ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

基礎スキーコミュの検定について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんSAJの検定受けるゲレンデにこだわりってありますか?
なんだか、私の周りでは、
八方で1級とるのが一番すごい!!
…みたいな雰囲気がぷんぷんするんですが、
あんま納得いかないなぁ。。
どこでも一緒じゃん?
てか、一緒であるべきですよね…?

コメント(119)

はじめまして。
検定とは自分を更に高めるステップだと思います。
前にも書いてありましたが、1級に受かったら誰がどう見ても1級の滑りを
しなくてはいけません。
合格者もそういう目で見られるっていう気持ちを持ってもらいたいです。
プライドを持って滑ってほしいですね。
そのプライドを維持するためには更に巧くならなければいけない。

更に個人的な意見ですが、自分が修得した技術はそれを必要としている人に
還元するべきだと思います。
もっと楽しく滑れるように、もっといろんな滑りができるように。
それがスキーだけでなくスポーツの面白さにつながると思います。
本来であれば、どこであろうと1級は1級だし、2級は2級なはずですが、俺は大学生時代福島県にいたんですが(基礎スキーサークルに所属)、その時は周りに結構沢山スキー場があったんですが、サークルの人達は、福島県の検定員のレベルはたかが知れているから、福島県内では受けたくないとかって言って、わざわざ長野県まで行って検定を受けてましたexclamation

大抵の部員は菅平で検定を受けてましたが、俺や、他の同級生は、八方か岩岳で受験してましたねあせあせ(飛び散る汗)

だから、後輩が福島県内のスキー場で検定を受けたのを知った時には、周りの人間は結構バカにしてましたあせあせ(飛び散る汗)まぁ、ちょっと意味分からなかったですが・・・あせあせ

なので、ここで1級を取ればそれは間違いなく1級だexclamationみたいな変な雰囲気が周りにあったのは確かですねあせあせ(飛び散る汗)
僕は長野の黒姫でSAJ2級を取りました。
受験者は100名近くいましたが、合格者は数名でした。
その2年後、西日本のあるスキー場でSAJ1級に挑戦しました。
長野で何度か1級の検定を見ていたので自分がそのレベル
に達していないことは明らかでした。

でも・・・受かってしまったんですげっそり

自分のレベルが分かってるだけに、
恥ずかしくて1級持ってるなんて言えません・・・
納得のいく滑りをして1級取りたいです。

ちなみにその時は受験者20数名のうち半数近く合格してました。
こんな事ありえない・・・ふらふら

昔は八方が最難関だと思っていました。
今は情報が色々ありすぎてよく分からないです。
全てのコメント読みきれてないので、親記事の問いに対してのコメントになりますが、
まぁ僕もいろんなところで検定受けていて、それなりに採点に違いがあったり、
注目点に癖があったりと、統一されてないな〜という感じはしていました。
1級を先シーズン取得しましたが、そういう意味ではどこでも取れたかどうかは
残念ながら“?”がつくような感じでしたし。

あくまで僕の考え方、というかスタンスなんですが、
検定というのは所詮、自分の実力の追認に過ぎないと思うので、
どこで取ったかとか、そういうことにはあまり一喜一憂したくないですね。
もちろん1点でも多く、少しでも綺麗で華麗な滑りを、という想いはあります。
要はそれに対する見方が違うという話になってくると思いますが、
点数そのものは結果を聞いてしまえばそれで終わってしまう話なので。
僕が一つ重要と思うのは、それを通じて知ることができる「自分の課題・弱点」。

僕が今まで受けてきた検定の主催スクールでは点数と共に
所見を採点時にメモってくれていたりして、受かっても落ちても検定後に
課題に対する改善のアドバイスをいただけたので、
それは今振り返ってみてとても良かったと感じています。

受かって喜びを感じるのが検定の一つの醍醐味でもあると思いますが、
どうせ高い検定料出して受けるのですから、検定も“レッスン”と考えて
今後の自分に繋げちゃえ〜、というのが僕のスタンスです。
はじめまして!moriと申します。
一応、検定員資格を持っていますが、実際にはジャッジには加わらず、サポートをしていますウインク
ジャッジするのも人間ですから、点数のつけ方も異なってきますあせあせ
だから、検定員は毎年、もしくは2年に一度は理論講習会本と実技講習会えんぴつに参加して、自らの見る目目を確認しています。
検定する側にもそれぞれの段階があります雪
1級や2級の級別テストであれば、B級検定員が主任を務めてB級検定員もしくはC級検定員2人で3人となります。
テク二カル・クラウンのプライズテストになればA級検定員が主任を務めA級検定員もしくはB級検定員2人で3人となります。検定する側にも大きな責任があるのですexclamation ×2

確かに、甲信越などのスキーヤーのレベルが違うのは事実です。
しかし、ジャッジする側からすれば公平にジャッジしています眼鏡

自然相手のスポーツスキーですから、斜面も違えば、天候・雪質・荒れ方も異なってきます。その中で、1級であれば検定員3人の評価点の平均点が点数になります(小数第1位を四捨五入)それを5種目合計で350点、2級なら4種目で260点で合格となります。
検定中にジャッジが中断して、目合わせ眼鏡している場面を見た事がある方もいらっしゃると思います。互いに公平なジャッジをしているかを確認しながら検定を行っています。サーチ(調べる)

前にもだれか書かれてましたが、検定員は自分の名前が書いた合格書がどこで見られても恥ずかしくない人に合格書を出します電球
適当に検定して仲間意識で出した1級の合格書はその後テクや準指を受験するときに本人が技術の無さに恥ずかしい思いをするのですふらふら
厳しいというのは逆にリサイクル、検定員はその合格者に責任を持つということなのです。晴れ

堅苦しい事を長々と書きましたが、検定は受験者の脚前を確認する目安とすることだと思います。
実際は合格すれば嬉しいいですし、受験者の自己満足の世界なのですからわーい(嬉しい顔)
偉そうなことばかり書きましたが、当方もテク二カル合格を目指している一人です
ウインク
検定ってほんとに難しいですよねダッシュ(走り出す様)
受験者も緊張するでしょうけど、検定員も緊張しますよげっそり
「今の微妙だからもう1回滑って」とは言えませんからね。

先シーズンは3回ジャッジしましたが、1種目の採点で検定員3名の中で
2点差がつくことが何回かありましたexclamation
1級検定でしたが、71と69、70と68exclamation ×2
考えられますか?でもあるんですexclamation
ジャッジする側の目をもっともっと洗練しないといけないですよね富士山

長くなりますが・・・
スキー検定の採点基準ってあるようでないですよね。
例えば、「2級パラ大回り」の映像があるとして
それを題名だけ「1級パラ大回り」にして両方を検定員にジャッジさせると
必ず点数に差が出るはずですexclamation
両方とも65っだったり67ってことは絶対に無いと思います。
それってどうなんですかね?
1級受験か2級受験かというだけで・・・。
こんにちはわーい(嬉しい顔)検定好き(?)のHaruboと言います。
普段の基本スタイルは受験者の立場ですが、一応C級検定員も持ってますので両方の立場からコメントしますと・・・

確かにスキーヤーの間ではどこで1級を取った手(チョキ)とか、話題になることはとても多いです。どなたかがコメントされていたように、長野県の方がレベルが高い富士山というような認識もあるようですが、それは少し内情が県連によって違うからだと思います。

まず長野県では各スキー場にSAJのスキースクールが設置されており、そのスキー場での検定は、そこのスクールに所属している検定員が実施します。そのために、各スキー場のバーン状況・斜度・雪質といった条件によって、自分のところのスキー場が県内の他のスキー場に比べても、難しいのか簡単なのか、ジャッジする側もよく承知しています。そこでシーズン開始の前には、長野県内の検定員が集まり『目あわせ会』というものが必ず実施されており、各スキー場との格差を少なくする方法が取られているのも事実です。が、逆に、自分のスキー場を良く把握している結果『今日の条件なら本来もっと上手く滑れるはずだexclamation』 と判断しやすいのもその通りで、最終的には辛めの評価に思われているのかな〜って感じています。
一方、お隣の新潟県などでは、各スキー場独自で検定が行われるのではなくて、県連に所属している検定員が、毎回各スキー場に出向いて検定を行う(つまり検定員のメンバーはある程度一定で変わらない、目はどこでも同じ)というような方法で行われていると聞いたことがあります。
(あくまでも聞いた話なので、間違っていたらゴメンナサイがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

なので、方法はともあれ、どこで受験しようがジャッジの目がある程度一定であることは間違いの無いことです。
ただし合格基準の目が一定なだけで、検定員側からすると、ジャッジするポイントというのは決して1つではないんですよ電球 そのために3人のジャッジのうち、一人は板への働きかけ方を評価していたかもしれないし、他の一人は滑走性を重視していたかもしれない。また別の一人はターン弧のバランスを見たかもしれない・・・などなど、点差が分かれる原因になっちゃうんです。

合格点ギリギりで落ちてしまったり、同じ種目でも検定員の点数がバラける時にはそのような観点から 「自分はまだ全ての面で合格基準を満たしていなかったんだな考えてる顔」と評価されたと思って、また技術向上に励む一因にすれば検定の本来の意義につながるのではexclamation & question・・・って思っていまするんるん 受験場所をウンヌン・・・よりも、受験への臨み方のほうが遥かに重要なんじゃないでしょうかクローバー
最後の検定員講評を聞かずに帰る人も多いですが、意外とこの中に自分の良し悪しを判断するヒントが盛り込まれてたりするので、合格することだけを目標にするのではなくてこういった点も踏まえて受験していくと毎回楽しみが増えると思いますよ〜目がハート
私も検定員でもありますが、実際にスクールやクラブによってレベル差はあるでしょう。
特に雪なし県のクラブ内検定などはだいぶ甘くなっているように思います。
もちろんすべてではないでしょうが・・・

目合わせも研修会でやりますが、正直なところ、厳格に統一されるほどではないと思います。

個人的には、どこでとっても資格は資格なのでよいと思いますよ。
確かに『八方の1級』などは、よいイメージがあるかもしれませんけど。
人に自慢するためであれば有名どころでとればいいんじゃないでしょうか?
自身のためであれば、何処でとってもよいですよね。

検定は一つの目安だと思っています。
シーズンごとの目標や自身の滑りのチェックとして受ければどこでもよいと思います。
結局は、どこでとろうとも、実際の滑りを見て『うまい!』と思ってもらえるような実力をつけれていくようにがんばればよいと思います。
自分は八方で1級を取りました。
八方で実施された雪なし県のクラブ内検定で。

正直、レベル差はあるでしょうね。
八方SSが実施する検定とは、使用バーンも違いましたから。
だからと言って、受験をし直そうとは思いません。

自分の出した答えは、テクニカル受験。
1級なんて、ただの通過点。
テクや準指の受験資格みたいなものです。
大事なのは受かった後ですよ。

※暫定会員登録制度廃止について (2009/11/22掲載)
09−10シーズンより暫定会員登録制度が廃止となりました。従って、SAJ会員でない方はプライズテストを受験することができません。現在SAJ会員に未登録で、今シーズンにプライズテスト受験を検討もしくは予定されている方は、お早めにSAJ登録されているスキークラブへの入会をお勧めします。

ホントなんでしょうか?もうやだ〜(悲しい顔) 
> こぶへいさん

あちらでも盛り上がっている?話題ですが…W

個人的な意見ですが
ギアを始めスキー業界の売上ダウンはめちゃめちゃなものです。
ピークの三割位じゃないですかね…

そんな中 会員を25%増やそう…って夢のような話W
誰が考えても無理です(断言)

人件費を捻出しなければならない現場で少しでも売上を上げようと思えば今回の改定は変動する?かもと思ってます
sajは暫定会員を廃止して本会員を増やしたい考えでしょう
1次的に会員は増えると思いますけど続かないでしょう、、、

ドンチャックさんの書き込み同様、この廃止で一段と受験者数が減れば困るのは主催団体とその上のSAJなので元に戻らないにしても、変更があるかもしれません。

オリンピックがあるので全日本はお金が欲しいんですね
昔からお金が欲しいときに教程、教本などジャーナルと組んで金稼ぎますから、ここ数年では、指導員からも毎年お金取る為にオフィシャルブックを発刊していますし、、笑ってしまいます(タコが自分の足食べてるみたいですね)。


早く雪が降って滑れますように


>>niheki@nihekiさん、ドンチャック さん、キルヒアイスさん
色々と情報くださって有難うございます。団体の存続はどこの業界も厳しいですから仕方がないところでしょうかがく〜(落胆した顔)でも検定受験するためだけでのみの本会員登録の方もいるでしょうから暫定会員登録と同じことではないでしょうか?キルヒアイスさんの言うとおり受験者数の減少に繋がる懸念もあるでしょうし、、、。お堅いイメージにSAJが戻るようなら更なるスキー離れの要因になりそうです。
それでも私はスキーが好きなので家族を引き連れ一人でも多くのスキー人口を増やすため今シーズンも出没するぞぉ指でOK雪雪降ってくれぇ雪
検定って所からだいぶ脱線しちゃってますね^_^;

まぁ、連盟も教育部門だけならそこまでヤクザみたいなお金の巻き上げ方しませんが、競技部門は基本的に何も生まない所なのでそういった事になるのだと思います

検定…カービングってスキーが出てからスキーが曲がっちゃってくれるもんだから、勘違いしたり操作が雑な方が多く見受けられる気がします
今だからこそ、長めのスキーで小回りきちっと回してこれる練習が生きると思います
会員の登録方法がクラブ経由とか手続きに制約が多いから、SAJの会員が増えない様に思います。
私の勤め先の1級を取得した方が、何人もこのようなことを言ってましたし。
もう少し、一般スキーヤーの立場に立った目線が必要と思います。
私もSAJに上納金を納めている者ですから、説得力ありませんが・・・。 
暫定登録が廃止となりクラブ登録しないとテク・クラが受験できなくなるようですがクラブによっては検定受験のみの入会はダメと言う所もあるみたいですし煩わしい手続きとかでますます受験者減るんではないでしょうか?クラブに所属しないでも受験が出来るところに技術賞(テク・クラ)の受験者が増えた要因とも思います、、。準指・正指とは性格が違うと思います。SAJは暫定登録での受験者の割合とか把握しているのですかね、、、。
テク・クラを楽しんで受けたいし、受けてもらいたいと心からそう思います
ただでさえ取っ付きにくくて嫌われているのに、さらにこのシステムじゃ敷居を上げてドンドン検定離れ、はたまたスキー離れが加速してしまいそうですね

「クラブに入ってなきゃスキーが上手とは認めません!」って理不尽ですね
そうですね、、理不尽ですよね、、、クラブの役割って色々考えてしまいますね。

全日本が決めて良かった事って思い浮かびませんね、、、1級に不整地かな?
思い出すだけで笑ってしまう検定種目ありましたね、、横滑りとか、コマBとか、、
ゲレンデシュプルングは復活して欲しいですね(作るの大変ですけど)

受験生の皆さんは、雪が降らなくて大変ですが、、、クリスマス寒波で降るらしいので、、頑張ってください。





今日1級検定を受けてきました。
結果は不合格でしたが、事前にお金を出して受講した「1級合格レッスン」でインストラクターが教えてくれた「切り替え時にトップを重くするためにフォールライン方向に身体を移動させて、外足のすねでブーツを適度に押しながら、外スキーを動かして谷回りをして行く」と言う演技をした所、大回りは70点が出ました。
結果発表の後、反省点を検定員と話していると、「私は、切り替え時にトップを重くする意識は無く、むしろブーツの後ろよりに加重しトップを軽くして切り替えています」とのコメントでした。
もちろん、1級レベルとプライズレベルでは違うかもしれませんが、同じスクールのインストラクターでこうも話が違うと、何を信じればいいのって感じになりますよね。
私的には、今日指摘された小回りの左右均等のスキー操作(右足より左足操作の時間を長くする)を練習して、次回の合格を目指します。
> 不良中年さん
基本的にはトップ&テールが求められるものと思います。その中で相応の谷回りがだせたらよりよいですね。頑張ってください!
こちらにはSAJの指導員さんが来られている様なのでお伺いします。
ジュニアバッチテストの内容が今年度から変わりましたが、学校等
で話題になりますか? 私の学校では先日実施しましたが、合否の
理由を子供に理解して頂くのが難しく、子供の「やる気の向上」を
引き出すのが難しい状況です。すでに実施した指導員さんやこれか
らの指導員さんの御意見を伺いたく。よろしくお願いします。
不良中年さん >

滑る時の意識は、同じスクールのインストラクターとはいえ、人それぞれと思いますよ。
例えば、もともと前傾過多になる癖のある人は、後ろ寄りを意識するでしょうし。
結局大事なのは、「自分がどういう意識で滑るとスキーがどう動くか」ということを、いろいろ試しながら見極めて、自分に合ったものを見つけることだと思います。

いずれにしろ合格点が出た種目は検定時に演技したものでOKな訳ですから、「1級合格レッスン」で教わったものをベースに練習していけばいいのではないでしょうか。
>いっとくんさん
>ばんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、イントラとは言ってもそれぞれ骨格も違うし、ましてや滑走感覚にいたっては、まったく別物なんでしょうね。
今年はバンクを使ったコブ滑りも出来るようになったので、小回りを強化して合格できるようにがんばります。
>はいぶりっどさん
早速のお返事、ありがとうございます。何とか合格出来る様に良い所を探す
努力をしていますが、ジュニア1級の場合は合格すると大人の1級の受検資格
が得られますので慎重になってしまいました。パラレル操作とポジショニン
グ、谷回りでの落差を評価の基準にしています。
私の場合、不合格の子供さんには出来るだけ分かりやすい説明と親御さんへ
の練習方法の説明を心がけています。
スキーが好きなファンを増やせる様、お互い頑張りましょう。
>ビンさん

今年度からSAJの規定が変わり、SAJ会員でないとプライズテストは受検できなくなりました。暫定会員の制度は廃止されました。
SAT会員のみでは受検不可能です。
SAT会員でしたら、傘下のクラブに入会してSAJ会員の手続きをされたほうが宜しいかと思います。
takeskiさん
はいぶりっどさん〉 ありがとうございます!てかSATとか無くしてSAJだけに統一とかわかりやすいシステムにしてほしいですあせあせ(飛び散る汗)
1級検定2回目受けてきました。
2点不足でしたが、練習の成果は発揮できたと思っています。
パラ大回りも、一人の検定員(往年の名デモ石井俊一さん)
が70点を付けてくれたので、やはり課題は小回りなんですねぇ。
苦手意識から、ていねいに板を回し過ぎて、リズムとスピーディー
さが足りなかったのは、自分でも分かりました。
シーズンも残り少なくなりましたが、来週2級を取得した野沢温泉
で、今シーズン最後のチャレンジをしようと思っています。
リザルト、アップしてみました。
ちなみに、私はゼッケン103番です。

ログインすると、残り92件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

基礎スキー 更新情報

基礎スキーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング