ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長時間ボードゲームコミュのアウトポスト、ザバンドールの杓

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アウトポスト
SF的育成ゲーム。入手困難らしくK原さんの作成したもので、2回プレーした。
1度差がつくと挽回はむづかしい。マラソンのように前後の順位しか
みえなくなる。

2004年新春ゲームパーティのプレー記録
K原さんの持ってきたゲーム。蓼科で誰か持ってきたのを絶版なのでリメーク
したもの。プエルトリコと文明の曙の文明購入を混ぜたようなゲーム。
結論、駅伝のようなゲーム。ある程度進むと隣の順位同士の争いはシビアだが
大きく順位が変わることがない。

2004年ゲーム合宿のプレー記録
K原さん一押しのゲーム。私は正月のゲームパーティに
やって2回目なので、展開がある程度読めるようになった。
今回もデータライブラリが取れず、チタンに走るが、今回
はそれに固執せず、ラボラトリーを早くとり、ロボットも
取れたので、ムーンベースを2つ買い勝てた。

ザバンドールの杓

アウトポストと似たような育成形のゲームだが、トップにブレーキがかかる
ようになっていて良い。これもK原さんと2回プレーした。2チャンネルにスレッドが
あるそうだ。
ターボルビーとか戦略があるそうだが、そこまではやりこんでいない。

コメント(18)

アウトポストは記念すべきティムプリの第一作でしたが、あまり日本に入ってこなかったようでそれほど見かけませんでしたね。バネスト中野さんが面白いと言うので探しましたが、まだティムプリがバリバリだった頃だったのに入手困難でひどく苦労した記憶があります。
まるっきり白黒のボードにカラフルなカードを置いて色付けしていくのは同社の「ファストフードフランチャイズ」と同じでコンポーネントで手を抜けるところは抜いてコストダウンしている様子が窺えました。
ゲームシステムにマッチングしたガジェットという意味ではオリジナルの方が良いと思っています。魔法というファンタジックなガジェットに、精密な金勘定マネージメントはそぐわないと思うからです。ただし、逆転の余地があるという点ではリメイクに一日の長があるのは確かですね。また、まとまった単位の収入をスマートにやりとりするようになっている点も機能性アップしていると思います。オリジナルでは山のような手札を抱えて、しかも額がバラバラなので少々鬱陶しかったですから。
可能なら独走阻止の仕組や、機能性アップの仕組をオリジナルに取り込んで改造するのが一番良い気がするのですが手間が掛かりそうですね‥(^_^;
ターボルビーは登場時ルール解釈に誤りがありそれほどまでには強力でないことが後に判明しましたが、とは言え群を抜いて強力であることに違いはなさそうです。
これまでに4回しかプレイしていませんが、その限りでは最初にルビーに到達したプレイヤーが常に優勝しています。

個人的には、トレイも何もなくカード/トークン類が豊富なコンポーネントはかなりプレイアビリティを損なっていると感じました。チャック付き袋はあるものの毎回袋を探るのが結構面倒です。
また、守護像は入手時点から毎ターン得点を加算しますが、これが逆転性を低下させるとともに処理の手間を増加させているように思います。とりわけ再計算の必要が生じたとき、守護像の得点について確認し難いというのは少々問題だと思います。
俺は参加しなかったが長野県でプレイしてました。

チタンを【ダメチタン】に命名し、リサーチを【ダメリサーチ】に命名したのも俺が第一号みたい。

俺のゲームを楽しむが講じてこういうイタイ言葉が生まれるのよ。

無駄話の中からゲームの楽しさが生まれてきます。

昔、JAGAMAGAにも【アウトポスト】ネタを投函して【ダメリサーチ】を広めたことがあったが名古屋だけだなあ。

ザバーンも最近やってないなあ。
対ターボルビーはノーマークにさえしなければ勝てます。戦術としては優秀だけど、最近ではマークが厳しすぎてリスキーかも!?

私が好きなのはダイヤモンドを目一杯置く、通称『南十字星』作戦。南斗神拳の伝承者としての気分が味わえます(笑)。ターボルビーが2人以上いる時とかなんかで、ダイヤモンドがノーマークとかになると破壊的な威力があります。エメラルドとかでも良いのですが、多少破壊力は減ります。
私も両方とも長らくやってないのでルールもだんだん
忘れてきている。やりたいなあ
ザバンドールの杓はキャラによって強弱がちょっと差がありすぎるゲームですね。

ターボルビーを誰か走ればそれと、エルフが強くなって終わります。あれ、トップの制限でトップが困ることってあんまり見ないんですよね。このゲーム。
ツァヴァンドルを久しぶりにソロプレイし、その後でアウトポストを久しぶりに対戦しました。
で、結論ですが、「アウトポストの方がずっと面白い」‥(^_^;
アウトポストの難点は大量のカードの組合せで目標の数字を作るのに余計な労力を使わされることくらいでしょうか。そこだけは整然としたツァヴァンドルの方が優れていると思いました。
今週末の名古屋EJFは長時間ゲームの日らしいのでまた、アウトポストやりたぇーとリクエストしたので意見が通るといいなあ。

今月頭、プライベートで久しぶりにやったなあ。

水の引きが悪い。
ロボチタンに走る。

結果は2位だけどムーンベースが買えなかったので納得はしてません。

仲間内でやっても時間はかかるなあ。

計算の時間がかかる。

全自動アウトポストの開発を進めてほしいのハート
アウトポストって、いったん走ったら止められず、出遅れたらそれっきりになりがちなゲームかな・・・って思ってたら、こないだは出遅れても何とかなるって分かったのは良かったと思います。確かに、展開次第ではあるのですが・・・。

計算、何とかならないかな?と思っています。
カードが多くなりすぎてしまうと、計算間違いが非常に怖くなってしまいます。
(現に何度か計算間違いビッドを見たことがあるし、自分もやったことがある。電卓使っても打ち間違えて間違えてしまうことがある。)

今度やるときは、Excel使おうかなぁ・・・。
オプションルールのメガカードを入れると多少計算は楽になると思うのですが未だかつて入れたことがありません。近い内に再戦しようという話しもあるので、そのときは入れてみようかと思っています。
トップを直接的に妨害する手段がないのが、アウトポスト系列のゲームの共通の特徴ですが、それが逆に足の引っ張り合いに終始するマルチと比べて清々しくもあるので、欠点とばかりは言えない気がしますね。
素朴な質問です
アウトポストで挽回できる展開ってあるんですか?
ある程度、進むと1つ上と1つ下の順位の競争になる感じ
がしたんですが。
アウトポストの方がずっと面白いというのはどの辺りが
ですか
アウトポストの方が魅力的だと感じるのは、コロニーを建設しているという雰囲気がするところが大きいと思います。昭和30年代的な発展する未来が薔薇色の社会のムードに満ちているのだと思います。
これと併せてガジェットの個性や効果も題材にふさわしい内容になっていると思います。
ツァヴァンドルはそういう意味では閉じた個人の研究で雰囲気が暗いですね。また、ガジェットの魅力も劣ると思います。ゲームシステム的にも、アウトポストの開発カードの入手方法の方が、ツァヴァンドルのアーティファクト入手方法よりベターだと思います。
プレイの雑事の手間という点でのみアウトポストの方が劣るのは確かです。
解説ありがとうございました。
書かれていることが、納得できる部分も多くありますが、だいぶやってないので
やりたいですね
あけましておめでとうございます。

僕の日記には書きましたが今年の目標にアウトポストで75点取りたいというのがあります。

今年も楽しんで頑張っていきます。

よろしくお願いします。
今年一発目のアウトポストをプレイ。

結果81点。二位。
ヘビイ、オービタル、ロボット、スペースステーションのみ購入。
ロボチタンで21工場作る。
目標一つ達成。
最近はショートタイムバージョンのローカルルールでプレイしていますが、やはり本テーマの中で結局のところ今でも本作が一番よいのではないかと思っています。逆転の綾が少ないと言う意見もあるようですが、それまでの蓄積を無視してしょっちゅう逆転するのなら最終ターンだけやればいいじゃないかという草場純先生説が出てくるわけで、積上げたものが重要なゲームがあって良いのではないかと改めて思います。ただし、逆転の望みのないゲームを延々と続けさせられるのは辛いと言うのも一理あるので、そうするとショートタイムバージョンがいるかなという気がして今に至っています。
つい最近ザバンドールを購入し、日本語化して自宅でプレイしようとしたんですが、そのときたまたま一人だけ経験者の友人がいて、

「勝利点は(ドイツゲームによくあるような)加算式ではなく、毎ラウンドごとに計算して再表示するだけである」

というルールを指摘してもらい、ビックリしました。

私はアークライトの和訳ルールを読んだのですが、勝利点の獲得については完全に誤訳されていました。つまり、毎ラウンド勝利点を獲得して加算するように書かれていたのです。GEEKで英文ルールを読むと確かに、毎ラウンド勝利点を計算し直して(新しく宝石やアーティファクトなどを買うなどしていなければ以前のラウンドと全く同じですが)再表示するようになっていました。

その友人に指摘されなかったら、私は完全に間違ったルールでプレイしていたと思うので助かりました。
最近、全然やっていないのでルールを忘れてしまいました。
正月にできるといいな

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長時間ボードゲーム 更新情報

長時間ボードゲームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。