ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長時間ボードゲームコミュのAfter the flood

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ようやくプレーできたのでトピック立てます。詳細は後ほどかきます

コメント(15)

おお、これはプレイスペース広島で購入したら付属している都市カード!
たしかプレイヤーシートも付属していたと思うのですが、それはどのような仕上がりになっていたでしょうか?
これらを使ったプレイ感覚はいかがでしたでしょうか?
プレイスペース広島で購入しました。
都市カードは、とった都市の能力が手元においてわかるので、わかりやすいですよ。ボードにも、都市の能力がかいてありますが、都市コマで隠れてよみにくいですから。あと、プレイヤーシートはただのかみで、4等分してあって、自分の労働者、軍隊、キューブ状の資源、ディスク状の資源をおくようになっています。
とくに、労働者が混ざりやすいので、あってたほうが少し便利です。あと、今回は、日本語ルールの記述も、比較的わかりやすく理解できました。今回初プレイできて、なかなか快適な3時間3人でプレイできました。
未だプレイできていませんが興味津々です。経験者の書き込みを楽しみに拝見いたします。

>rkusabaさん、すいせいさん
初プレイおめでとう!
プレーの感想は別途書きますが、ルール確認です
拡張は最後に一回できるということでしたが、
以下の写真をみると途中で拡張してあるように見えるんですが
どうなんでしょうか
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=3661
拡張は、最後(最終ターンの意味)に1回できるではなく、各ターンの最後の得点フェイズにできますが、正しいです。説明がまぎわらしくなりもうしわけありません。
解説ありがとうございます
途中のフェーズで拡張する意味は都市が破壊されるおそれがある以外メリットがあるんでしょうか
プレーの感想です
ワレス3部作で一番普及してないと思われるが、最もヘビーなゲーム。
斬新なシステムはないが、生産、交易、都市建設、植民、軍隊のマネージメント
とバランスがすばらしい。パスすると行動に産物がかかるケイラス方式で、いつ
パスするかも戦略として大きい。初期の都市建設でどこを取るかも重要で私は
壊されにくい都市を一番手で選んだが都市破壊は手番がかかり、頻繁には起きないので
産物がもらえるとか交易の都市を作った方がよかった。軍事国家になったが、いかんせん
産物不足でパスされるとあまり攻めれなかった。3すくみになっていて徹底戦争には
なりにくい。戦争より進行して公益貿易妨害した方が自分のポイントも取れるし良い気がした。
都市カードもプレイヤーシートも使うと便利ですか。それは良いですね。
>日本語ルールの記述も、比較的わかりやすく理解できました。
それはすばらしいです。

ルールの「侵攻」のところ、最初侵攻する場所を指示するだけで軍隊コマをボード上へ置かない、侵攻した攻撃側の損害は「利用できるコマ置場」から出す、っていうのは強調されていましたか?
あれってついつい軍隊コマをボード上へ置いてしまうんですよね。

>途中のフェーズで拡張する意味は都市が破壊されるおそれがある以外メリットがあるんでしょうか
勝利点は都市が拡張された瞬間に入ります。また既に拡張された都市は更に拡張することができないので、むしろ拡張された都市は壊してもらって、新たに都市を建設し拡張した方が多くの勝利点を得ることができます。都市を破壊する意味は、都市を建設する場所へ(都市カードへ記載されている)特殊能力があるので、それを相手に持たせないためと、自分がそこへ都市を建設して特殊能力を自分が得るためです。
執行係さん、コメントありがとうございます。すいせいです。
>ルールの「侵攻」のところ、最初侵攻する場所を指示するだけで軍隊コマをボー>ド上へ置かない、侵攻した攻撃側の損害は「利用できるコマ置場」から出す、っ>ていうのは強調されていましたか?
>あれってついつい軍隊コマをボード上へ置いてしまうんですよね。

この部分は、クイックレファレンスシートが人数分(1人1枚計3枚)がついており、ターンの進行の概略がかかれたクイック・レファレンス・ガイド忘れやすいルールがいくつか記述してあり、そのしたに<補足プレイスペース広島より> として、きちんとかかれていました。それなので、そのルールに従い第1回目もプレイできました。


>クイック・レファレンス・ガイド忘れやすいルール
それは英文ルールの巻末に書いてあるものですね。
それを独立させてプレイヤーの人数分付属させて、その中でも戦闘については具体的に書かれていないので、補足説明を加えたわけですね。
了解しました。

すいせいさまのプレイでは「都市の拡張」は4種類のディスクを揃えてから20点の勝利点を狙う方が主流でしょうか?
それとも7点とか10点とかでも「都市の拡張」をされていたでしょうか?
今回は全員初プレイだったこともあったので、4種類のディスクを揃えて20点を狙う方が主流で、7点や10点での都市の拡張はおこなわれませんでした(14点はおこなわれましたが)。ただ、今後のプレイでは保持している都市数にもよりますが、10点くらいで都市の拡張をするのもあるのかなと思いました。
今日、2度目のプレイをしました。前回と同じ顔ぶれでした。ルールのもちゃんとしてしてプレイしました。2時間45分くらいでおわりました。今回は、最初の資源がちゃんとあったので、すいせいは、2ターン目に20点拡張ができ、4ターン目、5ターン目にも拡張をできました。2ターン目20点拡張した次の第3ターンはマークされ、すいせいの都市はすべてこわされました。ご興味ある方は、4/11のMUGAでゲームで遊ぶのすいせいの日記をみてください。
遊ばせていただいたので感想を少し

コンポーネントは最高、自作補助も助かりました。
ゲームの評価はワレス作品としては予想どおりの上手いチューニングのゲームですといったところ、かなりの高評価作品
しかし、ワレスを知らない人に薦められるかというと難しいですね、一人こけてもゲームが崩壊してしまうのはシステム上しょうがないですがやはり人と選ぶでしょう。
(そんな人にプレイさせる機会はないかもしれませんが一応)
結構プレッシャーもあるゲームなので観戦させてもらうほうが楽でいいかも
 やっとプレイ出来た。
 資源の縛りがとてもシビアなゲームだと感じた。そのため,食料・織物生産のバランスが崩れると大勢が決まってしまうのでは?
 この微妙なバランスを保てる技量を持つゲーマー3人でプレイ出来れば,たまらなく面白いだろう。(実はコントロールする資源数は少なく,重要箇所も限定されるので計算出来るはず…)
 一旦バランスを崩すと挽回は難しく,キングメーカー的な動き(蛮族?)をして迷惑になるか,隠居してお茶をすするしかない。長時間ゲームなだけにこのシビアさはどうなの?と思った。
 1回目のプレイなので,見落としがあるのかも…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長時間ボードゲーム 更新情報

長時間ボードゲームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。