ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの2012年9月10〜20日 日野原先生のメッセージに学ぶ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  
http://ameblo.jp/syogai1/theme-10059723601.html
尊敬している日野原重明先生活動をブログ63に収録しています。
スマートシニア全員集合!! (fb新老人の会 本部)
http://www.facebook.com/shinrojin
101歳の方が毎日メッセージを発しているのです。
これに勝る高齢者情報はあるませんので、ここで掲載いたします。
10月以降は2回に分けてアップします。

●2012年9月11日 100歳からのフェース・ブック
日野原先生のメッセージを引用します
「このたび私の個人のフェイスブックページを開設しました。 “100歳からのフェイスブック”です。 フェイスブックを通じて情報の配信、共有、収集を図って参りたいと思います。

私は聖路加国際病院理事長他多数の役職を兼務しており、それぞれの公の立場では発言にいろいろ制限があります。 この個人のフェイスブックページは公の立場ではなく私個人としての考えを述べるための場所です。 皆さんにいろいろな話題に関する私の考えをお伝えすると共に、皆さんのご意見もお聞きできる場にして行きたいと思います。

お友達申請に関しましては、公務多忙でございますのでご遠慮頂いております。 フィード購読は開放しておりますので、購読でのお付合いをお願い致します。 頑張って出来るだけ多くの情報をアップしたいと思っております。
http://www.facebook.com/shigeaki.hinohara
日野原重明先生が100歳に!
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=rnaG53glfd0&NR=1
http://www.facebook.com/shinrojin

ふたみの加筆
100歳からのフェース・ブック・・・しかも、フェイス・ブックを通じて情報の配信、共有、収集を図って行くという。私は73歳で高齢者の意識を捨てなければならない。新しいことに挑戦して行く・・・・これが若さの秘密のようです。
上記のメッセージを31文字で結びます。
 ・100歳で 新たな挑戦 光あり 利他の振る舞い 湧き出る力 
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11351721777.html

●2012年9月12日 人は不幸に敏感で幸せに鈍感
おはようございます。日野原重明です。
「人は不幸に敏感で幸せに鈍感なことを
            平素から心得ておきましょう。」
☆幸せとは、心が満たされて幸福だと感じる主観的な感覚です☆
文明や平和の恩恵に浴している現代の人々は、なにかひとつがないだけで、自分が不幸だと思ったりします。つらいことにばかり敏感なのです。自分が幸せだと感じるハードルが高くなると、幸福感が鈍くなります。
http://www.facebook.com/shinrojin
ふたみの加筆
1998年4月5日「わかれのメカニズム」と題して長文のエッセイを記述した。
http://www.enpitu.ne.jp/usr2/bin/day?id=22831&pg=19980405
一部を引用します。
「イタリアの著名な社会学者であるアルべローニさんの書いた「平気でウソを言う人」が少々のベストセラーになっている。この本の227ページに「ある有名な金言によれば『人間は悪を与えられれば、それは大理石に刻むが、善(好ましいこと、愛されることなど)を与えられれば埃に刻む』という」とあった。この意味は書くまでもないが、いやな思い出は大理石に刻むが、好ましいことや自分が愛されたことなどは、机の上の埃(ほこり)に刻むというから、すべて忘れてしまうと言っているのだ。コミュニケーションの破壊そして離婚が成立する背景には人間の習性的なものが潜んでいるのである」

日野原先生のご指摘のように「人は不幸に敏感」(よく記憶する)「幸せに鈍感」すなわち直ぐに忘れてしまう習性があるようです。
このイメージを31文字で結びます。
 幸せは 直ぐに忘れて 不幸のみ 記憶に残す 邪悪な心
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11352467804.html

●2012年9月13日 老人になると、自分が自分を育てる
おはようございます。日野原重明です。
「子供は親が育て、 成人は社会が育てる。
        そして老人になると、自分が自分を育てる。」
☆自分を見つめ、幸せに生きる☆
一日一回は、自分の内側を見つめましょう。何か自分にとって都合の悪いことが起きたときは、まずその責任を自分に問いかけると、そこから希望がわいてきて、より室の高い人生が築かれます。また、良い音楽や絵画に触れ,感性を磨くようにしましょう。

ふたみの加筆
2009年7月24日 70代「このコースが一生で一番面白い」
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10306152083.html
題して記述した。
人間の一生(読み人知らず の一部を引用します。
「五十の声をきいた時には、大抵のものが息を抜くが、それがいけない。「これからが仕上げだ」と、新しい気持ちでまた十年頑張る。すると六十ともなれば、もう相当に実を結ぶだろう。だが、月並みの人間はこの辺で楽隠居がしたくなるが、それから十年頑張る。 すると、七十の祝いは盛んにやってもらえるだろう。しかし、それからまた、十年、五十の声をきいた時には、大抵のものが息を抜くが、それがいけない。「これからが仕上げだ」と、新しい気持ちでまた十年頑張る。すると六十ともなれば、もう相当に実を結ぶだろう。だが、月並みの人間はこの辺で楽隠居がしたくなるが、それから十年頑張る。 すると、七十の祝いは盛んにやってもらえるだろう。しかし、それからまた、十年頑張る。するとこのコースが一生で一番面白い。」

70歳から10年頑張ると言っている。70歳以降は自分で目標をさだめて「自分を育てる。」期間なのだ。70代・80代は、目標をもって行動することで充実した人生となる。それにしても100歳で御活躍の日野原先生は、日本人のお手本でまさに「尊敬」に値する人です。

 ・使うほど ますます光る 人の脳 最終章も 輝く日々に
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11353308257.html

●2012年9月14日 若者の目標になる
おはようございます。日野原重明です。
「人生の生き方をさりげなく若い人に伝えることは
            齢を重ねた人の大切な仕事です。」
☆目標にされるような魅力的な老人になりましょう☆
若い人が「将来、こんなに素敵で、楽しそうで、頼りになる老人になるんだ」、あるいは「こんな生き方がしてみたいな」と目標にしてくれるなるような新しい老人のモデルになることを目指しましょう

ふたみの加筆
まさに日野原先生は人生の目標になる魅力的な老人です。65歳以上の中高年の何割かが、日野原先生に続くことが出来れば、高齢化社会は何も怖くない。「この人のような生き方がしてみたい」と若者の目標になるような最終章を送りたいものです。

  若者に 夢を与える 生き方を 最終章に 何をか残さん
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11354149652.html

●9月14日 あなたの中の見えない才能
おはようございます。日野原重明です。
「あなたの中の見えない才能が
    あなたの体の中で花開くときを待っています。」
☆新しいことにチャレンジしましょう☆
人間人は自分でも気づかない才能が眠っています。新しいことにチャレンジすることを恐れなければ、やがて才能が開花するときが訪れるでしょう。チャレンジの習慣を若いうちから身につけておけば、新しい才能が目覚めるチャンスもそれだけ多いということになります。
http://www.facebook.com/shinrojin

ふたみの加筆
日野原重明先生のアドバイスを固く信じる人が、新たな人生を開いていける人なのである。20名ずつ3回失業者を指導したことがある。最初の講義のテーマは松下幸之助の語録であった。
「人間とは繁栄への能力を秘めたなんと素晴らしい存在であろう。あたかも磨けば光るダイヤモンドの原石のようなものだ」
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10536051385.html
自分の可能性(才能)を信じるかどうかなのである。ここで人生の勝者と敗者の分かれ道があるのです。

 ・平等に みんなの中に 才能が 磨けば光る ダイヤのごとく
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11354152441.html

●2012年9月15日 新しいこととの出会い 
おはようございます。日野原重明です。
「新しいこととの出会いがあなたに若さを与えます。」
☆新しいことに対して興味を抱くのは若さの象徴です☆
いつまでも若い心でありたいと願うなら、まずどんなことにでも興味を持ってみること。そして何にでも挑戦してみること。その気持ちがある限り、老いとは無関係です。

ふたみの加筆
高齢者になって来ると自分の概念の収まらないテーマを、大半の方が否定します。新しい出会いにも、さしたる価値観を持たない人が多い。これでは認知症のコースに乗っていると言わねばならない。この視点に立つと日野原先生のアドバイスは貴重である。先生の趣旨を31文字で結びます。

・新しい 出会いによって 刺激され 若さの秘密は 興味と挑戦
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11354932986.html

●2012年9月15日 身のほどを知ることは幸せの近道
おはようございます。日野原重明です。
「身のほどを知ることは幸せの近道」
☆幸福は心の中に☆
お金さえ出せば、欲しいものが手に入る現代では、恵まれた環境を当然と思い、幸福とは何であるかということを見失いがちです。幸福とは、謙虚な気持ちや、生きていることに感謝する気持ちから生まれるものです。
ふたみの加筆
身の程を知れ
http://kotowaza.exblog.jp/11912304/
という諺がある。意味は
「事を行う時には、自分の力やおかれている立場をよくわきまえて、誤りのない判断をして行うべきである。自分の力や立場に合った行動をすれば間違いは起きない。仕事もうまくいく。自分の限界をしることが大事」
会社の役員を20年余り勤めて関係で、多くの事業失敗を見て来たが、企業の力に見合った行動であれば大きな失敗はない。企業も個人も「身の程を知る」ことが重要なのです。
癒しの森に引用したが、以下の故事の原理を心肝に染める必要があります。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」

日野原先生のメッセージを31文字に結びました
身の程を 知っての行動 危険なし それが分かれば 幸せ足下に
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11354936786.html

●2012年9月15日 胸中深くに 積まれる宝
おはようございます。日野原重明です。
「小さな愛の行いは
   あなたの宝としてからだの内に積まれます。」
☆出会い、学び合い、成長するという宝☆
ボランティアをすることでさまざまな人々との出会いの機会が生まれます。その交わりの中から学び合うことで、人間としての成長がもたらされます。

ふたみの加筆
マザー・テレサはこんな言葉を残しています。
愛は、家の中から始まるものです。
はじめは、家庭から始めてください。
やがて、外に、愛が広がって行きます。
http://www.fesh.jp/detail_3814.html

愛は家庭が出発点であることは、古今東西の普遍の原理だと思います。

日野原先生のメッセージを31文字に結びました
ささやかな 愛の行い 積み重ね やがて大きな 宝とならん
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11355066709.html

●2012年9月15日 新しい人に触れる機会をもちましょう
おはようございます。日野原重明です。
「勇気をもって新しい人に触れる機会をもちましょう。」
☆新しい出会いは、あなたに若さをもたらします☆
自分を啓発するような力を持つ、新しい友人をつくるようにしましょう。新しい出会いが、あたなの人生を変える力を持っているかもしれません。

自分を啓発するような力を持つ、新しい友人・・・・こんな友人を作ることができれば自身の成長は間違いなしです。

ふたみの加筆
明治大学教授の斉藤孝先生は次の語録を残している。
質問力があれば:
*すぐれた人から情報が引き出せる。
*自分がたとえ素人でも、質問の仕方によって面白い話を引き出せる。
http://www.itc-hiroshimaclub.com/2011.01.html
自分を啓発するような力を持つ、新しい友人を作るには「質問力」と「聞く姿勢」でないかと思います。

日野原先生のメッセージを31文字に結びました
新しい 出会いは何処と 探すより 質問力こそ 人生変える
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11355071698.html

●2012年9月15日 友を持つことで支えられます
おはようございます。日野原重明です。
「人は身を寄せ合う友を持つことで支えられます。」
☆友と心を分かち合いましょう☆
友だちと心を分かち合うことによって、喜びは倍になり、悲しみは半分になります。
ふたみの加筆
2003年8月25日記述にした短文セッセイ「語りあう友」を紹介させていただきます。
 
 語り合える友がいるかどうか、人生にとっては重要なことである。自殺を
決行するような人でも、語る友がいれば自殺はしないという。その理由は、
話を聞いてやるだけで、その人の心の負担は半分になるのだ。

 心が落ち込んでいると、話す友がいないような錯覚に陥るものだ。今は幸
いメールという文明の利器がある。心が落ち込んでいる人がいたら、私にメ
ールを送って下さい。お役に立つことがあるかもしれない。
 
2003年に記述した短歌を紹介させていただきます。
喜びも 悲しみ共に 語り合う 友よ何処と 想う時あり
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11355074581.html

●2012年9月15日 見えないものの中に真があるものです
おはようございます。日野原重明です。
「見えるものよりも 見えないものの中に真があるものです。」
☆大切なものは、目に見えないものです☆
手に触れられない、目には見えない大切なものに日々感謝をしながら行動する、それが「生きる」ということなのです。あなたにとっての目に見えない大切なものは何か、考えてみてください。

ふたみの加筆
歴史にその名を残した人は、目には見えないものを言葉で表現しています。
私の好きな言葉を2つ紹介させていただきます

「真実は単純にして美しい」    
 アインシュタイン 
「海よりも大きなものがある
それは空である
空よりも大きなものがある
それは魂の内部だ」
                ユゴー

日野原先生のメッセージを31文字で結びました
今日も又 目には見えない 恩恵に 生き生かされて 齢(よわい)の年月
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11355099102.html
                                                  
●2012年9月16日 最期の時へ向かって
おはようございます。日野原重明です。
「人生には幾つかの節目があり、
     その節目毎に新しい発想に挑戦して下さい。」
☆必ず訪れる最期の時へ向かって、生き方を考えましょう☆
齢をとるに応じて人生についての発想も柔軟に変えていくべきです。これまでのやり方が通用しないことに気づくことが大切なのです。先の見通しを考え、柔軟に発想を変えて自分の生き方をデザインしましょう。

ふたみの加筆
座右の銘にして来た。「必ず訪れる最期の時へ向かって・・・」の概念に関して次の語録を座右の銘にして来た。

充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、
充実した一生は幸福な死をもたらしてくれる。
-                     レオナルド・ダ・ヴィンチ
また、「齢をとるに応じて人生についての発想」の概念に関しては次の語録を座右の銘にして来た。

沢山を欲しがる者こそ、貧乏である。
 レオナルド・ダ・ヴィンチ
知が少なければ、愛も少なくなる。
                     レオナルド・ダ・ヴィンチ

日野原先生のメッセージを31文字で結びました。
輝ける 最終章を 迎えんと 学びを続ける 喜びの日々  
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11355894193.html

●2012年9月16日 よき友との出会い
おはようございます。日野原重明です。
「よき友との出会いがあなたを成長させます。」
☆新しい出会いで新しい人生を☆
新しい友人や先輩や先生との出会いは、あなたに新しい環境を提供し、あなたの人生を変えてくれます。

ふたみの補足
以下の短文エッセイを紹介させていただきます。
2003年8月24日記述 人、佐藤幸子さん
 日々の映像を書き出した1977年から4年間余り手書きの日々の映像を毎月佐藤幸子さんに送っていた。佐藤幸子さんは、山形県上山温泉・日本の宿「ホテル古窯」の創業社長である。頭脳明晰、しかも癒しの心が満ちている素敵な人であった。この人が新潟で講演された内容で、次の短歌を作る。

 目の前に 起こりしことに 学びつつ 我が運命を いかに開かん    
 人生は 感動ありて 育むか 話の中に きらめく光
 人生は 一期一会で 良き人と 出会いの中で 生かされ行かん
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11335884242.html

日野原先生のメッセージを31文字で結びました。
 人生は 良き師と友の 出会いから 智慧が流れて 人生開かん
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11356751982.html

●2012年9月18日 慈悲とは ともに感じいとおしむ 愛の心。
おはようございます。日野原重明です。
「慈悲とは ともに感じいとおしむ 愛の心。」
☆人の気持ちを感じることができる人間になりましょう☆
あの人の心の苦しみがわかる。あの人のやるせない気持ちがわかる。そのように他人のもつ真実のものが共感できるのは、地球上の生き物の中で人間しかいません。感性をみがき、愛を育んでいきましょう。

ふたみの加筆
日野原先生のメッセージは心に染みます。
・ともに感じいとおしむ心を持ちましょう・・・
・人の心の苦しみがわかる人間になりましょう・・・
・他人のもつ真実が共感できる人間になりましょう・・・

日野原先生のメッセージを31文字で結びました。
あの人の 悲(かな)しみ除いて あげたいと 感性磨いて 今日も振舞う 
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11357696240.html

●2012年9月19日 生き方のモデルに学びましょう
おはようございます。日野原重明です。
「生き方のモデルに接し、そのモデルに学びましょう」
☆生き方のモデルを見つけましょう☆
理想とする先輩、尊敬すべき偉人など、人生にはお手本となる良きモデルが必要です。良きモデルは生き方の指針や目指す目標を与えてくれます。

ふたみの加筆
失業者の支援講座を6ヵ月単位で3回開催したことがある。この皆さんに一番強調したことは「尊敬する人を持つ」ということであった。60人余りを指導した僅かな経験であったが、人生を作れない人は「尊敬する人を持っていない」のである。この指導の時、自作のこんな短歌を紹介してことがある。
・人生の おりなす原理は 単純だ 尊敬する人 有るや無しやで
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10536143706.html
人生は日野原先生の指摘のように「理想とする先輩、尊敬すべき偉人」を持つことが人生のスタートである。これがあって初めて、心が変わり、行動・習慣が変わり、人生が変わって行くのである。

日野原先生のメッセージを31文字で結びました。
人生は 尊敬する人 持つことで 生き方変わって 実りの歳月 
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11358561135.html

●2012年9月20日 良い習慣が健康をつくります
おはようございます。日野原重明です。
「鶏は飛び方を変えることはできない。しかし人間はいつからでも生き方を変えられる。」
☆良い習慣が健康をつくります☆
あなたは何時に起床し、朝食は何を食べ、夜は何時に寝ますか?今のあなたの習慣は、あなたにとって良き習慣でしょうか?健やかなる人生のために、良い習慣を上手に取り入れてください

ふたみの加筆
日野原先生は本の中で次のことがを残しています。
・習慣。この小さな行動の繰り返しが人生をつくります。
・習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい。
・心の良い習慣というのは表情やしぐさにあらわれる。人の顔つきも習慣なの  ですね。

日野原先生のメッセージを31文字で結びました。
習慣が あなたの人生 作り上げ 表情しぐさに 現れゆかん
健全な 生活習慣 あればこそ 豊かな人生 彩りゆかなん
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11359346150.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング