ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭の医学−メディカル大辞典コミュの心の病の病気レスキューQ&A掲示板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
心の病気レスキューQ&A掲示板
精神分裂病 躁うつ病 摂食障害 心身症 不眠症 不安障害
心の病気に関する情報交換としてご利用しましょう。


■みんなの病気 前兆・初期症状総合掲示板
(いつでもPC/携帯から閲覧投稿できます)
http://9307.teacup.com/sickness/bbs


このページのご利用規定
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5506236&comm_id=729581

心の病の病気レスキューQ&A掲示板 パート2はこちらから
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30885404&comment_count=0&comm_id=729581

コメント(1000)

▼ま〜ちんさん

こんにちは。
お辛い状況、お察しします。

まずは、
突発的に希死願望が出てきて困るという事を、ハッキリと主治医さんに伝えた
上で診断を仰ぐのが、何よりも優先する事だと思います。
(出来れば具体的に。どういう時に願望が出るとか)


それから、以下は個人的意見で恐縮なのですが…。
将来を考えて不安になり希死願望が出る事もあれば、突発的に希死願望が出て
しまう事もあり、これらをコントロールできるのは「気の持ちよう」だと思って
います。(具体的に言えば脳内分泌物なんでしょうけど)

私も「抑うつ」状態の時は、「死にたい」という希望は湧きませんでしたが、
「死んだらどうなるのかな?」という事をリアルによく考えた事が何度もあり
ます。抑うつの症状が発展した形に非常によく似ていると思います。

「今が何のためにあるのか」
「何のために今を生きているのか」

なんかを、
少しだけでもいいので思ってみて、その結果を主治医にお話しすれば、
何らかのヒントが得られるかもしれません。


駄文で大変失礼しました。
こんなコメントが何かの助力になれば幸いです。



▼結慧さん

こんにちは。
結論から申し上げますと、やろうと思えばいくらでもできるんですが、
1つだけ危険が伴います。

「処方」(投薬)です。

心因性の各種の治療薬には「1日最大○○mgまで」という決まりごとがあり、
これを守らないと依存性、中毒性が高まったり、副作用が出すぎたり、最悪の
場合は別の(かなり危険な)障害を発症しかねません。

ですので。
複数同時進行で診療をご希望であれば、まずその旨と、複数にする目的を
ドクターにしっかり伝え、かつ、現在の処方がどういう内容かをしっかりと
お伝えしたほうがいいと思います。

ベストなのは、1つの医院、1人の先生に「つきっきり」で診てもらう方が
ベストだと思います。(症状をよりわかってもらえるためにも)

医院選び、ドクター選びは「最初の壁」ですので、悩まれるお気持ちもよく
分かります。ですので、転院そのものは全然構わない、むしろ自分に合う医院、
ドクターに出会うまで転院を繰り返すぐらいでいいと思います。
(私も一度転院しています。前の病院があまりにも対応が悪かったので)

ですが、
ここと決めた医院には、暫くその医院一本に絞って通ってみて、
「素直に全てを包まず述べる」所から始めてみてはいかがでしょうか。

目には見えない病気を治す医者側の立場からみれば「手探り」状態ですので、
ご自身の状況や症状や悩み事等を、出来る限り具体的に、そして素直に述べる事
が、診断の大きな、とても大きな材料になると思います。

自分自身を「さらけ出す」には非常に勇気が必要ですが、さらけ出さないと、
いつまでたってもドクターは「手探り」状態から抜け出せにくいと思います。
ですから、納得がいくまで医院、ドクターを選ぶのも1つの手だと思います。


こんなコメントが何かの助力になれば幸いです。

いつもらむたらさんやま〜ちんさんには助言を頂き
ありがたく思います。


今回は病院を転院したのでその相談です。
今まで通っていたのは大学病院で、主治医の転勤が決まり
私もちょうどカウンセリングを重視した病院への転院を考えていたので
新しい個人病院を紹介されました。

そして新しい先生と2回話をしてきました。
初めての時は「なるほど」と思う事がたくさんあったのですが、
2回目、また同じ事を言われました。
内容は
「あなたは生物学的な要因も考えられるからそれは長期的な投薬で
様子を見ます。あとは環境要因と性格的要因があるので
もう少し生活の内容を薄くしてみて(タメ語)」
2回目の診察は1週後でしたが、そんな急に生活内容を変えられるはずもなく
(仕事を始めたばかりで簡単に休むわけにもいかなくて)
でも
「前にも言ったけど、生活の内容は薄くできないのかなあ」
と言われました。
「今まであなたの話を聞いてきてあーだこーだ説明は長いんだけど
そこに感情がないんだよね。事実や目標で感情を隠してたら
いつまで経っても、目標を達成しても変わらないよ」
と言われました。


それから家に帰って考えました。
感情はないんじゃない。
毎日全てをさらけ出したくて、それを分かってもらえる人は
もう私の近くにはいなくて毎夜毎夜泣いてました。
主人じゃだめなんです。
その人は日記にも書いた人。


「その人にだったら裸の自分をさらけ出せる」
と主治医に言ったら
「じゃあ順番があべこべになるけどカウンセラーと話してもらおうかね」
と。
私に生物学的要因がなかったらすぐにカウンセラーを使っても良かったと。

先生のやり方ではなく私のして欲しい事を求めての転院だったので
先生には不信感を持ってます。

とりあえず来週カウンセリングに行ってきます。
▼かずもささん


こんにちは。

えっと…。
まず、以下は大変個人的な邪推で、かつ、残酷なコメントになります。
お気に障るようなコメントになると思います。
大変申し訳ありません。


コメント、及び日記を読ませていただいてますが…。
結論から申し上げますと、ドクターの言葉の選び方は受け取った側の感受性
に左右されますので何とも言いがたいのですが…。

新しいドクターからのご意見は、
非常に『的を得ている』と思っています。
(言葉の選び方は別として)

生物学的な要素。
これは心因性に起因する障害に関してのコメントだと思います。
ここに関しては、かずもささんも同意されていると邪推いたしております。

もう1つの要素。
環境要因と性格的要因。

ここは…。
正直、ドクターも相当言葉を選んで発した言葉だとは思うんですが、
「生活の内容を薄くする」という言葉を、どのように捉えてらっしゃいますか?
「感情が無い」という言葉を、どのように捉えてらっしゃいますか?

もう少し突っ込んで申し上げますと、
「生活の内容」って「就職したばかりの仕事」だけですか?
「感情が無い」って「誰に感情を向けている」のですか?
(これ以上はさすがにここでは申し上げられません…)

ドクターと患者さん。
それぞれ「信頼関係」が無いと、なかなか治りにくいものだと思っています。
新しいドクターさんは、それこそかずもささんの状態を細かく把握しようとして
色んなコメントを発したのだと思います。

それに対して、
信頼を築こうという姿勢をお見せになられましたでしょうか?
と言いましょうか、そもそも信頼を築く気すら無かったんじゃないでしょうか?


「生活を薄くする」のは、何も仕事や家事だけとは限らないと思っています。
今、かずもささんの心にある「秘めたる思い」を軽減してみては?という提案
だったんじゃないでしょうか?

新しいドクターさんに不信感を抱く気持ちはよく分かります。
ただ、客観的にコメントと日記を読ませていただく限り、新しいドクターさんに
不信感を募らせるのも「酷な話し」だと思います。

もう少し、今一度でいいので、
「生活を薄くする」意味を、冷静に、客観的に捉えてみてはいかがでしょうか?


諌言じみた言葉で大変恐縮です。
邪推なコメントばかりで何の参考にもならないかもしれませんが、
新しいドクターは、本文を詠ませていただく限りは「手を尽くした」ように
読み取れてしまいます。

あとは、かずもささんの「心の整理」次第だと思っています。
らむたらさん

コメントありがとうございます。
受診した際、こんな時の緊急避難用に頓服がほしかったんですが、先生からは定時薬の変更があっただけでした。来週の受診のときに頓服がほしいとはっきり言おうと思います。

でも…。
気の持ちようなのかな…。
トラブルに対してパニックになり死にたいと思うんではなくて、突然無感情に死にたくなるんですよね…。テレビみて笑ってるときとか…。そしてその感情に気づいた途端にどんより沈んでしまって。

いきる意味、自分に与えられた役割を少し考えてみようと思います。

ありがとうございました。
かずもささん

私自身、今こんな状況なんで、気の利いたことはお話できませんが、先生は少しでも気持ちの負担を取り除いてほしかったんじゃないかなって思います。

私の先生は大学病院の講師ですが、時々タメ語で話します。振り返ってみるとそんなときはたいていトラブルでパニックになって、人の話を聞けないときでした。先生はタメ語で話すことで、患者と医師の距離を縮めようとしてたんかなって思いました(私の場合)。

生活を薄く…に関しても、できるだけ負担のないように過ごして欲しいとのお気持ちだったのではないかと思います。

私の場合は一番ヒドい時期に、娘を児童相談所に取り上げられ…、失礼、保護されてしまったので、必然的に保育園の送迎や娘の生活全般の世話といった物理的な面がそぎとられ、何時までにご飯食べさせなきゃ!といった、時間に追われない生活が送れたので、強制的に生活は薄くなりましたが、今思えばそれでずいぶん回復に近づいたかと思っています。

まずはだまされたと思って(先生に失礼な言い方ですがあせあせ(飛び散る汗))、先生のおっしゃるようにしてみてはいかがでしょうか。
家事育児をはじめ、義理実家に対する気づかい、気疲れ(旦那様は除く。旦那様には甘えて下さいね)を極力抑え、自分中心の気の向くままの生活にまで、そぎとれるところはそぎとって、順調になってきたら家事を追加し育児を追加し、していけたらいいですよね。

そういう私も、すでに半年は掃除機を持たない(っていうか、掃除ができない)生活をしています。まだ手帳がないので、ヘルパーは使えないのですが、時々シルバー人材さんにきてもらい、掃除からは完全撤退したままで過ごしてます。旦那もはじめはブチブチ言ってましたが、最近はあきらめてくれたようです。そのおかげで、メニューが決められなかったり、鍋こがしや手順が急に判らなくなりオロオロしてた炊事に復帰できたと思ってます。

自分の経験をペラペラしゃべっただけで、なんのアドバイスにもなってないかと思いますが、みんなで少しずつよくなっていけたらいいですね。
>らむたらさん
>ま〜ちんさん

またまた貴重な意見を頂きありがとうございました。

「生活を薄くする」は意味が分からないのが本音です。
仕事はアルバイトだしすぐ辞められるにしても、家事・育児は
最低限の事しかしてないと思うんです。
(ご飯はばあちゃん・こども達は日中はいない)

でもま〜ちんさんが育児からしばらく離れてたというのは、
私の束縛的な考えが大きく変わりました。


あとはらむたらさんがおっしゃった「感情を誰に向けているか」

…言われてみて私は「心を閉ざしているかもしれない」と思いました。

誰にも感情を出してない。
主人にすら平常心でいようと演じている。


自分が心を開かないからからむたらさんが書いてくれたアドバイスも
考えさせられる事はあっても「腹が立つ」とか「不快だ」とは
一切思わないんです。


ある所から怒りを封印したように思います。

まずは自分を解放してあげないといけないですね。
「何が生活の基本なのか」「感情ってなんなのか」

自分にもう一度問うてみたいと思います。
はじめまして。私は去年の10月に軽度うつ病と診断され、その後2ヶ月休職、2月から4時間勤務で2ヶ月間働いていました。
そして先週からフルタイムになったのですが、辛いです・・・
毎日夜泣いて、出勤中の涙が出てきたりします。

でも私は職場では気を張っているので、上司に「こんなに回復が早いなら、病気じゃなかったんだね」といわれてしまいました。

かなりショックです・・・まるで私がズル休みしていたような言い方に、涙が出ました。

仕事内容も、今までは手伝い程度しかしていなかったのに、いきなり担当を3つも持たされました。

フルタイムになるために、何か担当を持って欲しいを言うのと、今までその仕事を担当していた人が転勤したためです。

私は、担当は持たなくともフルタイムになり、精神的にも肉体的にもきついため、まだ手伝いでいたかったという気持ちでした。

しかも、仕事内容は担当したものだけやっていれば良いというわけでもなく、不定期に架かってくる電話の照会の回答もしなければなりません。そして、電話は若い人は取るという風習があるため、ほぼ全部私がとります。そして仕事が全く進みません。しかし残業はできないため、仕事は溜まっていく一方・・・

忙しいので会社に出なければいけないのは分かってますが、正直辛いです。

夜中に泣きすぎて、目が腫れることもあります。明日も行きたくないです・・・
休んでいいですかね?
セキさん

ありがとうございます。でも休むと無責任な奴だと思われそうで心配です。たらーっ(汗)病院の先生も行けるんだったら行きなさいって言ってました。

行けないというか、行きたくないので・・・
▼SANONさん

何か私の生き写しを見てるようで
(^^;
お辛いお気持ち、痛いほどお察しします。


えっと。
私の場合、過労からくる自律神経失調に始まり、発作的症状は治まったものの、
躁うつと抑うつの「双極性障害」、あとは「睡眠障害」「不安緊張障害」等を
抱えて、今も闘病中です。
発症したのが2年近く前で、通院しだしてから1年ちょっとになります。


まず、この手の病気にとってとても大切だと痛感したのは、
『頼って、甘えて、支えられて、休めるだけ休む』

要は、
自分の身体や思いを、全部「丸投げ」にして、思いっきり羽を伸ばす事だと
思いました。

いかにして「自分の心や身体の悲鳴に気づいてあげられるか?」
もう少し言うと「どれだけ自分中心になれるか?」がポイントだと思います。

最初2ヵ月半ほど休職し、その後復帰して半日勤務から6時間勤務、そして
フルタイム勤務へと順次勤務時間を伸ばしてリハビリしたつもりでしたが、
この手の病気って、薬で治まってるだけなのに「治ったと勘違い」しがち
なんですよね・・・。

しかも、
休職すると『周囲に心配や迷惑をかけた』『早く元の自分に戻りたい』という
焦りが生じてしまい、結局治ってもないのに、オーバーペースに陥りやすい。

こんな感じなんじゃないでしょうか?
私の場合、復帰して数ヵ月後にフルタイムまで復職しましたが、去年の夏頃に
思いっきり「ぶり返し」ました(^^;


結局。
主治医さんが「治りました」と診断されるまでは「完治していない」という
ご自覚と、治っていないという事実を受け止めて「開き直れるか?」がポイント
だと、何度もぶり返し、何度も苦しみを味わってきたので、常々そう思います。

復帰すると「頑張ろう」っていう気持ちになりますけど、
無理をすると(やろうと思えばやれるけど、しんどい事をすると)、周囲の方々
は「あぁ、だいぶん治ってきたんやなぁ」っていう「勘違い」をお越しがちだと
思います。

以下は何度もぶり返し、それを見ていた上司が私にくれた言葉です。


『治ってないのに治った風な事をしたり言ったりすると、それだけ周囲の期待
を集めるし、結果的にぶり返すと、余計に周囲を落胆させる事になるぞ』


あぁ、そうやなぁって思った瞬間でしたよ。
今まで、ずっと「周囲に恩返しがしたい」っていう気持ちが先走ってたので…。

無病息災であれはヒトって80年程生きる訳ですし、いまSANONさんが入社何年目
か分かりませんが、恩返しは数年後ご自身に心の余裕ができた時に、たっぷりと
恩返しをすればいいと思います。

くどいようですが、
主治医さんが「完治」と診断されるまでは「完治」していないんです。
毎日の通勤、お仕事の内容も「リハビリ」だと思えばいいと思います。
そして「今の自分に出来る事と出来ない事」をはっきりと周囲に伝えて、
自分の状態を周囲に分かってもらえるような自己アピールがとても大切
だと思っています(事実を正確に伝えるために)

しんどいなら「休む」
しんどくないなら「出来る事を出来る分量だけやってみる」

どっちを選んでも満足のいく日々をお過ごしになられてはいかがでしょうか。
(今の私には、休む事に対しての罪悪感はありません。なぜなら、自身の健康
を取り戻す事が仕事よりも優先順位を上げているからです)


こんなコメントが何かの助力、ご参考になれば幸いです
m(__)m



追記

一応、念のため「診断書」は貰っておいた方がいいと思いますよ♪
らむたらさん

こんな私のために心のこもったコメントありがとうございますぴかぴか(新しい)
結局今日会社は一日休みました。電話した時に課長に「具合が悪いっていうのは、肉体的なもの?それとも精神的なもの?」と聞かれてしまいました。

思わず「はい・・・・」と言ってしまいました。

課長にも迷惑かけたと思います。ちょっと辛かったです・・。

先生には、嫌だと思っても出勤できるなら大丈夫。と言われています。出勤はできるのですがかなり無理をしています。なのでちょっと信用できなくなり、今日他の病院に行ってみようと思って、出かけたのですが予約がいっぱいだと言われ帰ってきました。やっぱり当日に行って開いている方が少ないんですかねたらーっ(汗)

今日休んですっきりするかと思ったら、また明日行くのかと思うと気が重いです。でも、自分に無理はしない程度に出勤しようかと思います。

ありがとうございます
ぴかぴか(新しい)
くるみさん

アドバイスありがとうございます。
今思うと、周囲の目が気になって復職を焦ってしまった面はあると思います。仕事は厳しいもので、出たら出たできちんと頑張らなくてはと思ってしまいます。おっしゃる通り、自分に無理をさせていると思います。無理は禁物なんですね・・・。

大分気分も落ち着いてきました。今日は寝てばかりでした。明日起きれるか心配ですたらーっ(汗)

でも、皆さんのアドバイスとても参考になりましたぴかぴか(新しい)自分に無理はしないことを大切にしていきたいと思います。

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
みなさんも努力されてるのですね。

私も前々から前兆はあったのですが、昨年体調を崩してから心が乱れ…
完全に予期不安、パニック症状を実感してる今日この頃です。

さっきも発作が襲ってきて計り知れない恐怖との戦いでした。
これらのパニックなどは、治療で完治するのでしょうかexclamation & questionやりたい事沢山あるのに。
落ち着いてきたので寝てみます。
失礼しました
▼じゅんぴーさん


はじめまして^^
お辛い状況、お察しいたします。

まず、ご自身で各症状を把握されておられるようですが…。
通院はされておられますでしょうか?
ドクターから何らかの診断や処方はいただけましたでしょうか?

通院がまだのご様子でしたら、
とにもかくにも、ひとまずは精神科、心療内科への通院をオススメ致します。
決してご自身だけで「私は〜〜なんだ」と決め付けないでください。


心因性に起因する各種の障害は、完治までの期間は正直「長期戦」です。
数ヶ月単位ではなく、数年単位での治療になると思われます。

ただし、必ず「治ります」
これらの障害は立派な「病気」(ホルモン分泌異常等)であることが証明されて
ますので、それらを抑制、改善する「治療」を施すことで「治る」んです。
ですので、決して悲観なさらないでください。


私も自律神経失調時には発作が治まらず、ツラい日々を送ってましたが、
約2年ほど経って、ようやく快方への兆しが見えてきています。

一昔前とは違い、現在の治療法、治療薬は格段にレベルアップしていますので、
どうか気楽に病院へ足を運ぶ事をオススメいたします。

ただし、
真摯に対応する医師、適当な医師、無愛想だけれども腕前のいい医師、対応も
悪く腕前も悪い医師など、医師も人間ですのでやっぱりバラツキがあります。
病院選び、医師選びが1番目のハードルになると思われます。


尚、既に通院されている場合は、ドクターや治療薬との相性が2番目のハードル
になると思います。
(合う、合わないがどうしても出てきちゃうんです…)


私の場合、
比較的安全性が高く汎用性があり超売れっ子商品のお薬(ベンゾジアゼピン系)
が体質的に合わなかったので、主治医は相当悩んでましたが、それでも真摯に
対応いただけました♪

自分の性格やクセを治すよりもよっぽどラクだと、そう思うぐらいの感覚で
いいんじゃないでしょうか?
(性格やクセを治す治療法は治療薬ってあんまりありませんしね)

くどいようですが、
ドクターを信じて、決して悲観なさらず、長期戦覚悟で、のんびり治療して
いけば、数年後には今より素晴らしい「自分」が待ってくれていると信じて
います。

こんなコメントが何かの助力になれば幸いです。

らむたらさん☆
ありがとうございます。通院はしており、パキシルという薬を処方されていました。
だいぶ症状が出なくなったので、最近は行ってなかったんです。
自分の判断で止めちゃだめですねあせあせ
病院ももっと合う所を探そうと思います。

でも、原因があってきちんと治ると知り安心しました。ありがとうございます(*^_^*)
こんにちは。

今日はどうしても外せない用事があり出勤しようと思って、出勤前にワイパックスという精神安定剤を飲んだのですが、思った以上に頭がボーっとしてしまい、仕事にならないと思ったので上司にめまいがすると言って早退しました。

そうしましたら、「具合が悪いときは無理して出勤しなくて良いぞ、まだ回復途中なんだから」と言って頂きました。言葉に甘えてしまい、休暇を取りました。

土曜日に病院だったのですが、そこでも「無理はしないように」と言われました。そして、ぶりかえしているので、来週までに*4時間勤務に戻すか*出勤停止にするか*このまま様子を見るか 決めてくるように言われました。

私の状態をそばで見ている彼氏は、休むか、時間を戻すか、現在の勤務時間で電話禁止にする(電話に出ることだかなりの負担なので)かが良いんじゃないかと言ってくれました。しかし私としては、また休むと皆に変に思われそうで、嫌です。でも勤務時間を戻すのも、周囲を落胆させるようで心配です。様子を見るが良いかと思うんですが、正直それだとかなり無理をする状態です。

ぶりかえしているといえども、8時間勤務を始めたばかりだから辛いだけなのかなとも思いますし、、、

それとも、ただ単にこの仕事が合わないから辛く思うのか、だったらこれは病気のせいじゃないんじゃないかとも思います。

私は、退職したら状態が良くんじゃないか、退職すべきじゃないかとも思います。実際、仕事以外の休日はとても楽しく過ごせています。

ただ、仕事が合わないのか、病気のせいか分かりません。仕事が合わないのなら退職するしかないのかなとも思います。何でぶりかえしているんでしょうか?良く分からなくなってしまいました。ふらふら
くるみさん 

コメントありがとうございます。
今日も体のだるさに襲われ、休暇を取るために課長に電話しました。
そこでちょっとした話をし、勤務時間を考えることを話し合おうと言われました。

おそらく短時間勤務に戻ることになるだろうと思います。

周りを考えないで結論を出すと、これが良いだろうと思います。
幸い、課長も納得してくれましたし・・

ぶり返しがどの位続くか心配です。

どの位で落ち着きましたか?復職しての経過とか・・・

個人差があることは分かっていますが、体験された方の状態を聞きたいですがまん顔
くるみさん

大変参考になるお話ありがとうございます。
上司や周囲の人とも話して、仕事量を調節してもらうようになりました。
だれにでも来るものなんですね。かなり辛いですけど、これと付き合っていかなきゃいけないんですね。
はじめまして、あゆみおなと申します。
いきなりですが自分はうつ病とか心の病気なんじゃないかと最近思うようになりました。
私は18で結婚、出産しました。できちゃった婚です。旦那は私の3つ年上です。
子供が産まれて二ヶ月くらいまで実家にいましたが、落ち着いたので社宅に引越し三人での生活がはじまりました。
それからです、とにかくイライラすることが多くなり、旦那に触られるのが嫌になり、旦那の行動ひとつひとつムカついたり、冗談通じなくなりました…
私が一人で常に旦那にたいしてキレてます。落ち着いてから「なんであんなことでムカついたんだろう」と思うことばかりで、自分の感情をコントロールできません。もう二年続いてます…本当はもっと楽しく話したりしたいんですができないんです。
付き合ってた頃はケンカなんて一回もしなかったしほんっとに仲がよかったのに。

唯一イライラしないのが実家です
実家が近いのでよく遊びに行ってます。週末はだいたい泊まってます。
実家にいるとイライラはしません。旦那にもごく普通に会話できます。でも家に帰るとやっぱりイライラしちゃいます。


精神科の病院にいってみたいのですが毎月赤字でそんな余裕がなくなかなか行けません。なのでここでわかる人がいたらと思いカキコミました。

私は病気でしょうか?(:_;)



携帯からなので読みにくくてすいません…。
説明とかも下手なのでよくわからなかったらごめんなさい(>_<)
すみませんが教えて下さいあせあせ(飛び散る汗)


知り合いが1年前から鬱病にかかりました。この1年、何とか支えてきて病院の先生からも少しずつ良くなってると診断されました。
それと同時に本人がダイエットを始めました。
ダイエットを始めてから、なんとなく無表情な事が多い気がします。
ダイエットとかは良くないですか?
勉強不足ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
▼あゆみおなさん


はじめまして。
お辛い状況、お察しいたします…。
m(__)m

シチュエーションは全然違いますが、私も一時期、特定の場所、特定の人間に、自分の心底では「ココまで言わんでもいいやろ」って思いながらも、気づいたら言葉を発した後やった、っていうぐらいの罵詈雑言を投げ続けた時期がありました(私の場合は職場で部下や同僚が対象でした)

その後に色んな障害が出て、結局心療内科に通い始めたんですが、上記のこの状態は「躁病(そうびょう)」「躁うつ病」と診断されました。
(他にも色んな障害を併発しちゃったんですが…)


後から思えば「なんであんなに罵ったんやろう?」って思うぐらい後悔するんですけど、罵ってる間は、まるでストレスを吐くように、八つ当たりするかのごとく「無我夢中」で烈火のごとく罵ってる…。


あゆみおなさんも、こういう感じでしょうか?


もし仮に思い当たるフシがおありでしたら、躁病、もしくは躁うつ病は非常に勘違いされがちなんですけど、決して性格の問題とかではなく、「病」とついてるぐらいですから、一時的な不健康状態、つまり「病気」です。

ですので、
キチンとした「治療」を施せば「治る」んです。

例えば…。
注意を促したい時にも、本来はもっと温かく、優しい言葉で注意を促したいのに、別要因で溜まったストレス等を、一番吐きやすい相手に対して猛烈な勢いで「罵ってしまう」事でストレスを発散させちゃう状態だと思ってもらえるとイメージが沸きやすいでしょうか。
(相手さんに心底「恨み」があるのなら別ですが…)


いずれにせよ…。
費用面でお辛い状況もおありでしょうが、心療内科での受診を強くお勧めいたします。一度診てもらい、状態が病気か、病気じゃないのかだけを白黒ハッキリさせるだけでも随分、本当に随分変わりますし、診療から処方いただけるお薬全般に渡って「保険」が適用されます。

※ご参考までに
初診だと保険適用でおよそ3500円〜5000円ぐらいが目安になると思います。大きな病院じゃなくても全然いいと思います。私が今もって通ってるのは小さなクリニックです。

費用面は一度診断されて、しっかりと病名が出た時点で「自立支援法」等の色んな費用軽減が可能だと思いますし、年間通じて通院する事になった場合も、年間の医療費の総額によって確定申告すれば税金の控除等の様々な制度あります。

ただ…。
私自身この制度を利用した事が無いので、どなたか詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご説明いただきますと幸いです。


くどいようですが…。
不安は手っ取り早く払拭するに越した事は無いと思います。

一度だけでもいいので、早期に心療内科に足を運ばれ、今の状態のご説明と、本来はこうなりたいという姿をドクターに具体的にご説明された上で、診断を仰ぐのがベストだと思います。

(腕のいいドクターは話しを引き出してくれますが、なかなか良いドクターと出会う確率って低いのが現状でして、こちらからネタを振り、答えを引き出すのがコツです)


こんなコメントが何かのご参考になれば幸いです。
▼taboさん


はじめまして。
1年もの間、必死に支えてらっしゃるんですね。
その心意気はとても素晴らしいと思いますし、とても羨ましい限りです。

どうか…。
途中で投げたり放置したりせず、最後の最後までトコトン支えてあげてください。「うつ」を抱えた人間にとって、taboさんのようなしっかりとした「支え」が無くなるのは致命的なんです…。


以下、個人的な感想じみた見解ですが…。

ダイエットは運動を中心としたダイエットをされてるのでしょうか?
それとも、食事を中心としたダイエットをされてるのでしょうか?


前者であれば、素人判断ですが特段問題は無いと思います。
私も「うつ」を抱えている人間ですが、療法が投薬から行動療法に移行しつつあり、日頃の生活に運動を取り入れるよう、ドクターから指摘されています。
(★正確な判断はドクターの診断を基準にして下さい)


問題だと思うのは後者、食事によるダイエットだと思います。
本当に痩せたくて食事を制限してるのか、食欲が無いのか、まずはその把握から始まり、どちらにしても食事でダイエットをされる場合は「栄養のバランス」がとても難しいと思います。

栄養素についてはあまり詳しくありませんが、糖分を取らないと当然疲労(肉体的にも精神的にも)が蓄積しやすい体質になりがちですし、他の栄養素も神経に働きかけるものばかりだったはずです…。
(うろ覚えですみません)


「無駄な脂肪を除去する」事と「減量する」事は全くの別モノだと思います。

極論を言えば、単に減量するだけなら全く食べなければいいんですが、当然体調に異常をきたしますし、体重そのものは減ったけど体重に占める脂肪の割合は逆に増えたという例も数多くあります。


もし仮に、食事にてダイエットをされているのであれば、
○食欲の有無
○栄養のバランス
この2点に着目されてみてはいかがでしょうか。


あなたの「支え」は、
心因性の各種障害を抱えた人達の「希望」「心のより所」に必ずなると強く信じています。

どうか、
ご友人さんのダイエットについても、その「具体的な方法」まで突っ込んで支えてあげてください。きっと数年後に、ご友人さんとの絆は更に強く結ばれるものと思います。


こんなコメントで申し訳ありませんが、何かのご参考になれば幸いです。
あゆみおなさん

はじめまして
うつで治療開始して10ヶ月になります。 私の場合は意欲低下が顕著から始まりました。その後、一番ひどかった時期に無抵抗な3歳の娘に対し虐待行為が続いたりして精神科通院を続けています。私も旦那もウザイ時がありますが(笑)

我が家も金銭的に非常に厳しく、通院始めてすぐ、自立支援の申請をしました。
らむたらさんの仰ってる制度です。
今は一割負担、月の上限ありで、一回の病院代が1000円でおつりがきます(上限超えた分は全額公費負担)。不安な毎日を過ごすより、夫婦仲に亀裂が入る前に受診をお勧めします。自立支援は市役所の障害者窓口で手続きになります。自立支援用の診断書を窓口でもらい、先生に書いてもらって提出すると、私の場合1ヶ月弱くらいで認定されました。診断書提出日にさかのぼって認定されますから、その間の通常払った診察代は戻ってきますよ。

まずは気軽に病院受診してみてください。 話を聞いてもらったり、薬を飲んだりすると、だいぶラクになりますよ。
らむたらさん

横レスすみません。

私は「うつ病」としか診断されてないんですが、突然つまんないことで旦那に八つ当たりしたり、怒鳴ったり、突然娘を殴ったりするのは躁鬱にはいるんでしょうか…。

私がひどくなってすぐに娘は保護されたから、問題にならないうちだったし、自分の一番の問題点が意欲低下なんで、先生に話してないんです…。旦那に八つ当たりしたり、娘叩いたり怒鳴ったりしてること…。

ヤッパリ先生に話した方がいいんですよね…。
イライラがひどい時用の頓服はもらってるんですけど。

躁鬱なんかなぁ。
▼あゆみおなさん&ま〜ちんさん


こんにちは。
「うつ」っていう言葉は凄く幅広くて、大別すると2つあります。

●躁うつ病
●抑うつ病

一般的に認知されているのは「なにもしたくない」「外に出たくも無い」「誰とも会いたくない、話したくない」っていう感じの「うつ」ですが、これは「抑うつ病」の主な症状なんですね。

一方、躁うつ病の主な特徴は、自身の体験と、あるサイトから抜粋するにこういう特徴があります。

●プライドが高くなり、プライドが傷つけられるような行為に対して非常に攻撃的になる。
●眠気が少なくなる割に次の日は元気になる
●多弁になる、詭弁が多くなる
●他人を傷つけるような発言が多くなる
●浪費癖が激しくなる
●神がかったかのような集中力を発揮したかと思えば、急に注意散漫になる

などなど。
これらの軽い状態が「躁病」、重い症状が「躁うつ病」と思ってもらえるとイメージが沸きやすいと思います。

また、適応障害、不安障害も「うつ」という言葉でひっくるめてしまうドクターも最近いるようで、うつという言葉が1人歩きし始めてるのが現状だと思います(これは大きな間違いだと思います。「うつ」はあくまでも上述の2つで、他の障害は立派な別モノの障害で、それぞれ対応する処方も変わってきます)

私の場合、
「躁うつ病」と「抑うつ病」が繰り返し何度も起きる『双極性障害』という診断でした。

数日間、躁うつ状態が続いたかと思えば、ある日突然抑うつ状態になったり、1日の中でも、時間帯によって躁と抑が何度も繰り返したり…。
全く自分の「心」を自分で「コントロール」できない状態でした。


足を運ばれる医院、病院によって様々ですが、うつかどうか、他の心因性の障害を抱えているかどうかを知る手段として設問数100問程度の非常に細かいチェックシートがあります。

これを実施すると、見事なぐらい心の状態が「数値化」されて現れます。

ちまたによくある10問程度のセルフチェックシートの大多数は「抑うつ」に主眼を置いたシートで、これでは「躁」かどうかを見ることはできません。
(躁うつに主眼を置いた簡単なチェックシートは私は見たことがありません)


これが、本当に「心因性の障害」なのか「性格上の問題」なのかは、こうした細かいチェックシートの活用と、問診&カウンセリングを実施した上で、ドクターが「診断」することです。私たちが勝手に「判断」することではなく、資格を持たない素人では判断が非常に難しいのが現状だと思います。

ですので、くどいようですが…。
心療内科に一度だけでもいいので、足を運ばれて、専門家たるドクターに診断を仰ぐ方が「すっきり」すると思いますよ♪
▼いくぷさん


はじめまして。
お辛い状況、お察しいたします。

コメントを読ませていただきました。
個人的な体験と感想じみたレスになりますが・・・。

何年間勤務されたのか。
会社の何が(どこが)ツラいのか。
外出する行動そのものがツラいのか。
対人関係に嫌気が差すのか。

色々おありだと思います。
コメントを読ませていただく限り「これかな」というハッキリしたものが読めなかったので非常に邪推ではございますが、恐らく…適応障害、不安障害、緊張障害、パニック障害なんかが今思いつきます。
(これらに加えて、上述の「うつ」が混じってる可能性もあると思います)


心因性の障害の一番厄介なところの1つは、
「自分では気づきにくい」という点だと思います。
一時的な情緒不安定とは「訳が違う」点だと思います。

これらの障害は他人事のように思ってしまいがちなんですが、実はすでに発症している。こういうケースがとても多いのが(悪しき)特徴だと思います。

私も当初は「疲れてるんだ」という大きな勘違い、自己判断という大きなミスを繰り返したまま、結局半年ほど経過して「自律神経失調」という状態にまで陥りました(^^;


非常に残酷な表現になりますが…。
会社を退職されるかどうかは、管理者さんとよくよくご相談の上で決められたらいいと思いますが、仮に退職され環境が変わったとて、すでに障害を発症しているのだとすれば、どれだけ環境が変わっても、ついてくる結果は同じか、似たようなモノになると思います。モチベーションだけが少し回復する程度で、根本的な要素を取り除く事になるかどうかは疑問です。
(今の会社やお仕事の内容、職場の対人関係が根本要素なら転職もアリだとは思いますが)

私も最初は転職で気分が変わると勘違いしてましたし、実際に転職届けを出し、裏では他の企業の面談まで受けてましたが、最後の最後に現職の上司から「一度医者に行ってから決めろ」と言われ、しぶしぶ医院で診断を受けたら立派な障害と診断され、非常に驚きました。なんせ他人事だと思っていたので。

で、会社に診断書を提出した上で「休職」し、現在は元の職場に復帰しています。別に会社そのものに恨みがあった訳でもありませんし、会社側からも「働かせすぎました」と、私の親へ謝罪がありましたので、転職するにもできない状態になった、という方が正しい表現かもしれませんが…。


何度もくどいようで本当に恐縮なのですが、
心因性の各種障害は、まず素人では、ましてや本人で勝手に「判断」する事と主観が入ってしまうので、とても大きな「間違い」の原因になる。

全ては「専門家=ドクター」が「診療行為」を実施し「診断」する事で、本人はドクターに「ありのままを包まず述べる」事がとても大事だと思います。

ご自分で判断されずに、第三者でかつ専門家であるドクターに状態を診てもらうのがいいと思います。
退職云々は、診断を受けた後にじっくり相談して決めればいいと思います。


こんなコメントが何かの助力になれば幸いです。
らむたらさん、まーちんさん

なんだかわかりませんが少し安心?しました。
病院いってみます。お金の方もだいたいわかったのでよかったです(>_<)
詳しくわかりやすくお返事くれて本当にありがとうございました!!
こうゆう場があって助かりました(:_;)
ありがとうございました!!
〉らむたなさん


ご意見ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
友達は運動が苦手みたいで、食事でダイエット中ですあせあせ(飛び散る汗)
甘いものを控えたり。

私自信が鬱を患った方の心がまだよく理解できてない為…
ダイエットとかで好きな物を我慢しなくちゃって気持ちがプレッシャーになって症状を悪化させてしまうのかな…
って考えてしまいます。

頑張ってダイエットしてる友人に【少しは痩せてきたねぴかぴか(新しい)】とか声を掛けた方が良いですか?

らむたらさん

お名前間違えたみたいですげっそり
失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)
▼いくぷさん


私も入社11〜12年目に発症しました。
明らかに過労からくるもので、職場や職場内の人間関係そのものに何の思いも無かったんですが、月々の時間外労働時間数が200時間を軽く越える状態が1〜2年続いた結果、自律神経失調症まで陥りました(^^;

帰宅は毎日深夜3〜4時頃。
シャワーを浴びて食事を取らずにそのまま寝る。
そしてまた9時に出社。
土日の休みは月1回取れるかどうか。

こういう生活でした(^^;

今振り返ると、なんであんなに仕事してたんやろう?って思うぐらいですし、これほどの仕事を課した会社を恨む気持ちは無く、与えられそうな仕事に対して「できません」「無理です」と言えなかった自分が悪い、その報いだと受け入れてます。

今は復職したとは言え完治した訳ではないので、「これはできる」「これはできない」というセルフアピールをハッキリと相手(上司や周囲)に伝える事に重きを置いています。


> でもきちんと考えなければいけませんね。
> 病院へ行って何でもなければそれはそれでいいのですよね。

まさにその通りだと私も思います。
身に起きている「事実」を正確に、正面から「受け止めてる」
それから、その内容を出来る限り細かく具体的にドクターに伝える。
ここがポイントだと思います。


時の経過や実績とともに、仕事量の増加や重責のある仕事内容に変わっていくのは会社勤めの人間であれば仕方が無いことだと思います。それだけ社内で自分が成長した、周囲が認めたという証だと思っています。

ただし。
人それぞれ許容できる「器」の大きさがあり、この器の大きさを超えて抱えてしまうと、私みたいな「過労状態」に陥るのかなぁと思っています。

自分のキャパシティってなかなか他人からは分かりにくいものですし、ちょっと厳しいかなと思っても「はい。やります。できます」と言っちゃうと、周囲は勘違いを起こしてしまい、結果として出来なかったら「周囲を裏切る」事にまでなると思います。

今後、現職に復帰されるのか、転職されるのかは分かりませんが、ご自身のキャパシティの把握と、それを率直に相手に伝える事って本当に大切な事なんだと思います。
▼taboさん

こんにちは。
ご友人さんの診療経過の内容がよく分からず、かつ私自身が栄養やダイエットに関しては知識が薄いので、何とも申し上げにくいんですが…。


※どなたか栄養にお詳しい方のコメントがあれば私も賜りたいです


そもそも、
ご友人さんは、なぜダイエットをしようと思い立ったのでしょうか?
その点をご理解されてますでしょうか?

肥満体質なのであれば、
余分な脂肪『だけ』を取ればよくて、体重そのものが減るというのは、あくまでも余分な脂肪を取った「結果」が「体重」という数字で出てくるものだと思っています。

そもそも糖分も脂質も、生きていくうえで非常に大切な栄養素のはずです。
糖分も脂質(動物性、植物性両方あわせて)も、疲労に密接なつながりのある栄養素だったと思います。また、鉄分不足に陥りやすいのも特徴です。

ご友人さんがこれからも食事制限で余分な脂肪を除去され続けるのであれば、支えられるtaboさんは、全体の栄養の面からサポートしてあげればいいのではないでしょうか?(めちゃくちゃ素人考えです。本当にすみません)

どういう言葉をかけるとか、どういう態度で接するとかいう次元の話ではなく、そもそも食事制限を実施するキッカケは何か?という点を把握された上で、しっかりと栄養バランスを整えた状態で余分な脂肪だけを除去できるよう、もう1歩踏み込んでサポートしてあげてもいいんじゃないかなぁと…。


くどいようですが。
余分な脂肪を取る事と、体重そのものを減らすことは全くの別モノです。
必要栄養素まで制限をかけると「防衛体力」(いわゆる抵抗力、免疫力、回復力)まで落ちてしまいます。


栄養学について本当に無知なので、こんなコメントしか返せずに大変申し訳ありません。

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭の医学−メディカル大辞典 更新情報

家庭の医学−メディカル大辞典のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。