えばやらねばならぬということで
初プレー。大方の感想は悪くはないが、これをやるならケイラスをやった方が良い気
がする。簡易化はされているが、このゲームの斬新さがない。カードになったので
どの建物カードをひいてくるかというのは、悪くはないが緻密さはなくなる。
個人的には中立建物を一枚抜くのはバランスが悪くなると思うけどどうでしょうか

展開は石切り場が抜かれてしまったので、石工場が高い展開で、私は行政官のスタート地点を
間違っていて、 月斎さんの石工場に行き2金で買収し、先にパスした月斎さんに先に城を
建築されトップ賞を取られるという大マヌケして脱落。その後あまり建築せずに青建物狙い
で行って一番高い14点の宮殿と6点の建物は建てたが3位。
まあやり方はわかったので普及はしていこうと思う。


・月斎さんのコメント

経験者1人とケイラス経験者2人と私(両方経験有り)でプレイ。
最初の桃色タイルで石産出タイルが消えるスタート。
(5枚のうちランダムで1枚ゲームから除外)
私の手札には石産出カードがあるのでどう考えても序盤は有利だったと思う。
その後も勝つつもりでプレイしていたし順調に進んでいたが、8枚残っていた2点チップが一瞬に消えて終了。
その時私のパス番が4番手だったため、5金で2枚チップを貰えるタイルも含めて、1枚も2点チップを買えなかった。
これは油断しましたw
トップに4点差つけられて逆転負け。
実際次のターンが私のスタートだったのでそこで終らせるつもりで居たのが甘かったw残念。

4人で実際2時間以上かかったように思うが、最初の「腹の探りあい」が面白いだけに最後だけアッサリ終わると言うゲーム性がなんとも辛い、というか難しい。
ケイラスなら最終ラウンドが見えているだけにこのゲームより簡単だと思うのは私だけでしょうかw
>中立建物を一枚抜くのはバランスが悪くなる
今回ですと石建物を持っていると明らかに有利だと思います。
展開もスローになって、抜くのはよくないルールだと思います

>順番固定について
次は1番になるからお金は絶対取れるとか読めるように
なった。それだけに味気ないとも言える

>お金について
パスでお金が増えないし4人しか弟子がいないのと建築にお金がかからないのでカードを増やすつもりがなければお金はあまりいらない

1度はやった方が良いと思うのでケイラスマグナカルタも普及するつもりです
ケイラスマグナカルタのルールの質問です。
ルールに書いてませんが青建物で小さく邸宅が
書いてある建物の特殊効果はなんでしょうか?
昨日、名古屋のバネストでケイラスマグナカルタを購入しました。ハート
来週の名古屋EJFでできたらいいなあ。

2008年はケイラス祭からスタート予定。

>rkusabaさん
あれは、ルールに特に何も記載されていないカードみたいです。
カードに一緒にフィルム包装されてなかったようですし、おまけじゃないかと。

アークライト訳だと、あのカードはルールに記載されてませんと注釈がありました。
今更かもしれませんが。
ジンさん。どうもありがとうございました。使わないのが正解ということですかね
二週続けて、ケイラスマグナカルタをプレイしました。

違う場所、違うメンバーで行いました。

今年はケイラスマグナカルタブームになりそうな気配です。

俺は宣伝部長じゃないけどねハート

四人、三人でも楽しめます。
ケイラスと比べてケイラスマグナカルタはどうですか
>いしごさん
おお。そういう事だったんですね。
あの青建物の謎がやっとわかりました。
ありがとうございます。
いしごさん
ありがとうございました。
最近やってないので、ルールを忘れかけています
昨日の名古屋EJFでの長時間ゲーム会で、ケイラスを3人でプレイしました。5〜6年ぶりだったのでインスト確認しながらのスタートだったのですが楽しくできました。時間の関係上途中までだったのですがまた、機会があればゆっくりやりたいですね。
まみや さん
良いゲームだとは思いますが私もケイラスは何年もやっていません。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長時間ボードゲーム 更新情報

長時間ボードゲームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。