ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

センター試験で満点を目指す!コミュの英語得意な方に相談が!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今凄く悩んでいる事があります。
それはセンター英語が8割の壁を越えれない事です。今までに河合,駿台,過去問の問題集をやりましたが,ほとんどの場合150〜160をさまよっています。センタープレでは(本番弱い)144点でした↓↓
文法や第6問はほぼ満点近くとれますがその他の長文が全くダメです(時間も足りない)。

今まで結構な問題の量をこなしましたがまだ問題の演習量が足りないのでしょうか?!(新傾向の問題はそんなにしてませんが)



どうしたら8割9割の壁を突破できますか?!いゃ,どうしたら長文が満足とれるようになりますか?!

国語は170点世界史は90点以上取れるようにはなったんですが,どうしても英語だけはあがりません。
何かアドバイスを頂けると嬉しいです!!

コメント(18)

まず単語力つけてみれば少しゎ上がるんじゃなぃかな
全部読もうとしてませんか?
時間が足りるならそれも読解練習の一つですが足りないのならやめたほうがとりあえずいいかと


問題はパターン化されてます。それだけ過去問をやってるなら朧げながらも見えているのではないですか?

まぁ正攻法で行くならば二次用の練習をすることだと思います

二次の長文がある程度の早さで読めるのならばセンターレベルで時間足りないってことにとりあえずはならないと思いますよ
第6問はだいたいどのくらいで終わらせられますか?
20分程度で終わらせられるなら読解力には問題ありません。
第4・5問は「英語の文の中から必要な情報を確実に読み取る」ことがちゃんとできるようになれば、現行のセンター試験の型で
第4問
A 10分
B 5分
第5問
A 10分
B 5分
で簡単に解ける筈。

ちなみに、学研出版の「きめる!センター英語徹底攻略(2)長文問題」にコツが詳しくのってます。
こーじさん
単語力はあると思います…
ゆーさくんさん
音読やってるんですけどこのざまですげっそり


ラスターさん
Mr.KOBさん
コメントありがとございます。
自分は全部読んでいるんですが,全部読まないと内容把握できない事ないですか?!そのやり方はなんとなく不安なんでやってないのですがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)やるとしたら具体的にどうやってやるのでしょう?!

後,今までだいたいどこら辺に答えが書いてあるのか考えずに読んできたので全く少しも見えてません!!笑

第6問は速く解く自信があるんですが,第345問にかなり時間を費やしてしまうので時間が足りないです( ;_;)


AKIさん
第6問は15分位で解けます。
センター試験が第6問ばっかりだったら満点とれる自信はあるんですが(TωT)/~~~
読解力があるといいましたが,新傾向の第3問とか第4問の空所補充問題などは中々読めなくて苦戦してるんですが,それでも読解力はあるんでしょうか?!
わざわざ参考書まで教えて頂いてありがとうございます。
その参考書明日見てきますね!!

文章の意味を端的に述べたやつを選ぶ問題なら最低限発言者の英文を読めば答えはでますよね?


部分を読むという展開からずれますがグラフや絵などの問題は常に照らし合わせることを意識してください

図は世界共通なのですから見てさっぱりってのはないですよね?

英文と図を比較しながら読めばぐっと縮まるはずです

特に会話文なんかは文意を問われたりするわけではないので極端な事言えば雰囲気だけ感じて読んでも答に行き着くと思いますよ


新傾向の問題だけ集めた河合出版からの問題集もありますよ


問題を解く順番も考えた方がいいですね〜。
今までやってきた中で、だいたい時間かかりそうな問題が分かってると思うので、それは後にまわして、まずは一通り、バ〜って終わらせる。残りの時間でゆっくり飛ばした大問を解けばいいですよー。

ちなみに俺は、難単語の意味を推測させる新傾向の問題、文挿入の問題、広告の問題は最初は飛ばします。
ラスターさん

なるほど!!凄く参考になりました♪ありがとうございます。
ラスターさんに質問なんですが大問に英語で【正しいのはどれか?】というのが最後にありますが,こういった問題にでくわした時に部分的に読むのは厳しくないですか?!

こじ-さん

やっぱり時間配分も大切ですよね!!
自分も全く同じ所に時間がかかります!!下手をして10分考えこんでしまい焦ったあげく130点だった時もありました!!なので早速明日その方法で試してみますね♪

自分の解き方ですけど

第六問は先に問題を読んで、その後に本文を読むのと平行して問題を解きます
最後の3つ選ぶものは文章が大方頭に入るので、本文に戻る必要はないです
時間の節約ですね

長文と文法は出来るだけ短時間に押さえて、苦手な第三問にかなり時間をあてています

もうこのやり方が自分に合っているようです
時間足りなくてそのレベルなら9割突破も目の前でしょ?
でも上がりそうも無いんだったら潔く諦めて、
他の苦手科目を強化した方がいいんでない?
そういう問題があれば全部読みますよ〜
というか自分は全部読む派なのでこれがあるからというのはないですね

正しいのをというのは範囲は全文ですから

だけど先に答えられてるように問題に出くわしてから戻るのではロスすすぎます

始めはきついかも知れませんが文章を読めるのであれば書いてある事自体は国語より全然優しいので文の趣旨というか文章の流れを覚えるべきだと思いますよ
ヌオーさん。
自分はセンターではどうしても8.5から9割は必要なので英語が7割というのはかなりまずいんですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
というか苦手科目が英語なんです冷や汗他の科目はそこそこいくんですが…。
ラスターサン
いろいろとありがとうございます!!ためになります♪
さきに設問を見るようにしますね力こぶ
有名なものだとターゲットやフォーミュラ…
まぁ出版されている単語帳はおおよそ2000前後なのでそれだけあればセンターに関しては問題はないはずです。中学で既習のものを覚えてないのは論外ですが(笑)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

センター試験で満点を目指す! 更新情報

センター試験で満点を目指す!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング