ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学専攻の人コミュの大学院入試について語りましょう。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルのまんまです。
いろいろ情報交換しましょう。

・先生方の専門分野
・教育に対する先生方の考え方
・研究室の雰囲気
・周りの学生の大学院進学に対する意識

etc.

学生、院生、卒業生などで盛り上げて行きましょう。

コメント(75)

数学の場合はむしろ先生がスーツ着てるのを見たことないですよね・・・
(どんなに(数学内での)オフィシャルな場でも、世界的にも)
ってわけで服装はほんとスーツじゃなくていいと思いますよ。
あ、計算機寄りとかはよく知りませんが。

工学部の先生が理学部で数学を教える際に
「あの校舎(数学系の)に入る時はネクタイをはずさないといけない」
的な事を言ってたのを思い出しました。
東京工業大学、および東京大学を受験される方はいらっしゃいますか?
過去問難しいですね〜。どれくらいが合格ラインなんでしょうかね?5割くらいだったらうれしいんですが(苦笑)
東工大、受けた感触としては
3割は余裕で不合格っぽいです。
自分はひいき目に見て5割は解きましたが
それでもボーダーライン…

現実は甘くないね。
東大、なめずに頑張ろうと思う。
こんにちわ!これから大学院を受験する者です(^^)今の大学も他大学も受験しようと思っているのですが、「他大学卒の人は相手にしない教授もいるらしいよ」とか、「レベルの低い学生はセミナーをやってるヒマないから授業でも受けててよ、みたいな扱いを受けた人もいるみたい」といった事を耳にしたこともあって、他大学に行くことにとても不安を感じています(>_<)他大学、特に旧帝大等へ進出すれば、レベルの高い学生やゼミ、授業を見ることができて刺激になるはずだ!と思っているのですが…。
何でもいいのでアドバイスをいただけたら、と思って書き込みさせていただきました(´・ω・`)よろしくお願いします!
アドバイスありがとうございます!好きな分野のいろんな先生の情報を収集することからやってみます☆気になる先生がいたら自分から連絡をとったりされたんですね(・∀・)僕も積極的に行動してみます!ありがとうございました(^^)
>マガっちょさん
他大学院の研究室訪問を今までに2回しましたが、損したことは一度も無いです。数学研究者になるためにはどうしたらよいか、大学院受験の現状、複素解析(自分の専門にしようとしている分野)を勉強するときのお勧めの本等、学部生にはあまり伝わってこない有益な情報ばかりいただいてます。お会いするときの注意点といえば、自分の担当の先生(4年生の場合)と、お会いする先生との仲が良いか悪いかということでしょうか。ほとんどの場合、先生は自分の担当の先生を聞いてきます。場合によっては、悪い印象をあたえまねません(だからといって、直接合否に関係するとは限りませんが…)。こういう点は、研究者といえども、やはり人である以上、しかたないのかもしれませんね…(^^;)。まぁ、やる気があることさえ主張すれば、こういう点はあまり気にしなくてもよいのですが、一応書いておきます。
不安なのは十分わかりますが、積極的に行動した方が絶対良いです!お互いがんばりましょう!^^
貴重なコメント、ありがとうございます☆ホントに積極的に行動してみたいと思います!!
複素解析を専攻されてるんですね(^^)僕は専門は位相幾何ですけど、複素の授業を受けて留数とかすごく面白いって思いましたよ♪お互い目的の院に進めるように頑張りましょうね(^^)!!
>しすい 様
 関西限定の情報ですみませんが、確率論なら阪大がいいと
しばしば耳にします。本格的な確率・確率過程なら理学部、
数理ファイナンスなどの応用なら基礎工学部でしょう。
基礎工学部は統計学も強いです。確率過程や数理ファイナンスに
絞るなら、京大の数学系や数理解析系もいいというのが小生の意見です。
今大学3年が終ろうとしている数学科の者です。

この先大学院へ進学し、数学の研究をしたいと考えています。

やりたい分野は「ゼータ関数論」です。

この分野を真剣に研究するには、どこの大学のどの研究室が良いでしょうか?

推薦がございましたらお願いしますm(__)m
私は東工大数学科卒→東工大大学院(修士)修了の者です。
黒川信重研究室でζ関数の研究をしていました。

ζ関数の研究をするなら黒川先生と加藤和也先生が有名です。

黒川研のゼミには、院生のゼミにもかかわらず、
(当時)埼玉大の佐藤先生や慶応大の小山先生なども参加していて、
解析的整数論のいろいろな話を聞くことができました。

私が大学院を受験したのが1997年でしたので参考になるかどうかわかりませんが、
東工大の院試は1日目が数学基礎、数学専門、英語、2日目が口頭試問でした。
きちんと勉強していれば、易しくはありませんが合格はできると思います。
英語は余り力を入れなくてもよいと思います。
口頭試問は15分くらいでした。
尚、東工大数学科だからといって院試で優遇されることは全くありません。
あくまで10年以上前の話なのでその辺を含んでください。

以上、長レス失礼しました。
フトシMET@BOさん
コメントありがとうございますm(__)m

黒川先生の著書を何冊か読みました
私は黒川先生の著書を通してゼータに興味を持ったと言っても過言ではありません(特にオイラーに関するものがおもしろかったです)

私は現在東北地方の大学に在学していますが東工大を含め、関東や関西などの大学院も視野に入れ、これから頑張っていきたいと思います

大変参考になりましたm(__)m
どうもはじめまして。

今自分は名古屋大学の数理学科の3年生で、もうすぐ研究室配属が始まります。

できれば大学院まで行きたいので、配属も慎重に決めなければならなくて悩んでますあせあせ(飛び散る汗)

確率論、確率統計、線形計画法、ゲーム理論などに興味があってそういう方向の数学をやりたいのですが、なかなかテーマが合致する研究室が見つかりませんがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

今年のうちの大学の卒研テーマは
幾何
可換代数
計算論
数理物理
基礎論
微分方程式
関数解析
などがあります。

本当は確率論などがあればうれしかったんですけど、ないらしいですふらふら

この中から決めないといけないのですが、分野として一番近い、またはこれをやっておくと大学院でタメになるだろうというようなテーマはこの中で選ぶとすればどれがいいでしょうかexclamation & question

また、場合によっては他大学の院入試も考えているので、確率論、確率統計、線形計画法、ゲーム理論などを研究するのに合っている他大学の研究室があれば教えてくださいがまん顔

自分でも情報収集しているのですが、まだまだ分からないことが多くて…

ささいなことでもよいのでみなさんアドバイスお願いしますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
>サカちゃん様

私も、教育学部の初等教員養成課程に在学しておりましたが、今は大学院の博士課程で数学の研究をしています。少なくとも、線形代数と微積分は大学院入試でも必須ですので、完璧にしておく必要があります。その他に何を勉強すべきかは、自分がどの分野の数学をやりたいかにもよるので、一概には言えませんが、私の場合を述べますと、例えば偏微分方程式などの解析学の分野を研究したいなら、ベクトル解析、位相数学、複素関数論、ルベーグ積分、関数解析を4年間の内に勉強しておくと良いです。常微分方程式やフーリエ解析もやっておくと知識の幅が増えて役に立ちます。
とは言え、やはり自分が何をやりたいかにもよるので、自分の興味ある授業に出てみたり、数学の本を読んでみたりして、ゆっくり自分が何の数学をやりたいのか決めていけばよいと思いますよ。ある程度見えてきたら、大学の先生に何を勉強したら良いか聞いてみてください。喜んでアドバイスしてくれるはずです。
あと、数学英語にもちょっと慣れておいた方が良いですよ。大学院入試で出ますから。


>シナモンroll様

投稿から時間が経ってしまっていますが、何かの役に立てば幸いです。
私は偏微分方程式の専門の大学院生なので、確率論には疎いですが、関数解析をやっておくのが一番良いのではないかと思います。関数解析の知識はいろいろな分野でも役に立ちますから。とは言え、もしかするとこの時期になってはもう研究室も決まっているかもしれませんね。
大学院までいかれるとの事ですが、まずはご自分の指導教官の先生に相談なされてはいかがでしょう?もしかすると、知り合いの先生を紹介してもらえる可能性もあります。

何の役にも立たなかったかもしれませんが、お二方とも頑張ってくださいね。
> Rieszさん

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

長いことこちらのコミュに来ていなかったのでお礼のコメントが遅れてしまい、すみませんふらふらあせあせ(飛び散る汗)


いろいろ考えた結果、卒業研究では代数をやることにしました電球

大学院に行った時に選択の幅をきかせられるように、学部生のうちに関数解析も勉強してみようと思います猫るんるん
そろそろ志望する大学院の研究室訪問に行ったほうが良いexclamationと言われたんですが、事前に手紙かメールで訪問先に連絡するべきですよね
でも一体どんなことを伝えればよろしいんでしょうか?
志望理由は書くべきですよね?
>しすいさん

アメリカで確率論をやっているMasoです。必然的に情報はアメリカ方面になりますが。。
応用確率ならワシントン、ミネソタが強いですね〜。ワシントンは特に確率論者を雇う企業とのコネも強い。スタンフォードでは
ペルシーダイアコニスさんが表現論などの手法を用いたすごくすごく面白い確率論を
やっておられます。ちなみに、僕は現在ウィスコンシンで、元表現論志望だったのですが確率論に変更しました。ウチで有名なのではTimo Seppalainenさんが粒子運動系をやられています。確率過程の神であるThomas Kurtzさんはリタイアしてしまいましたが、バイオケミストリーを確立理論でいじるグループはまだいます。

ちなみに、日本と違い、アメリカでは入学時時点で研究方向性が固まっているヒトは殆どいません。『自分はまだ漠然と「確率論がやってみたい」としか考えて』いらっしゃらないならば、アメリカの大学院はおススメです。数学の世界はむちゃむちゃ広いので、何をやるのか決めるのは結構ゆっくりの方が楽しめるのでないか、と認識してます。
日本固有の「歳」にこだわる謎の慣習もこれからドンドン廃れて行くでしょうし。
一般に院入試の過去問題集はどこで手に入れるんですか?
書店には、演習大学院入試問題〈数学〉 という黄色い本しかなかったのですが。。。
>>タか広さん


私は問題集は買わずに受験大学院の専攻HPにいって過去問をDLしました。
問題の難易度や自分が今まで学んだことで通用するか等を確認するためです。

多くは解答がないので、教授や先輩に聞いたりもしましたが…。

私も最初、院試用の問題集を探していたのですが、タか広さん同様黄色いやつしか見つからなかったので諦めました。
>トヨスさん

もう4年前になりますが、教育学部数学科から理学研究科数学専攻に進学しました。

私も教科書の章末B問題は必ずしもすんなり解けませんでしたが、院試には通りました。

と言うか、院試も解答用紙5枚中4枚白紙でも通りました。
(基礎科目はほぼできましたが…)

基礎さえしっかり理解していれば受かる、というのが院試を受けてみての感想です。

お持ちの教科書のレベルにも依るかとは思いますが、「問題が解ける解けない」にこだわるのではなく、しっかりと理論を勉強してほしいと思います。

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学専攻の人 更新情報

数学専攻の人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。