ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭の医学−メディカル大辞典コミュの犬いぬの病気レスキューQ&A掲示板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
犬いぬの病気レスキューQ&A掲示板  
犬いぬに関する病気の情報交換としてご利用しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■質問者のコメント内容につきまして
ご参加いただいているみなさんから返信を頂けるよう
以下の(例)を参考にご記入お願いします。

(例)
?現在の症状
?発症時期
?思い当たる原因の有・無 (ある場合は詳細について)
?症状の増減 (発症〜現在で良くなったor悪くなった)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このページのご利用規定
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5506236&comm_id=729581

コメント(39)

うちのチワワが重症なヘルニアになってしまい、
手足、口がほとんど動かなくなってしまい、寝たきりで、流動食しか食べられなくなってしまいました。もう2年ぐらい
寝たきりの生活です。

最初は東京都中野区にある有名な野村病院で見て頂いて
いたのですが、手に負えず紹介して頂いた五反田にある犬猫の
針治療のできる病院に通っていました。

だんだん症状が悪化しなくなり、落ち着いてきて
これから回復の兆しが見えてくるかなと思った矢先に
先生がお亡くなりになってしまい、治療がストップして
しまいました。日本中で犬猫の針治療ができるのはそこだけ
だったので、どうすれば良いか。

行かなくなってから1年ぐらいたちますが
どうにか元気でやっています。しかしどんどん体も衰えてきて
何かしてあげられないかと悩んでいます。

治してやりたいんです。どなたか良い先生を知っていたら教えて
下さい。よろしくお願いします。
うちのラブラドール♀、1週間後に6歳になります。

この数ヶ月なんですが、お漏らしを。
横になって前足をペロペロしながら・・・。
お昼寝しながら・・・。
と、不自然な漏らし方で、おトイレを済ませた直後だったり
します。
1日に何度も、と言う事ではなく、1ヶ月に1,2度の割合です。

老化は平均7歳からと聞きますし、大型犬と小型犬では、
大型犬のほうが寿命が短いとも聞きました。

獣医に連れて行って、老化でお漏らしをする場合、お薬で
対処出来るものなんでしょうか?
Reeさん
ご心配ですねー。参考になるかどうか?
わたしの知り合いのワンコは、去勢した後すぐに、おもらしを
するように・・・(柴犬とボーダーコリー)
で、柴ちゃんは、ひどくて、寝ているあいだチョロx2で
お薬で止めています。
ボーダーちゃんは、やはり寝ている時、そのオーナーさんは
頻繁に連れ出すことで、何とかなっているようです。。。
>hana まあsantaさん

ありがとうございます。
避妊は6ヶ月の時だったので、それが原因ではないと
思うんです。
お薬で何とかなるんだ、とお聞きし、先程早速獣医の
予約を取りました。
TSUさん

ありがとうございます。
こちらでは獣医までが予約で、いつもお世話になってる先生が
今週一杯留守なので、火曜日に連れて行く事に。

ただ夜寝てる間は問題がない様で、お昼寝の時にお漏らし
なんです。日に何度もだと、尿道の炎症も考えられるので
しょうが、1ヶ月ほどして忘れた頃に、なんですよ。
それも1回分の量で、体も大きいので・・・。
私達は2階で、犬は1階で寝てるんで、就寝後排泄をさせる
事もままならないので、火曜日の診察次第では、尿パットを
用意する事も考えなくてはならいのでしょうね。

診察後、改めてお礼を兼ねた報告をしたいと思ってます。
本当にありがとうございました。
先日、メス犬のお漏らしで投稿した者です。

先程医者に連れて行き、尿道炎だった事が判明しました。
尿の頻度、食欲、元気共普段通りで、担当医も炎症の可能性
は少ないと仰ってたんですが、尿検査をして先生も驚きの
数値だったようです。
普段と変わりないからといって、病気じゃないと言う見方は
出来ないんだな・・・と改めて反省です。

ご意見、アドバイスを下さった方、本当にありがとうございました。
家の愛犬(シーズー)9才半になりますが。。。
昨日から少し便がゆるくなりだし。。。今日!仕事から帰宅すると血便!!
朝!餌をやり終えたら庭に出し遊ばせ仕事に行く前に家に入れ、お留守番の間はワンコ専用のお部屋でお留守番なので。。。
特に拾い食いする事もないので。。。やはり病気なのでしょうかo(><;)(;><)o
でも!餌はいつも通り喜んで食べますし。。。
見た目は、いたって普段と変わりないのですが。。。
今日は、血便に加え嘔吐もしました。。。
仕事も忙しくなかなか病院にも連れて行けず。。。
来週の月曜には連れて行こうと思ってます。
現段階では、こんな症状ですが。。。
どうなんでしょうか???
我が家のヨーキー♂1歳半も以前、血便が出てびっくりして、即病院に連れて行きました。
便を調べてもらったら、確かカンピロバクター??が平均より異常に多い為、血便が出たと言われました。元々犬にいる菌だそうですが、人間に感染すると食中毒の症状が見られます。その時は注射と薬ですぐに治りましたよ。
でも早めに病院へ行かれることをオススメします。その時に血便を持って行った方が早く結果が出ます。
シーズーちゃん、早くよくなってほしいです☆
はじめまして こんにちは
みなさんのを読んで心が痛んでいます。うちの柴ちゃん(6才♀)は心臓が悪くお散歩もままなりません。皮膚病もあり毎日薬漬けです。最近カバーがしめってることに気づき注意してたところお昼寝中におもらししてて驚きました。とうとう来た!ってショックでした。しかも1年で5キロ太らせてしまい減量中なんですが、なかなかうまくいきません。
いいアドバイスお待ちしています。
>Ikuさん♪
ドライフードをふやかして与えてはいかがでしょうか?
フードがひたひたに浸かるくらいのお湯を入れてしばらく置くと
半生フードが出来上がります。
もしかすると、風味が変わって食べない事もあるかもしれませんが、
ダメもとで、試してみて下さい。


> はぐくみマヨネさん♪
下痢、しかも血便&嘔吐がセットで出たら、
急いで病院へ行って下さい。

口から吐くのを一般的に「嘔吐」といいますが、
病院では、「吐出」と「嘔吐」に分けて考えます。

「吐出」は、食後すぐ〜30分ほどで、
食べたフードがふやけた状態で吐かれるか、
フードが泥状になって出てきます。
あと、吐いた後、ケロッとして元気です。
吐いた物を食べちゃう子もいます。
吐いた後、元気で水を飲んでも吐かない、
他に症状がない場合は、お家で様子をみても大丈夫なことが多いです。

「嘔吐」は、食後1時間以降。
消化されかかったものが出ます。
1日に何度も吐くかも知れません。
吐いた後に、グッタリする、水を飲んでも吐く場合は、
すぐに病院へ行って下さい。
これに、下痢や発熱の症状が加わると、
原因はさておき、脱水症状が進行し、弱ってしまいます。
仔犬の場合、命に関わる伝染病の事もありますので、
急いで病院へ行って下さい。
水を飲んでも吐く場合、エサも、水も、牛乳も、
何も与えないで下さい。

「血便」も、便の状態、どのように血が混じるのかによって、
判断が変わります。
いつもの便の表面に、鮮血が少量の場合、痔のように、
肛門付近からの出血のことがあります。
便&トロッとした粘液に鮮血が少し混じる場合も、大腸が荒れていたり、便秘だったり…。
問題なのは、出てきた便全体に血液が混じっている場合です。
そして、それがドロドロの下痢便だと病院では緊張が走ります。
真っ黒で、鉄さび臭い便は、小腸からの出血が疑われます。

下痢や嘔吐は、日常にも良く見られますが、
重大な病気の症状のこともあります。

すぐに病院に行かなければならないのは、
下痢や嘔吐のあと、元気・食欲がない。グッタリする。
下痢&嘔吐など、複数の症状がある。
熱もある。
水を飲んでも吐く。
1日何度も下痢したり嘔吐する。
元気・食欲は大丈夫そうだけど、2週間以上症状が続いているばあいです。

病院へは、吐いたものや下痢したものを持っていってください。
なるべく出てきたままの状態(ティッシュに取らない)で、
ラップなどに包んでお持ち下さい。
食事は何を食べている?回数は?最近変わったものは食べてない?
生活環境のへんかは?
混合ワクチンの接種の有無は?
など質問されると思いますので、答えられるようにしておいてくださいね。
>ちゃちサン♪
フードは何を食べていますか?
水分摂取量はどうでしょう?

柴で7歳、お年寄りって訳じゃないけど、
多少の体質の変化は見られるかも知れません。

ビオフェルミンのような整腸剤を与えてみたり、
ドライフードに缶ヅメを少し混ぜてみたり、
ドライフード自体をふやかしたりしてみてはいかがでしょう。

フードもシニア用に変えてもいいかもしれませんね。

便の量を増やすために、キャベツを茹でた物をフードに混ぜるよう
指導される獣医師もいます。
元気、食欲があれば重大な病気って可能性は少ないかもしれないですが、
飼い主さんの「カン」はプロよりも鋭いこともありますから、
フィラリア予防薬を取りに行きがてら、
受診されてはどうでしょう。
みーさん
m@yumonさん
アドバイスありがとうございますm(μ_μ)m
早速!昨日の夕方にうんちを持って病院に行って来ました。
うんちを調べてみる限りでは、さほど心配する事でもなさそうでした。
12時間絶水に24時間絶食してみてお腹の中にあるもの全て出し切って元に戻れば大丈夫!一度様子見でって言われました!
注射をしていただき整腸剤をもらって来ました。
今朝から薬を飲ませお水も解禁! 今のところ嘔吐はなくなりうんちは少し柔らかめでしたが昨日ほど血の混ざりは減っている感じです。今晩餌を与えてうんちが元に戻れば安心かな?って思われますが。。。
それでもダメだとしたら子宮等を疑わなければならないかもと言われました。
とりあえず元気はあるのでもう少し様子を見てまた報告いたしますね!
>ひとみちゃんサン♪

減量は、動物病院の指導を受けてらっしゃいますか?
市販の、体重コントロールや太り気味のワンちゃんに…
と言ったフードでのダイエットは無理です。
病院で健康診断を受け、ダイエット出来る状態かどうか診てもらってください。
心臓が悪いと言うことなので、激しい運動は避けるように言われてませんか?
かかりつけの病院で、食事指導を受けられるといいと思いますょ。
その方が安心ですもんね。
m@yumonさん
アドバイスありがとうございます!
初めてこういったところにおそるおそる書いてみました。
家族の大切な犬なので、わかりやすく教えていただきとても感謝しています♪
減量は少し前狂犬病注射を打ちに行ったときに、エサで調整し、運動量は増やさないようにと言われただけなので、自分でやりこなすにはかなり難しいです。おっしゃるように相談に行こうと思います!
一昨年の夏の熱射病で激しい息切れが止まらなり、それからナントカという心臓病になりました。また暑い日々がやってきたので犬自身も記憶にあるのかどうかわかりませんが、キャンキャン鳴いてしまいます。出来るだけ陰のある場所にいさせてますが、もう少ししたら部屋に入れるつもりです。激しい運動をとめられていることについてですが、どのくらいなら走ったりしていいのでしょうか?庭で離すと喜んで思いっきり走ってしまうこともありますが、これはやめるべきでしょうか?
何度も質問してすみませんが、よろしくお願いします。
>ひとみちゃんサン♪
心臓がどのような状態なのか、お話だけでは判り兼ねますので
お答えしにくいのですが、
お庭で遊んだ時に、咳が出たり、呼吸が苦しそうだったり
何らかの症状が出るようであれば、避けたほうがいいかもしれません。
ワンちゃん自身が喜んでいて、苦しそうでなければ、
涼しい時間にお庭に放してあげてもいいのではないでしょうか。

ダイエットに関しては、動物病院のダイエット用の特別療法食がいいですょ。
病院によって取り扱っているフードのメーカーに違いがありますが、
・ヒルズのプリスクリプション・ダイエット
・ウォルサム
・ユーカヌバ
・スペシフィック
などが、あります。
病院で相談してみて下さい。
>慶ちゃん♥ サン♪
ラムちゃんは何歳ですか?
ラムちゃんの両親のどちらかや、兄弟にはそのような症状は
出ていませんか?
てんかんは遺伝的な病気なので、残念ですが完治は難しいですし、
遺伝する可能性があるので、繁殖させないで下さい。

お薬とフードで様子を見るしかないかなぁ〜。
てんかん発作の原因を取り除くことは出来ません。
一生、お薬が必要になると思います。
発作の頻度が数ヶ月に1回程度であれば、
特に治療はせず、様子をみるといったケースもあります。

>慶ちゃん♥サン♪
ショップで買ったんですか…。
もちろん、血統書はないですよね…。
「てんかん」持ってる子を繁殖に使ったんでしょうね〜。
全ての仔犬に同じように遺伝する訳ではないでしょうが、
確率が0%でない限り、繁殖に使うのはお勧めしません。
どこかの誰かが、悲しい思いをすることになりますから…。

頻繁に発作が起きるということは、症状が重いのでしょうか。
アンモニアの数値が高く、特別療法食が処方されたとのことですので、
「てんかん」でははくて、「肝性脳症」によるケイレン発作かもしれません。

いずれにせよ、病院へはシッカリと通ってもらって、
薬を切らすことの無いようにしてあげた方がいいと思います。

「肝臓性脳症」
肝臓の代謝機能が低下し、本来は体外に排出されるはずのアンモニアなどの中枢神経に影響を与える老廃物が体に溜まり、
神経症状(元気がない、徘徊行動、同じところをグルグル回る、壁に頭を押し付けた状態で止まってしまう、失明、ケイレン発作)が起こります。
2歳のキャバリア雌です。
22日(火)夕方に狂犬予防の注射をして、翌朝水曜日に下痢をしていました。
元気や食欲はあるのですが、とにかく下痢が続いています。
狂犬予防の次の日にフィラリア予防のジャーキータイプを食べさせましたが、下痢で出てしまったかもですね。
去年は狂犬を受けて下痢など無かったし、今まで下痢が無かったので、多分狂犬予防の注射の副作用だとは思うのですが…
何か怖い病気?にでもなりますか?

元気も食欲もあるので、様子を見てるのですが土曜日に初めてした便が普通より少し柔らか目が出たので、大丈夫だと思ったのですが日曜の朝やっぱり下痢でした。
明日月曜日には予防接種を受けた獣医に行くつもりですが、何か分かる事があれば教えて下さい。
何度もすみません。
やはり今日は朝からいつもより下痢の回数があり酷いので、昼から大きい獣医に行く事にします。
すみません顔(願)
もし皆さんの参考になればと…

ミラーです。
昼から獣医に行きました。
狂犬予防の注射の副作用ではありませんでした。
薬の副作用であればショック状態に陥って、凄く危ない状態になったり顔も浮腫むらしいです。
元気はすこぶる元気です。
便は消臭スプレ―とか拭き取りで混ざっていたので持ち込み出来ませんでしたが、病院で検便して検査して貰いました。
結果はストレスからの大腸炎でした。
目には見えなかったけど、血液も少し混じってたらしいです。
抗生物質と吐き気止め(嘔吐もあり)と整腸剤を貰い、病院で点滴して抗生物質の注射もしました。
元気は元気ですが、このまま様子を見続けていたら弱る一方だそうでした。
毎朝下痢をするので、その下痢が明日朝無ければ良いのですが…
とにかく病院で診察は受けたので、本当安心してます。
ストレスの原因が見当たらないのですが、狂犬予防をしたのがフィラリアを始める前の採血検査と、狂犬予防の注射で2回針を射した事がストレスになったのかも分かりません…
因みに診察費は7,350円でした。
>m@yumonさん
ありがとうございます!!!
一日2回の心臓の薬を服用しているおかげで、最近は以前のような息苦しい症状はなく何とか元気にしています。
ダイエット療法も獣医さんに教えてもらおうとおもっています。ただ、のどのあたりの毛が5?四方生えなくなり赤黒い地肌がみえており少し心配です。しかも、日中は外に繋いでいるのですがここ2〜3日気温が上がる10時頃から騒ぎ始め、家の中のゲージに入れても騒いでいます。いったいどうして欲しいのか悲しいことによくわからないままです。
もしよろしければ良いアドバイスをお願いします。
>ミラーさん♪
ミラーさんのおっしゃる、ショック状態に陥る症状とは、
アレルギー反応の最上級「アナフィラキシーショック」です。
これは、接種後30分以内に何らかの症状が現れます。
落ち着きがなくなり、吐き気(ヨダレが出たり、エヅキます)、嘔吐、下痢、運動失調、低体温、
可視粘膜(結膜、歯肉、舌など…)蒼白、過呼吸、頻脈などが起こります。
口唇、まぶた、などの浮腫(むくんで腫れて見える)、蕁麻疹が生じ、ショック状態となり、呼吸・循環障害から死に至ることもある。
すぐに処置をしなければ大変危険な状態になります。
ワクチン接種後30分は、病院の待合室で様子を見るように指示する病院もあります。

フードを急に変えたり、新しいおやつを与えたりはしませんでしたか?
牛乳は飲んでませんよね?
時々、下痢や嘔吐で栄養状態を心配し、
「同じ水分補給をするなら、牛乳の方が栄養価も高いから…。」
と、考える飼い主さんがいらっしゃいますが、
下痢や嘔吐のときに牛乳を与えるのは禁忌です。

飼い主さんにも、分からないところでストレスを感じていることもあります。
何がイヤだったのか、ワンちゃんに直接聞ければいいのですが…。
早く良くなるといいですな。お大事にしてください。
>ひとみちゃんサン♪
心臓のお薬は、状態が良くなっても絶対に止めないで下さいね。
薬の効果で状態が良くなっているのであって、完治はしません。
薬を止めると、更に状態が悪くなることもあります。
定期的に心臓の検査をしつつ、お薬でサポートしてあげて下さい。
肥満は心臓に負担を与えるので、ダイエットが成功するといいですね。

地肌が見えているのは、どの辺でしょう。
リードや首輪の金具などが擦れたりはしていませんか?
接触性の皮膚炎でもハゲる事があります。

気温が高くなると、心臓にも負担がかかるため、お家の中に入れてもらうのは正解だと思います。
騒ぐのは…分かり兼ねますが、ケージの中がイヤ?
ごめんなさい。なんともお答えし兼ねます。
m@yumonさん☆
有り難うございます顔(願)
お陰様で点滴や投薬が効いた様で、月曜日は普通の便に戻りました。
牛乳は基本的に与えません。
そうそうm@yumonさんの言う通り『水分をやるなら栄養価の高い牛乳の方が人差し指』と牛乳をやりがちですが、犬には牛乳は下痢になる元だと本で読んだ事があり、やらないです。
犬用おやつも一週間に1回やるかやらないかで、注射の後からもやっていませんでした。
本当に普通〜にしてた翌日からの下痢で、飼い犬にとって何がストレスだったかは
憶測では針を2回射して事と、嫌いな爪切りも獣医でしてくれて足を持っただけでキャンキャン鳴いたので、過度なストレスだったかもです。
でも順調に回復してますので有り難うございましたわーい(嬉しい顔)
>m@yumonさん
いつも親切に教えていただき、どうもありがとうございます!
やはり心臓は完治しないんですね。わかってはいたはずなんですが、一瞬足下がスーッとしてしまいました。お薬は必ず切らさぬよう前もっていただいてます。

えび茶色の地肌が見えているのはのどです。直径4?程ほぼ楕円形の形になってます。毛はほんの薄く短いのならサラサラッと生えてる状態です。赤く炎症を帯びてないようなので、今のところ様子をみてます。去年この症状が出たときに首輪を胴体用に替えてます。

騒ぐのはよくわからないんです。外も家の中も嫌がって、爪でガリガリ訴えるんですが、、、もしかすると外は暑くて嫌がり、中も思ったほど涼しくないし。。かもしれないです。
説明不足で申し訳ありません。
なかなか冬の毛が抜けきらないのも甲状腺が正常に働いていないからなのでしょうか?

またなにかお気づきのことでもありましたら、よろしくお願いします。
長々とごめんなさい。

 
>ミラーさん♪
よかった♪お大事にして下さい。


>ひとみちゃんサン♪
心臓は、年齢を重ねるだけでも
症状の有無に関係なく、何らかの異常は出てきます。
お薬と食餌で上手にコントロールすれば、問題ないと思いますよ。

甲状腺の異常で肌や被毛に異常が出る場合、
尾、鼻筋、胴体などに、左右対称の脱毛が見られます。
痒みは無く、脱毛部分の皮膚に色素沈着がみられます。

季節ごとの換毛が上手くいかないのは、
室内飼育しているペットでは良く見られます。
本来、外気温に合わせて、衣替えをするように
毛が抜ける訳ですが、
室温を調節した中で暮らしていると、
一年中なんとなく抜け続けたりするようです。

脱毛部位が拡がったり、皮膚の状態に変化があったり、
分泌物や、フケなどが出たり、
痒がったり、痛がったり、
症状がみられるようなら、受診された方がいいかもしれませんが、
特に変化がないなら、様子を見てもかまわないかも…。
心臓のお薬を取りに行かれる時に、相談されてはどうでしょう?
ワンちゃんを連れて行くのが一番ですが、
混雑する時期ですし、携帯で写真を撮って見せてみる?のも、アリ?

室内の芳香剤が気に入らなかったワンちゃんもいましたが、
どうでしょう?
ワンちゃんのお気に入りの場所が、飼い主さんにとって都合の悪い場所で、
行かせて貰えなくて、訴えてるとか…。
直接理由が聞けるといいんですけどね〜(笑)
>ピーナッツさん♪
「天疱瘡(てんぽうそう)」と言うことですが、
余り詳しくなくて…ゴメンナサイ。
辞書などで調べてみました。
参考になれば幸いです。

【天疱瘡】(てんぽうそう)
免疫異常で起こる、自己免疫性皮膚疾患です。
体内に自己抗体ができ、自分の皮膚の細胞を攻撃して発症します。
治療には、免疫抑制の目的から、
副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤が用いられます。
病変の部位や症状によって、
・紅斑性天疱瘡(こうはんせいてんぽうそう)=鼻筋、鼻ヅラなど、鼻部に限局した膿疱、
かさぶた、色素脱失(沈着)が特徴で、全身に変化は無い。

・尋常性天瘡(じんじょうせいてんぽうそう)=最も重症なタイプ。イヌでは、口腔、粘膜皮膚接合部(口唇、鼻、まぶた、包皮、外陰部、肛門)、
皮膚(脇など足の付け根、鼠径部、フットパッド、爪の生え際)などに症状がでる。
水疱(すいほう=みずぶくれ)が、やがて破れて糜爛(びらん=ただれた状態)になる。爪が取れてしまうこともある。
時に、「ニコルスキー徴候」(一見健康そうな皮膚に圧力を加えると、皮膚の表面が簡単に剥がれてしまうこと)がみられる。

・増殖性天疱瘡(ぞうしょくせいてんぽうそう)=まれなタイプ。イヌのみ。

・落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)=最もよく見られるタイプ。
粘膜や粘膜皮膚接合部に症状はめったに見られず、膿疱性皮膚炎を特徴とする。
顔や耳の表皮の剥離性皮膚炎(はくりせいひふえん)から始まり、足、腹部へと広がる。
病態が激しいと食欲不振、抑うつ、発熱を示す。
我が家の愛犬ピット君(ビーグルとブルテリアのMIX)が膀胱腫瘍と診断され、早々にも手術することに!タ○ちゃんが腫れ皮が剥け、なんとも痛々しい姿(>_<)初めての経験で戸惑っていますあせあせ(飛び散る汗)膀胱腫瘍について詳しい知識をお持ちの方アドバイスお願いします犬
初めまして
今年三歳になるミニチュアダックスを飼っています
昨日か右目のマブタが腫れています
急になったみたいで
目は充血などないのですが
上のマブタの付け根?のトコです。
蚊に刺されたのかと思ったんですが痒い素振りもないので

誰か分かる方、同じ症状が出たという方いませんか?
何でもいいので教えて下さい。
宜しくお願いします。
初めてまして。
コミュを見てすっ飛んできました!!
我が家はペキニーズ4匹とボーダー1匹居るのですが、最近ペットショップに1年間程居たペキニーズの1匹を飼ッたのですが、多分それが来てからなのか、ペキニーズ2匹が食欲をなくし、呼吸困難をおこし、1匹は首に腫瘍が出来て、病院に行って血液を調べるとリンパ腺の腫れだッたので、とりあえず2週間程効くと言う抗生剤を打ったら、腫瘍はなくなり食欲も出てよくなッたのですが、呼吸困難が1日に1度はあり、その子は鳥が泣き叫ぶようなガーガーと鼻が鳴ってるのか酷く、もう1匹は同じく抗生剤を打ち、食欲が出てきたのですが、同じく呼吸困難でこの子は何か詰まったような感じの発作の仕方で吐くに吐けない様な…注射打つ前は黄緑色の鼻水とヨダレをたらしてました。
もう1匹のボーダーも最近短いけど、逆しゃっくりなのか、定かではないのですがたまに発作おこします。
来た1匹ともう1匹は症状出てないのですが、来た1匹は来た時は1歳なのに予防接触1回しか打っていなくて、来た時皆で健康診断もしたら異常がなく、来た子も予防接触2回目を打ちました。
その後に皆呼吸困難をおこしてまして…
感染症なのでしょうか??
熱がないので病院も風邪とかなら免疫力を高めるしかないと言われ、ただ発作が凄いので結果も定かじゃないし心配で…

フィラリアとかの症状はどんな症状が出ますか?
ケンネルコフの症状も気になります…

下痢は皆今の所していなく、した子が居てもビオフェルミンを飲ますとすぐ治りました。

多頭飼いなのに、情けない事に見落として、無責任な事をしてしまい反省しています…

病院の先生は今は判断が難しいと…
皆の気管と肺のレントゲン撮っても何も綺麗だし、心臓にも雑音はないし、今はご飯食べてるし、下痢はしてないのですが、今までとは違う前より遥かに酷い発作をおこすものなのでしょうか?
一応今様子を見てはいますが、発作も少しは減りましたが、この場合どう対処したら良いのか、北海道の札幌には他に何処の病院いけば良いのかわかりません…

長くなり聞いて頂きありがとうございます。助言をいただけたらありがたいです。
宜しくお願いします…
自分でも、色々調べてはいるのですが…
脊髄空洞症という病気について、情報をお持ちの方がございましたら、教えてください。
この病気治療に経験が豊富な病院や、獣医師などご存知でしたら、教えて頂けると助かります。

知人宅のわんちゃんなのですが、色々な病院に掛かって、様々な病名をつけられ、今はこの病気が疑われています…
まだ、正式な診断は出ないのですが。この病気で小脳に異常が出る、あるいは小脳の炎症などから、この病気が起きる可能性など、ご存知でしたら、宜しくお願いします。
当初、中耳炎と言われ、緑内障だとか、てんかんだとか…大学病院の先生がたまたま居る際に脳のレントゲンを撮ってみたら水頭症と言われ、大学病院に検査にいったら、水頭症じゃないと言われ、今度は脊髄空洞症かも?と言われたそうで、友人は、もう何を信じていいのやら、途方にくれている状態です…
小脳にも何かあるような事を言われたそうですが、それも、良く分からないとか…

どうぞ、何らかの情報がありましたら、宜しくお願いいたします。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭の医学−メディカル大辞典 更新情報

家庭の医学−メディカル大辞典のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。