ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長時間ボードゲームコミュのル・アーブル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やっと入手したのでトピックを立てます。とは言っても未プレーなので
プレーしたら感想を書きます

コメント(57)

ショートの方が面白いという意見はきいたんですが、1回くらい
ロングもやりたいし、特殊建物入りもやりたいしどれをやるか迷う。
質問です

港湾監視所(Harbour Watch)は、他人の駒を退けて、自分の駒を置けますが、
このとき建物の効果を発動させて良いんですよね?

つか、できないなら何の価値があるのかと思うわけですが。
Danziirさん

港湾監視所で、他人をどけてコマをおいた時に、建物の効果を発動させることができます。

なお、他人をどけた建物に自分のコマをおく時、必要ならば、コマを置く建物に入るためのコストを払わないといけません


スレ主さんから御依頼がありましたので、とりあえずまとめたルール確認用のメモを以下に私の日記より転載します。
御存知の点も多いかとは思いますが、以下、長文失礼します。

………ル・アーブルルール備忘録まとめ1………

●エラッタ(ドイツ語版)
 
○ドイツ語版のラウンドカード(1枚=ラウンド12)とラウンドサマリーカード(1枚=二人通常プレイ)に、街建設マークの抜けがあります。エラッタが出てますので、LookOutGamesのHPで確認してみてください。英語版では修正されているようです。

●ルールの確認
○和訳ルールで不明確or誤訳っぽい点

・人間コマは、今いる建物上に居続けます。その人物コマのプレイヤーが、別の建物に動かすまでは、手番やターンが終了しても動きません。
 ただし、例外があり
 ・人間コマが置かれた「街の建物」が購入された場合
 ・人間コマが置かれた「誰かの建物」をその所有者が売却した場合
 ・港湾監視所のアクションによる場合
 は、建物コマの上にある人物コマは所有するプレイヤーの手元に戻ります。

・建物に入ったら、必ずそのアクションを行う(=他人の邪魔のために、アクションに必要な素材がないのに『ただは入るだけ』はできない)。

・通常の建物21「商社」、特別な建物20の「毛皮屋」のカードには二種類のアクションがあり、二番目のアクションには「zusatzlich」(「追加して」)と書かれているが、二番目のアクションだけを行うこともできる。むろん、両方のアクションを行うこと、最初のアクションだけ行うことも可能。(ドイツ語ルール付録の各建物詳細説明に「zusatzlich oder alternativ」とあります)。
 (商社に関しては和訳ルールで明記されてます)
 
・特別な建物31のサッカー場は、「建設計画の(3つのうちのどれかの)山が最初に空いたときから、建設できるようになる」。
建設計画のカードすべてが空にならないと建てられないのではない。
(ドイツ語のアペンディックスに「erst」(最初の)建設計画の山が空いたら建築可、とあります)。
 特別な建物からめくられて、街の建物になっているサッカー場は(この状態では購入はもちろん建設も不可)、建設計画のどれかの山が空になったら、ただちにそのスペースにおかれ(街に置かれるべき時にすでにどれかの山が空であればそのまま建設スペースに置くことになるでしょう)、建設できるようになります。(建設計画スペースに移ったサッカー場を購入できるか否かについては、BGGのフォーラムで議論が出てますが、まだ明確になってない感じなので結論を保留しておきます)

○忘れがちなルール

・レンガは土として、鋼鉄は鉄として使える。
 (品物チットにも実は書いてある)。

・建設計画の一番上のカードは、建設できるだけでなく購入することもできる。

・同じ手番で、同一の建物を「売る+買う」(逆も同じ)はできない
 (このルールは、購入価格の安い「闇市」に関して特に重要)

・建物カードの裏にStartと書いてある建物は、ゲームスタート時に、最初から街の建物(建設済み=利用可)の建物として登場する。
 (この類の建物はショートゲームのみ) 

・建物のアクションで品物を取るとき、ストックからか、提供スペースからかたまにミスをしてしまうことがあるので注意。
 ・市場・闇市を含め、基本的にはストックからとる。
 ・特別な建物29の運送会社は、(隣接する2つの)提供スペースからとる。

○裏技?
…でもなんでもなく、ルール上可能なプレイ

・ある建物を連続で使用することも、以下によって可能。
 ・自分のコマが置かれている町の建物を購入→その建物は自分の建物に+自分のコマは手元に→買ったその建物に入る
  or
 ・自分のコマが置かれている自分の建物を売却→その建物は街の建物に+自分のコマは手元に→売ったその建物に(必要ならば入場コストを払って)入る
BGGでPublisherのHanno氏が、サッカー場について以下のように回答しています。

> サッカー場は、特殊建物で登場したときから購入可能。もしその後、いずれかの建設計画スペースが空になり、まだ誰も購入していないなら、サッカー場をそこに置きます。


また、「Hardware Store」の建物の種類、「Arts Centre」のコスト、「Wharf」の漁師の有無、「Ironworks」のコストについて、カードとルール付録で内容が異なりますが、これらについてはカードに印刷されている方が正しいとのことです。
http://www.boardgamegeek.com/thread/370655

↑BGGで新スレたってましたね。

かゆかゆさん、ありがとうございます。

アペンディックスのエラッタ、ということですね。

デザイナー御自らの解答ということで、サッカー場の解釈、これで以下に確定ですね。

> サッカー場は、特殊建物で登場したときから購入可能。もしその後、いずれかの建設計画スペースが空になり、まだ誰も購入していないなら、サッカー場をそこに置きます。
質問と言うか、確認と言うか…

諸事情により今夜までルール確認できませんが、以前に該当部分を読み込んで、違う運用でプレイしています。

同じ手番で、同一の建物を「売る→買う」はできませんが、「買う→売る」はできると思われます。

「売る→買う」は所有権が変わらず占有されてしまいますが、
「買う→売る」は街の建築物となるため、他のプレイヤの手番でそのプレイヤが買うことによって建築物は使用できるので占有は避けられます。
シュウさん

Buildings may not be sold then bought again in the same game turn.(p.6
)

でした。then〜againとありますので、「売る→買う」のみが禁止ですね。

失礼しました。
そして、ありがとうございました。
ルールまとめをおこなって他のルアプレイヤに奉仕しているのは釈尊さんです。
わざわざ確認いただき、こちらこそありがとうございます。
本日、初の4pをショートで二回プレイしました。
今日は家族とではなく、東京遠征してゲーム仲間と。
よーし。本気出すどーー。と。

4pをやって感じた、2p、3pとの一番の違いは…


建物が空かねぇー!!


まるで、舞台の休憩時間の女子トイレのように、いつも誰かが行きたいあそこにいます…

プレイ時間は、ともにだいたい二時間てところでしたか。ゲーム自体初プレイ2人がいたことを考えたら、まあそんなもんでしょうか。

ルアショートは、4pでも十分繰り返しやるに耐えることがわかったので収穫の一日でした。
5人プレイ、ロング。初プレイ2人。プレイ時間200分。
5人だと第18ターンで建物がなくなってしまいました。
TTB さん。5人プレーの感想はでどうでしたか
5人でプレイしても1人でプレイしても1人あたりの手番数が変わるわけではないのでそう変わった感じはないです。FEEDINGも特に変わった感覚(厳しいとも楽だとも思いません)はないです。

変化するのは1ラウンド中にプレイヤーの行動ができる回数が少ない(3人は1回、2人は2回)のと間に自分以外のプレイヤーが4人挟まるので段取り違いが結構起こることです。

私は計画を大まかにしか立てないのとそう深いことは考えないので(狂う要素が多いときは特に綿密に考えない性質です)特に気になりませんでしたが、きっちり計画たてて進めていく方だとストレスになるかもしれません。

長時間ゲームだとは予め承知しているはずですが、ダウンタイムは5人だと他人の手番があって相対的に長いのでそれがストレスになるという人は少ない人数でやればよいと思います。

私は5人の方が面白いと考えますが、先日の際に他の4人はそうは思っていないようだったのでそこいら辺は意見分かれると思います。
TTB さん。ありがとうございます。
アグリコラも最初は5人はちょっとという意見があったけどやってみると
そう悪くもなかったので、同じような感じなんですかね
2回目のプレーで4pロングをやりました。3時間30分かかりました。
食料供給はショートより厳しくない気がしました。
特殊建物で港監視員が出たせいかもしれませんが。
次回は28日の高円寺盤遊会か29日のMUGAでやると思います。
先日の袋小路で初プレイ。(当日はルアーブルだけで、のべ6卓位立ってました)
ロング3人で全員初プレイでインスト込み3時間位と思ったより早めに終わりました。

アグリコラをさらに昇華させたシステムはよく出来ていると思いましたが
ちょっと細かすぎる感は否めませんでした。
また、(しかたないですが)紙コマなのも残念な部分ですね。

アグリコラでMY農場が出来上がっていく絵が好きだったので
ルアーブルではそういった絵は見られないのが個人的には残念です。

と、残念だった所ばかり書き連ねてしまいましたが、十分にやり応えのある
良いゲームだと思いますので機会があればまたプレイしたいと思います。


ところで詳しい事はわからないのですが、あのタイプのシステムだと
人数によって先手番の人が後手番の人より行動回数が増えてしまう事が
起きてしまう様な気がするのですがどうなんでしょう?
それとも、どんな人数・ロング/ショートでも同一行動回数になるように
なってるんでしょうか?
rkusabaさん
>食料供給はショートより厳しくない気がしました。
私もショートの方が食糧事情が厳しく感じたのですが、実は手番当たりの必要食料数は標準でもショートでも大差ありません。
大きく違うのは Standard Building の数で、ショートになっても手番(と供給される物資の全体量)が減ったほどには建物は減っていません。食糧確保に割ける手数が相対的に減ります。
さらに、序盤のまだ体勢が整っていないうち(=魚、麦、牛が少なく、食料供給用の建物がまだ建っていないうち)から必要食料数が急増するので、苦しい時期がもっと苦しくなります。
その結果、標準と比べるとショートは食糧確保に追いまくられ、プレーヤーの選択肢/勝ち筋が狭いゲームになっています。

ナベthe池袋さん
>人数によって先手番の人が後手番の人より行動回数が増えてしまう事が
>起きてしまう様な気がするのですがどうなんでしょう?
人数・ロング/ショートにかかわらず、ゲーム全体では全員同じ手番数です。
しかし、Le Havre 市の建築や一ランク上の船の登場タイミングについては均等になっていません。
のむぞう(贋) さん。お久しぶりです。
まだ2回しかやってなくて、1回目のショートゲームは中盤以降食料供給
があんなに厳しいとは思ってなかったのでなんともいえません。
建物はショートもロングも少し余りました。
時間の関係で4人プレイShorten。プレイ時間160分。初プレイ1人。建てられなかったののはワーフとバンク。

Shortenだと先にのむぞう(贋) さんも書いておられますが食糧確保にかなりの手番を消費し、かつスペシャルもなく勝ち筋が狭いので、私はやはりフルがいいと思います。せっかくいろいろ建物があるので種々の作戦が考えられ、そしてそれが実行できうる形のほうが好みであるからです。
>のむぞう(贋)さん

早速の回答ありがとうございました。
1回やっただけの曖昧なルール把握での杞憂で済んで良かったです。
ふと急に思って、わからなくなったので質問です。

ゲームの一番最後の全員が建物アクションをおこなうときって、建物を売る(買う)ことは可能でしたっけ?
(もう一度同じアクションをしたくなったときに利用)

あ、もしも売ることができないとしても、その前の自分の手番の最後に売ってしまっておけばいいのか・・・。

よろしくお願いします。
>38
ファイナルアクション中であっても建物を売ることができる。トークンをとったり、建物を買うことはできない。
>TTBさん
ありがとうございます。
買うことだけできないのですか!

でも、直前の自分の手番の最後に買っておけば問題はなさそうですね。(^^;)
(直前の自分の手番の行動が、禁止されている「売る」→「買う」にならないかぎり。)
建物を最後に売って得することってあるんですか?
>41
最後のアクションをするお代を払うために「闇市」や「土手」を売って費用を捻出する、とかは結構見ますけどね。
お金が必要な建物のアクションを行ったり、借金を返したりするのではないでしょうか?
費用の捻出の他、再度同じアクションをしたいときにも使えますよね。
皆様、すばやいリプライありがとうございます。
了解しました
こちらでは初めまして。
ル・アーブルを先日ようやく購入できまして、方々のゲームサークルで
プレイしています。噂どおりの面白さに、病み付きになりそうです。

私は大量の紙チットを種類ごとに5.5cm掛ける7.5cmのミニタッパーケース
に整理して使用しています。これだと、ゲーム開始時にはフタを開ければOKで、
終わった後の片付けも簡単です。皆さんはどのように収納していますか?

それと、どうやら日本語版が発売になるようですね。これによって更なる
プレイヤーの増加を期待したいところです。
KOD(コッド) さん。はじめまして。

あのちっとが細かすぎていやだという人もいますね
小さいビニール袋にいれてます
日本語版はどこから出るんですか?
日本語版ですが、流石にエッセン博覧会にて配布された特別建物カードは含まれていないのでしょうね。
http://www.tgiw.info/2009/04/post_655.html

でも、ドミニオンで「公使」や「闇市」といった11枚のカードを予約特典としてつけていた所を考えると、12枚の特別建物カードを予約特典として付けるのは難しくない気もします。この辺り、期待したいところです。
ドミニオン拡張もこないだはじめてやりましたが、悪くはないけど
拡張が出ると廃れだす前兆のような気がします。
セット全体の内容をガラリと変えるドミニオン拡張のような要素は、ルアーブルには不要でしょうね。ちょっとだけ変化を加えるアクセントの要素としての追加カードなら大歓迎です。

ルアーブルにおいてフルゲームで使用する特別建物は6枚だけなので、その6枚を決めるための山札にカードを加えるのであればさほど問題も無いかと思われます。問題が有りそうだったり、気に入らない追加カードは外してしまえば良いですし。

プロモカードの中ではJunkyardが好みです。8食料を用意できれば粗鉄船に必要な粗鉄4つが手に入るため、粗鉄に対するマークが厳しい環境でも前に進む事が出来ます。
みなさん、はじめまして

日本語版買いましたが
ルール不明点があり、ご存じの方教えて下さい

プレイヤー駒が乗っている建物が購入/売却された際、プレイヤー駒は「帰宅」するとか「解放」されるとか書いてあるのですが、具体的にどのような処理になるのでしょうか?

宜しくお願いします
>SHOBUROさん

建物が街に(から)売却・購入された場合、その建物にコマが置かれていたら一旦それを外すということですよね。

つまり普通ですと同じプレイヤーが同じ建物の効果を連続では使用できないのですが(必ずコマは一度別の建物に移動させなければならないため)、売却・購入を上手く利用することでそれを可能にするということだと思います。 あるいは単純に他人のコマをその建物から排除する目的で行われる場合もあります(どちらかといえばコッチがメインかな?)。

具体的には

1.売却の場合

自分が建築した建物に(自分のものを含めた)コマが置かれているのでその効果を発動させることができない→そこでその建物を街に売却することで一旦そのコマをその建物から外す→あらためて自分のコマをその建物に置いて効果を発動する(ただし必要コストはかかります)ことが可能になる。

2.購入の場合

街にある建物に(自分のものを含めた)コマが置かれているため、その建物の効果を発動させられない→その建物を購入価格で買い取ることでそのコマを一旦外すことができる→晴れて自分の建物になったので使用コスト無料でその建物の効果を発動することができる。

※基本的に売却の場合は、最終的な点数が減ってしまうのでよほどのことでない限りリスクの大きい動きになると思われます。

というものです。わかりづらかったでしょうか?
>naskaさん

詳細なご説明、ありがとうございます

ルールには「駒を解放し、続けてどこかの建物を使うことが出来ます」とありましたので、手番中に2回建物アクションを行えるのかと混乱してしまいましたが、ご説明いただいたような利点があると言うことなのですね。

ありがとうございました
>SHOBUROさん

私は日本語ルールを見てない(日本語版は未購入)のでなんともいえませんが、やはりその文章からはややこしい印象を受けますよね^^;SHOBUROさんのような誤解をされる方がおられても全然おかしくないと思います(手番にできるアクションはあくまでも1つですが、購入・売却のタイミングが「手番内であれば任意」というところがこの問題をややこしくしてる要因だとは思います)。

正確を記すのであれば、「駒を解放し、まだその手番内でアクションを選択していないのであれば、続けてどこかの建物(その購入・売却した建物を含む)を使うことができます」とすべきなんでしょうね。
今日初めてプレイしました。
ショート4人で2時間くらいかかりました。
最終回に他人の邪魔しようと思ったらドツボにはまって、惜しくも2位でした。
評判のゲームだけあってとても面白いですね(^○^)。
久々にやる。4人でショート。建物を1軒しかたてなかったら3位

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長時間ボードゲーム 更新情報

長時間ボードゲームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。